政治の世界のニュースでよく使われる「秋波を送る」の意味と読み方、由来について
政治の世界のニュースでは、よく「秋波を送る」という表現が使われます。
「議員のAさんは若い世代に大人気。その人気にあやかろうと、党の幹部はAさんに秋波を送りだした」というような表現。今回はこの政治の世界のニュースでよく使われる「秋波を送る」という言葉の意味と読み方、由来について紹介します。
政治の世界で使われる「秋波を送る」の意味と読み方、由来は
秋風(しゅうふう)と間違いそうですが、「秋の波」と書くのが正解。秋波を送るの読み方は「しゅうはをおくる」となります。また、秋波を送るの意味は「気を惹こうとする、関心をひこうとする」となります。
秋波を送るの読み方は「しゅうはをおくる」
秋波を送るの意味は「気を惹こうとする、関心をひこうとする」
秋波という言葉は、元々は中国語。澄み切った秋の水を表しています。
夏が終わって、空気も水も冷たくなってくる頃。雲の映る水面は澄んでいて、時々、風が波を起こします。その雰囲気のある涼しい様子を「秋波」と表現しました。
そしてその涼し気な様子が、女性の美しい目元を形容する言葉となっていったのです。今でいうところのクールビューティーという言葉がイメージに近いでしょうか。
言葉はさらに変化をして、その涼しげな目元を表現していた意味合いに「美人のような雰囲気で」というニュアンスが加わっていくこととなります。つまり「媚びを売る」「関心をひこうとする」という意味を含むようになったわけですね。
まとめます。
秋波を送るとは「女性が男性の気を惹こうとする、関心をひこうとする」が元々のの意味となり、そこから発展して「媚びを売る」という意味合いになっていきました。ですので、政治関係のニュースで使われるときは、同性同士でも使います。
雑学:秋波って中国語で発音するとどうなるの?
中国語にはピンインという発音記号があります。
秋波のピンインは「qiūbō」。これをあえてカタカナで表現してみると「ちーぽー」となります。だからどうだというわけではないのですが、なんとなく、音の響きが日本人にとっては面白く感じられるのではないかと思い、紹介してみました。
ちなみに「送秋波」と中国語で書くと「流し目をおくる」という意味になります。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由 ~年賀状のタブーに注意
年賀状には句読点を用いてはならないという記事を以前書きましたが、今回は「去年」という言葉を使ってはい
-
-
謹賀新年の意味 ~「賀正」「迎春」の漢字一文字や二文字の年賀状は目上の人に使ってはいけない
印刷した年賀状を送る代わりにメールで新年の挨拶を済ませる方も増えてきました。 手段は変
-
-
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」の違い、使い分けと覚え方について
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」は、その使い分けが難しく、平仮名やカタカナで「おすすめ」「オススメ
-
-
知識の受け売りをする人に多く見られる語尾の特徴
成功しているように見える誰かは、そこに至るまで、きっといろんな失敗をしてきたと思うのです。本当に何の
-
-
「故障中」という言葉の使い方は誤用 ~「中(ちゅう)」という字の正しい使い方
ようやく見つけたトイレに「故障中」という張り紙。 絶望的な気持ちになっているときに「故
-
-
「時」と「とき」の使い分け ~困ったときに思い出したいその区別
時のまち、明石からお届けしているコトバノ。 明石市を通る東経135度の経度が日本標準時
-
-
好評につき延長、を、繰り返す不誠実。
こんなことも知らないんですかぁ? あははー、遅れてますねぇ、ダメダメですねぇ。 ・・・なんてこ
-
-
「生きざま」という言葉を目上の人に使ってはいけない ~「生きざま」の誤用とその理由
「先輩の生きざまに感動しました」という表現をよく見かけます。この「生き様(生きざま)」という言葉は目
-
-
「ご賞味ください」は使ってはいけない言葉 ~「お召し上がりください」の意味と使い分け
飲食店や土産屋さんで「どうぞご賞味ください」と言いながらお客様に商品や試食品を提供している場面を見か
-
-
百冊の教科書に書かれている正論よりも、「しんどかったね」のたった一言が心を溶かすこともある。
「言ってることは正しいと思うんだけど、なんか、疲れるんだよね」と評されてしまう人がいます。 ど