「海千山千(うみせんやません)」という言葉の意味と誤用に注意! ~褒めるつもりで使うと?
公開日:
:
140文字で変わる表現力 故事, 敬語, 誤用
海千山千(うみせんやません)という言葉があります。「社長は海千山千でいらっしゃいますから、さすがですね」と相手を褒めるつもりで使ってしまうと誤用(失礼)になってしまうので注意が必要。今回はこの「海千山千」という言葉について確認してみましょう。
海千山千という言葉の意味と誤用に要注意
海千山千という言葉には海のことも山のこともよく知り尽くしている、つまり、表の事情のみならず裏の事情にも詳しいという意味があります。
海千山千とは、物事の裏も表も知り尽くしているという意味。ものをよく知っていて、したたかでずる賢いことを表す
海千山千とは、物事を単によく知っているのではなく、その裏の事情まで知り尽くしているという意味、ニュアンスとしては「さすがよくご存じですね」という純粋な褒め言葉ではなく「そんなことまで知っているだなんて、悪い知恵が働きますねぇ」という感じになります。つまり、褒め言葉ではなく、ずる賢さやしたたかを表しているわけですね。
海に千年住み、山に千年住んだ蛇は竜になるという中国の故事に由来する言葉。蛇が竜になるのですから、元々は「立派になる」という意味があるのですが、様々なところで暮らし、様々な生き物たちを見ていれば、自然と裏の事情にも詳しくなっていくのは当然。事情を知り尽くした立場だからこそ「ずる賢く」もなれるわけで、褒め言葉として使ってしまうと相手に失礼になってしまう可能性が生じます。
海千山千を使うときは、「ずる賢い、したたか、曲者」という言葉で置き換えても適切かどうかで判断してみると良いでしょう。
海千山千を使ってはいけない例、使っても良い例
海千山千を使うときは「ずる賢い、したたか、曲者」という言葉で置き換えても適切かどうかで判断します。確認してみましょう。
○海千山千のあの政治家は、やっぱり今回の難局も乗り切った。
○資金難に陥った社長も、さすがは海千山千の会話術で、銀行との交渉も上手に行った。
このように使うことは問題がないと言えますね。それに対して、
×幼いころから練習した海千山千のピアノのテクニックで観客を魅了した。
×恩師は海千山千の人生経験があって、僕は一生感謝を忘れないだろう。
と使ってしまうと、違和感のあることがわかります。
長年の経験や、敬意を表すべき相手に対して使ってしまうと問題になります。「○海千山千の政治家」「×海千山千の恩師」という風に短いフレーズで覚えておくと、区別しやすくなるのではないでしょうか。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「英気を養う」か「鋭気を養う」か。正しいのはどっち? ~ドラゴンクエストで覚える英気と鋭気
「英気を養う」か「鋭気を養う」か。「えいきをやしなう」という表現は会話でもよく耳にしますが、実際に書
-
-
秋の日は釣瓶落とし ~秋の日の入りは一日に一分以上早くなっていく、三夕の歌
この時期、夕方になると「日が落ちるのが早くなった」という会話をよくします。まさに秋の日は釣瓶落とし。
-
-
「選挙が終わって、悲喜こもごもの各選挙事務所」という表現は間違い!
投票![/caption] 投票を終えてもらう投票済証明用紙。明石では「明るい選挙推進協会」
-
-
「お愛想をお願いします」の意味とお客さんが言うと失礼になってしまう理由と
飲食店で席を立って会計をするとき、店員さんに「お愛想をお願いします」と言うお客さんがいますが、この言
-
-
夕立は馬の背を分ける ~雹(ひょう)と霰(あられ)の違いについて
入道雲![/caption] 梅雨明けのニュースが届き始めると、いよいよ夏本番ですね。
-
-
「頭が下がる」と「頭が上がらない」って同じ意味!? ~「頭が下がる」と「頭が上がらない」の意味の違いと使い分け、誤用について
「頭が下がる」と「頭が上がらない」は、その動作状態を想像する限りは同じような印象を受けますが、実際は
-
-
「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分け ~抗議のときは「当社」を使う!
私たちの会社という意味を表す熟語に「弊社」「当社」という言葉があります。今回はこの「弊社」と「当社」
-
-
「欲張りメニュー」という言葉の使い方に注意! ~「欲張り」と「貪欲」の違い
レストランのメニューを眺めていてもなかなか決めることが出来ない優柔不断な自分にとって、「欲張りコース
-
-
「悪巧み」と「悪企み」、わかっていても使いたくなる誤用の例
学校の思い出![/caption] 教室に入ってくる先生、落ちてくる黒板消し。 これ、
-
-
「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった!
食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べている