政治の世界のニュースでよく使われる「秋波を送る」の意味と読み方、由来について
政治の世界のニュースでは、よく「秋波を送る」という表現が使われます。
「議員のAさんは若い世代に大人気。その人気にあやかろうと、党の幹部はAさんに秋波を送りだした」というような表現。今回はこの政治の世界のニュースでよく使われる「秋波を送る」という言葉の意味と読み方、由来について紹介します。
政治の世界で使われる「秋波を送る」の意味と読み方、由来は
秋風(しゅうふう)と間違いそうですが、「秋の波」と書くのが正解。秋波を送るの読み方は「しゅうはをおくる」となります。また、秋波を送るの意味は「気を惹こうとする、関心をひこうとする」となります。
秋波を送るの読み方は「しゅうはをおくる」
秋波を送るの意味は「気を惹こうとする、関心をひこうとする」
秋波という言葉は、元々は中国語。澄み切った秋の水を表しています。
夏が終わって、空気も水も冷たくなってくる頃。雲の映る水面は澄んでいて、時々、風が波を起こします。その雰囲気のある涼しい様子を「秋波」と表現しました。
そしてその涼し気な様子が、女性の美しい目元を形容する言葉となっていったのです。今でいうところのクールビューティーという言葉がイメージに近いでしょうか。
言葉はさらに変化をして、その涼しげな目元を表現していた意味合いに「美人のような雰囲気で」というニュアンスが加わっていくこととなります。つまり「媚びを売る」「関心をひこうとする」という意味を含むようになったわけですね。
まとめます。
秋波を送るとは「女性が男性の気を惹こうとする、関心をひこうとする」が元々のの意味となり、そこから発展して「媚びを売る」という意味合いになっていきました。ですので、政治関係のニュースで使われるときは、同性同士でも使います。
雑学:秋波って中国語で発音するとどうなるの?
中国語にはピンインという発音記号があります。
秋波のピンインは「qiūbō」。これをあえてカタカナで表現してみると「ちーぽー」となります。だからどうだというわけではないのですが、なんとなく、音の響きが日本人にとっては面白く感じられるのではないかと思い、紹介してみました。
ちなみに「送秋波」と中国語で書くと「流し目をおくる」という意味になります。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
美魔女になった姥桜(うばざくら) ~綺麗な女性のための言葉
桜![/caption] OLという言葉を定着させたのは週刊誌の「女性自身」なのだそうです。
-
-
「頭が下がる」と「頭が上がらない」って同じ意味!? ~「頭が下がる」と「頭が上がらない」の意味の違いと使い分け、誤用について
「頭が下がる」と「頭が上がらない」は、その動作状態を想像する限りは同じような印象を受けますが、実際は
-
-
「地獄の釜の蓋も開く」の意味 ~地獄に繋がる京都のお寺「六道珍皇寺」
正月の16日やお盆の16日は罪人を煮る地獄の釜の蓋も開きっぱなし。「地獄の釜の蓋も開く」とは、鬼たち
-
-
アドレス帳のなかで見つける価値 ― 与えるということ。
誰でも応援したくなるような人には共通して、教科書も計算機もなく、自分の身近な人がこうなってほしいとい
-
-
アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった
熱を出して苦しんでいた、子どもの頃のある日。 枕元にプラレールを並べて、甘いメロンを食べさせて
-
-
なぜ「情けは人のためならず」は正しく使われるようになった? ~反対の意味になる諺は何?
「情けは人のためならず」の正しい意味はひとに対して情けをかけていけば、まわりまわって、自分に戻ってく
-
-
「とんでもございません」はとんでもない誤用
「とんでもございません」という言葉を耳にすることが増えてきたように思います。目上の方に対して、そして
-
-
結婚式のタブー、使ってはいけない言葉 ~挨拶やスピーチで使ってはいけない忌み言葉一覧
結婚式などの祝いの席では「終わり」や「繰り返し」を連想させるような忌み言葉を使ってはいけないとされて
-
-
NHKの放送用語委員会に、優しさに満ちた言葉たちを見つけた!
NHKには放送文化研究所という組織があります。 本格的なデジタル時代を迎えても、「豊か
-
-
「一時雨」と「時々雨」、「のち雨」の違いは何か ~天気予報の当たる確率
傘[/caption] 雨、続く関西。体調を崩している方もたくさん。低気圧が近づくとうちの熱