「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します
公開日:
:
140文字で変わる表現力 由来, 老舗
代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します。
「老舗(しにせ)」の意味と由来

老舗(しにせ)は「老」という字があるので「年齢を重ねた店舗」のような印象を受けますが、実は当て字なのです。
「老舗(しにせ)」は当て字
「仕似す(しにす)」という「仕えて似せる(真似る)」が由来
「老舗(しにせ)」の由来となるのは、仕似す(しにす)という動詞。
「仕似す」は文字通り「仕えて」「似せる」という意味です。
つまり、先人に「仕えて」仕事を行い、その先人の姿勢や所作、心意気などに「似せて」いくことから、「(先人を)真似る」が「老舗」の由来ということになります。
老舗とは、先代からのやり方を「真似て」、そのお店や会社の「伝統を守っている」ということ。
歴史はあるけれども、先代とはまったく異なる方法でそのお店を切り盛りしている場合は、老舗という言葉の持つ本来の意味からは少し外れてしまうかもしれませんね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
授賞式と受賞式はどっちが正しい? ~Perfumeの銀賞じゅしょうのニュースに触れて
Perfumeがカンヌ国際広告祭で銀賞を受賞したパフォーマンスが話題になっていますね。 //w
-
-
「恐れ入りますが」と「差し支えなければ」の意味の違いと使い分け ~クッション言葉とは
相手に何かを依頼するとき「恐れ入りますが(おそれいりますが)」「差し支えなければ(さしつかえなければ
-
-
「遊興費」の正しい読み方について ~「ゆうこうひ」か「ゆうきょうひ」か、誤読に注意!
家計簿をつけたり経理をしたりしていると「遊興費」という言葉が出てきます。「遊興費」という言葉、会話で
-
-
「敷居が高い」の本来の意味と誤用 ~レベルが高い、自分には合わないという意味ではない
雰囲気の良いお店などを見つけたとき「あのお店は敷居が高すぎて入るのを躊躇してしまう」という表現をする
-
-
「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句と
蝉![/caption] 涼しくなれば蝉が鳴かないのは想像がつきますが、猛暑日のような35℃
-
-
「T字路」と「丁字路」、正しいのはどっち? ~ワイシャツのワイは「Y」ではなかった!
Tシャツ![/caption] その形が「Y」の字に見えるからワイシャツだと思っていたのです
-
-
愛語というは、衆生を見るに、まず慈愛の心を発し、顧愛の言語を施すなり 道元 ~「ブラック企業」という言葉に
お寺[/caption] 名言や格言といった類のものは、自分を強くすることもあれば、自分を甘
-
-
「うがった見方」とは? ~「穿つ(うがつ)」の誤用と正しい意味と
「君はうがった見方ばかりをするね、素直じゃない」 「うがった」「穿つ(うがつ)」という言葉は、
-
-
「~しづらい」と「~しにくい」の意味の違いと使い分け ~入りづらいと入りにくいの違い
以前、敷居が高いという言葉は誤用されることが多いという話をしました。 たとえば「帰るのが午前様
-
-
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」の違い、使い分けと覚え方について
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」は、その使い分けが難しく、平仮名やカタカナで「おすすめ」「オススメ