「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します
公開日:
:
140文字で変わる表現力 由来, 老舗
代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します。
「老舗(しにせ)」の意味と由来

老舗(しにせ)は「老」という字があるので「年齢を重ねた店舗」のような印象を受けますが、実は当て字なのです。
「老舗(しにせ)」は当て字
「仕似す(しにす)」という「仕えて似せる(真似る)」が由来
「老舗(しにせ)」の由来となるのは、仕似す(しにす)という動詞。
「仕似す」は文字通り「仕えて」「似せる」という意味です。
つまり、先人に「仕えて」仕事を行い、その先人の姿勢や所作、心意気などに「似せて」いくことから、「(先人を)真似る」が「老舗」の由来ということになります。
老舗とは、先代からのやり方を「真似て」、そのお店や会社の「伝統を守っている」ということ。
歴史はあるけれども、先代とはまったく異なる方法でそのお店を切り盛りしている場合は、老舗という言葉の持つ本来の意味からは少し外れてしまうかもしれませんね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
一台のピアノを5人で演奏するオトコたち、その表情と音色に惚れた!
文字で表すこと、沈黙をすることも表現の一つ。 で、あれば。 楽器を奏でる表情や、その音色で誰
-
-
バーモントカレーのパッケージ、サイズが半分になっている理由を推理してみた!
バーモントカレーのパッケージ、どんな形をイメージしますか? 子どもの頃からずっと甘口のカレーを
-
-
「号泣」の誤用と本当の意味 ~映画館で号泣したら怒られます
犬が大好きなのですが、犬の出てくる映画は予告編で涙が止まらなくなってしまいます。 南極
-
-
愛語というは、衆生を見るに、まず慈愛の心を発し、顧愛の言語を施すなり 道元 ~「ブラック企業」という言葉に
お寺[/caption] 名言や格言といった類のものは、自分を強くすることもあれば、自分を甘
-
-
「意志」と「意思」の区別と使い分け ~強い意志、尊重する意思
「意志」と「意思」という漢字は、どちらも内面を表す言葉。それぞれの意味もなんとなく似ているような気が
-
-
「世間ずれ」の意味と誤用 ~「世間ずれ」の反対語は「世間知らず」
「彼は世間ずれしている」「彼女は世間ずれしていないよね」という表現が、誤った意味で使われることが増え
-
-
お得情報は売る側がお得だということを、もう、お客様は知っている。
「アンケートだ、アンケートをとるのだ!アンケートにメールアドレスを書いてもらえ、そしたら後日、ごそー
-
-
「圧巻」の誤用と「圧倒」との違いについて ~「演技は圧巻だ」という表現は正しいのか?
「あべのハルカスの高層階からの眺めは圧巻だ」「フィギュアスケートのA選手の演技は圧巻だった」という表
-
-
利用頻度は高い?大きい? 頻度は高いのか大きいのか、低いのか小さいのか、正しい使い方と覚え方
あることが繰り返し行われたり、あらわれたりする度合いのことを「頻度(ひんど)」と言います。 今
-
-
「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!
京都南禅寺![/caption] 日曜日の朝の旋律。 サンデーモーニングという番組に流