「 敬語 」 一覧
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう
2018/08/21 | 140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 おやすみなさい, お休み, お電話, 敬語, 誤用
欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただけますでしょうか」と、自分が休むことについて「お休み」という言葉を使う人がいますが、この言葉は敬語として適切なのかどうか考えてみた
お裾分け(おすそわけ)の意味と使い方、誤用について ~目上の人に「おすそ分け」って使っていいの?~
「旅行に行ってお土産を買ってきましたので、これ、おすそ分けです」「田舎からたくさん果物が送られてきましたので、おすそ分けします」という風に使われるお裾分け(おすそわけ)という言葉ですが、使い方を誤ると
「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?
2017/03/08 | 140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 ビジネスマナー, 了解, 承知, 敬語, 誤用
ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけないということがよく書かれています。「了解しました」という表現を目上の人に使うのはどうして失礼になってし
領収書や請求書、手紙やメール、FAXに(株)や(有)という省略形は失礼なので使ってはいけない
うちの会社宛に送ってこられる請求書や手紙などには、株式会社や有限会社を省略した(株)や(有)といった表記になっているものをよく見かけます。相手の社名を省略して(株)や(有)という書き方をするのは失礼な
「海千山千(うみせんやません)」という言葉の意味と誤用に注意! ~褒めるつもりで使うと?
2015/10/01 | 140文字で変わる表現力 故事, 敬語, 誤用
海千山千(うみせんやません)という言葉があります。「社長は海千山千でいらっしゃいますから、さすがですね」と相手を褒めるつもりで使ってしまうと誤用(失礼)になってしまうので注意が必要。今回はこの「海千山
「お名前を頂戴する」という誤った敬語を使っていませんか? ~「頂戴」と「ちょうだい」の違い
2015/06/29 | 140文字で変わる表現力 敬語, 誤用, 頂戴とちょうだい
「お名前を頂戴(ちょうだい)できますでしょうか?」という表現はよく耳にします。しかし、この「お名前を頂戴する」という表現は誤用。今回は「お名前を頂戴する」という表現が誤りである理由について紹介します。
「ご進言ありがとうございました」と使っていませんか? ~「進言」の誤用と意味に注意
2015/05/02 | 140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 僭越ながら, 敬語, 誤用, 進言
「ご進言(しんげん)ありがとうございました」というフレーズを使ったり聞いたりしたことはないでしょうか? お店や会社でお客様からご要望やご意見を承ったときにこのフレーズを用いるように指導しているところが
「万障お繰り合わせの上」という表現は招待するときや目上の方、お客様に使うのは失礼なのか?
2015/02/03 | 140文字で変わる表現力 マナー, 敬語, 誤用
招待状やDM、あるいは出席を求める呼びかけの文章に「万障お繰り合わせの上、ご参加ください」といった表現を見かけることがあります。この「万障お繰り合わせの上(ばんしょうおくりあわせのうえ)」という表現は
「拝見させていただきました」という敬語表現、間違って使っていませんか?
2015/01/09 | 140文字で変わる表現力 敬語, 誤用
上司や先輩、お客様から「これ確認しておいてくれる?」「よかったら読んでおいて」と書類や書籍を渡されることがあります。目上の方に対する返事なので「拝見させていただきます」「拝見させていただきました」と敬
「存じ上げております」と「存じております」という言葉の使い分けについて ~「ご存じ」の色々
「存ずる」という言葉は「思う、考える」「知る、承知する」意の謙譲語。「こちらの服の方がお似合いかと存じます」「よく存じております」という使い方をします。 では問題。「明石という土地の地名の由来を
商売をしている方は要注意!「お求めやすい金額です」という言葉を誤って使っていませんか?
2014/12/13 | 140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 敬語, 誤用
「お求めやすい商品です」「お求めやすい金額になっていますので、この機会にぜひどうぞ」 広告や店頭などでよく見かけるこのフレーズですが、実は日本語としては正しくはない表現。「お求めやすい」という言