政治の世界のニュースでよく使われる「秋波を送る」の意味と読み方、由来について
政治の世界のニュースでは、よく「秋波を送る」という表現が使われます。
「議員のAさんは若い世代に大人気。その人気にあやかろうと、党の幹部はAさんに秋波を送りだした」というような表現。今回はこの政治の世界のニュースでよく使われる「秋波を送る」という言葉の意味と読み方、由来について紹介します。
政治の世界で使われる「秋波を送る」の意味と読み方、由来は
秋風(しゅうふう)と間違いそうですが、「秋の波」と書くのが正解。秋波を送るの読み方は「しゅうはをおくる」となります。また、秋波を送るの意味は「気を惹こうとする、関心をひこうとする」となります。
秋波を送るの読み方は「しゅうはをおくる」
秋波を送るの意味は「気を惹こうとする、関心をひこうとする」
秋波という言葉は、元々は中国語。澄み切った秋の水を表しています。
夏が終わって、空気も水も冷たくなってくる頃。雲の映る水面は澄んでいて、時々、風が波を起こします。その雰囲気のある涼しい様子を「秋波」と表現しました。
そしてその涼し気な様子が、女性の美しい目元を形容する言葉となっていったのです。今でいうところのクールビューティーという言葉がイメージに近いでしょうか。
言葉はさらに変化をして、その涼しげな目元を表現していた意味合いに「美人のような雰囲気で」というニュアンスが加わっていくこととなります。つまり「媚びを売る」「関心をひこうとする」という意味を含むようになったわけですね。
まとめます。
秋波を送るとは「女性が男性の気を惹こうとする、関心をひこうとする」が元々のの意味となり、そこから発展して「媚びを売る」という意味合いになっていきました。ですので、政治関係のニュースで使われるときは、同性同士でも使います。
雑学:秋波って中国語で発音するとどうなるの?
中国語にはピンインという発音記号があります。
秋波のピンインは「qiūbō」。これをあえてカタカナで表現してみると「ちーぽー」となります。だからどうだというわけではないのですが、なんとなく、音の響きが日本人にとっては面白く感じられるのではないかと思い、紹介してみました。
ちなみに「送秋波」と中国語で書くと「流し目をおくる」という意味になります。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?
「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっか
-
-
「一時雨」と「時々雨」、「のち雨」の違いは何か ~天気予報の当たる確率
傘[/caption] 雨、続く関西。体調を崩している方もたくさん。低気圧が近づくとうちの熱
-
-
バーモントカレーのパッケージ、サイズが半分になっている理由を推理してみた!
バーモントカレーのパッケージ、どんな形をイメージしますか? 子どもの頃からずっと甘口のカレーを
-
-
「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった!
食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べている
-
-
カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果
iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな
-
-
「海千山千(うみせんやません)」という言葉の意味と誤用に注意! ~褒めるつもりで使うと?
海千山千(うみせんやません)という言葉があります。「社長は海千山千でいらっしゃいますから、さすがです
-
-
「彼は涼しい顔をしている」という表現に注意 ~「涼しい顔」の誤用と正しい意味と
「皆が怒られていても、彼だけは涼しい顔をしている」「彼女はどれだけ罵倒されても涼しい顔だ」と、涼しい
-
-
「雨模様」の本来の意味と読み方は? ~走り梅雨、梅雨雲、送り梅雨という言葉の意味と
雨は様々な歌に詠まれ、季節や情景、ときには心情を伝えるときの比喩表現としても多く用いられてきました。
-
-
皇族の方が逝去されたときに用いる「崩御」「薨御」「薨去」「卒去」について
ひとが亡くなったときに用いる「逝去」という言葉について、以前このような記事を書きました。 「弊
-
-
ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。
病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪