扁桃腺の「扁桃」の由来
公開日:
:
140文字で変わる表現力 アーモンド, 扁桃, 扁桃炎, 由来
疲れがたまってくると扁桃炎に。最近ずっと不調だった喉が爆発して、今日は大人しく寝込んでいます。割り切って休むことも大事だと言い聞かせて、好きな本を積み上げて過ごす午後。たまにはこんな時間も大切ですね。
扁桃腺の「扁桃」とは何か
この憎き扁桃炎。扁桃の名前は、その形・見た目に由来するものでした。
扁桃とはアーモンドの和名。
扁桃(扁桃腺)がアーモンドに似ていることから名付けられた
ちなみにアーモンドは明治の初期に日本に入ってきました。その頃はアーモンドという名称は一般的ではなく「扁桃」と呼ばれていたのだそうです。扁桃(アーモンド)に含まれるビタミンEは抗酸化作用があって、老化を妨げたり血行改善作用などがあることが有名ですね。同じ量を食べるのならピーナッツの3倍近いビタミンEがあり、食物のなかでもビタミンEの含有率は群を抜いて高いのだそうです。
扁桃腺は俗称だった
扁桃腺という呼び方は俗称で、医学的には「扁桃」と呼ぶのだそうです。扁桃腺炎、扁桃腺肥大という言葉をよく使いますが、正式には「扁桃炎」「扁桃肥大」と書くのですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「恐れ入りますが」と「差し支えなければ」の意味の違いと使い分け ~クッション言葉とは
相手に何かを依頼するとき「恐れ入りますが(おそれいりますが)」「差し支えなければ(さしつかえなければ
-
-
通勤や通学時にiPhoneで聴くことの出来る青空朗読(無料)が素敵!
青空文庫のコンセプトが大好きです。 青空の本は、読む人にお金や資格を求めません。 いつ
-
-
丸いと円いの違いについて ~お雑煮のなかが丸い理由と三本締めの意味と
丸いと円いの違いについて。 丸いは立体的なもの 円いは平面的なもの たとえば、
-
-
皇族の方が逝去されたときに用いる「崩御」「薨御」「薨去」「卒去」について
ひとが亡くなったときに用いる「逝去」という言葉について、以前このような記事を書きました。 「弊
-
-
忸怩たる思い(じくじたるおもい)ってどんな意味? ~忸怩の誤用で忸怩たる思い
「忸怩たる思い(じくじたるおもい)」という言葉の響きって独特ですよね。 「さわり」を感じで書く
-
-
「課金する」「寄付する」「募金する」という言葉の意味と誤用に注意!
iPhoneやスマホのアプリで、いわゆる「アプリ内課金」というシステムが一般化しつつあります。より便
-
-
「往生」という言葉の使い方には注意が必要! ~「往生」と「他界」の意味の違いと誤用、使い分けを知っておこう
以前「ご冥福をお祈りします」という言葉は安易に使ってはいけないという記事を書きましたが、人が亡くなる
-
-
質問は、相手の心に自分を置くということ。
これからもお願いしますは自分に関心を向ける言葉。 これからも楽しみにしていますは相手に
-
-
「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!
京都南禅寺![/caption] 日曜日の朝の旋律。 サンデーモーニングという番組に流
-
-
「退職祝い」を贈るときのマナー ~人気のある記念品と「のし」に書いてはいけない言葉と
なんらかの理由で会社を退職されるとき、そして定年退職されるとき。その方に記念品を贈るときには気をつけ