政治の世界のニュースでよく使われる「秋波を送る」の意味と読み方、由来について
政治の世界のニュースでは、よく「秋波を送る」という表現が使われます。
「議員のAさんは若い世代に大人気。その人気にあやかろうと、党の幹部はAさんに秋波を送りだした」というような表現。今回はこの政治の世界のニュースでよく使われる「秋波を送る」という言葉の意味と読み方、由来について紹介します。
政治の世界で使われる「秋波を送る」の意味と読み方、由来は
秋風(しゅうふう)と間違いそうですが、「秋の波」と書くのが正解。秋波を送るの読み方は「しゅうはをおくる」となります。また、秋波を送るの意味は「気を惹こうとする、関心をひこうとする」となります。
秋波を送るの読み方は「しゅうはをおくる」
秋波を送るの意味は「気を惹こうとする、関心をひこうとする」
秋波という言葉は、元々は中国語。澄み切った秋の水を表しています。
夏が終わって、空気も水も冷たくなってくる頃。雲の映る水面は澄んでいて、時々、風が波を起こします。その雰囲気のある涼しい様子を「秋波」と表現しました。
そしてその涼し気な様子が、女性の美しい目元を形容する言葉となっていったのです。今でいうところのクールビューティーという言葉がイメージに近いでしょうか。
言葉はさらに変化をして、その涼しげな目元を表現していた意味合いに「美人のような雰囲気で」というニュアンスが加わっていくこととなります。つまり「媚びを売る」「関心をひこうとする」という意味を含むようになったわけですね。
まとめます。
秋波を送るとは「女性が男性の気を惹こうとする、関心をひこうとする」が元々のの意味となり、そこから発展して「媚びを売る」という意味合いになっていきました。ですので、政治関係のニュースで使われるときは、同性同士でも使います。
雑学:秋波って中国語で発音するとどうなるの?
中国語にはピンインという発音記号があります。
秋波のピンインは「qiūbō」。これをあえてカタカナで表現してみると「ちーぽー」となります。だからどうだというわけではないのですが、なんとなく、音の響きが日本人にとっては面白く感じられるのではないかと思い、紹介してみました。
ちなみに「送秋波」と中国語で書くと「流し目をおくる」という意味になります。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
謹賀新年の意味 ~「賀正」「迎春」の漢字一文字や二文字の年賀状は目上の人に使ってはいけない
印刷した年賀状を送る代わりにメールで新年の挨拶を済ませる方も増えてきました。 手段は変
-
-
陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?
国会議員の国会での答弁や質問、記者会見が行われるたびに「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれ
-
-
NHKの放送用語委員会に、優しさに満ちた言葉たちを見つけた!
NHKには放送文化研究所という組織があります。 本格的なデジタル時代を迎えても、「豊か
-
-
「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分け ~何を教えてもらうのか
自分のことを話すよりも相手に質問をして話をしてもらった方が会話が弾むのは皆さんもご存じだろうと思いま
-
-
「恐れ入りますが」と「差し支えなければ」の意味の違いと使い分け ~クッション言葉とは
相手に何かを依頼するとき「恐れ入りますが(おそれいりますが)」「差し支えなければ(さしつかえなければ
-
-
【問題】ある回転寿司屋さんから届いたDMハガキの謎【考えてね】
今日は、問題をひとつ。 ある回転寿司屋さんは、これまで、アンケートにお答えいただいたお客様に定
-
-
「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?
「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているとい
-
-
ご静聴とご清聴の違いについて ~ご清聴ありがとうございました
講演[/caption] 最近、人前で話をするときに「コナン君のモノマネをしまーす」と言って、「
-
-
美魔女になった姥桜(うばざくら) ~綺麗な女性のための言葉
桜![/caption] OLという言葉を定着させたのは週刊誌の「女性自身」なのだそうです。
-
-
「打ち合わせ」とは雅楽に由来する言葉だった!
太鼓[/caption] 打ち合わせとは、物事がうまく進むよう事前に相談をすることですが、実