「万障お繰り合わせの上」という表現は招待するときや目上の方、お客様に使うのは失礼なのか?
公開日:
:
最終更新日:2015/02/03
140文字で変わる表現力 マナー, 敬語, 誤用
招待状やDM、あるいは出席を求める呼びかけの文章に「万障お繰り合わせの上、ご参加ください」といった表現を見かけることがあります。この「万障お繰り合わせの上(ばんしょうおくりあわせのうえ)」という表現はどんな相手に対しても、どんな状況でも使うことができるのでしょうか。
「万障お繰り合わせの上」は強制的で失礼な文章になってしまう可能性がある
「万障お繰り合わせの上」という言葉は定型表現になりつつあるので、意味や敬意を考えずに参加要請を行うときに使って良いという考え方があります。一方で、言葉の難しいところは立場や世代によってはその使い方に神経質になる必要があるということ。最近ではこういう使い方が許容されつつあるという場合は、それに違和感を覚える人もいるということを知っておいた方が良いでしょう。言葉の正しい意味や誤用について論じるよりも、知っている側が知らない側に配慮をするのがマナーとしては美しいように思います。
「万障お繰り合わせの上」は強制的で失礼な文章になってしまう可能性がある
「万障お繰り合わせの上」とは「色々差し障りもあるでしょうが」という意味。「万障」とは「いろいろな障害」という意味ですね。
「万障お繰り合わせの上、ご出席ください」と書いたメールを送りました。受け取った側はその時間、大切な友人や家族と過ごす先約があったとします。こうなると、「大切な約束=障害(万障)」ということになってしまうので、メールを受け取った側はいい気分がしません。送る側は招待という感覚でこのメールを送ったのかもしれませんが、ありとあらゆる障害を乗り越えて絶対来るようにという強い意味を含むのが「万障お繰り合わせの上」という表現。出席や参加することが事実上決まっている場合のみ使うのが望ましく、出欠の自由が参加者の意思に委ねられる場合は用いないようにしたほうが無難です。
「できるだけ参加してほしい」というニュアンスを伝える表現は?
「万障お繰り合わせの上」という表現には強制参加のニュアンスを含むということを書きました。この解釈は人や辞書によっても違いますし「もしもご都合がつくようであれば」という感覚で使われているのが実際のところだと思います。
何をどう、表現を使い分けるべきか、どんなリスクがあるのかということを区別して覚えるのが面倒であれば「是非」「是非とも」という表現を用いるのが無難であると覚えておけば良いでしょう。「お忙しいところ恐れ入りますが」という表現を使うこともできますが、以前「ご多忙のところ」という表現は使わない方が無難という記事について書いていますので、そのあたり、参考にしていただければ幸いです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
お得情報は売る側がお得だということを、もう、お客様は知っている。
「アンケートだ、アンケートをとるのだ!アンケートにメールアドレスを書いてもらえ、そしたら後日、ごそー
-
-
尻をまくるの読み方と誤用に注意! ~お尻を出して逃げ出すイメージがありますが!?
「尻をまくる」という言葉があります。「追い詰められて、彼はとうとう尻をまくって逃げ出した」という風に
-
-
「~しづらい」と「~しにくい」の意味の違いと使い分け ~入りづらいと入りにくいの違い
以前、敷居が高いという言葉は誤用されることが多いという話をしました。 たとえば「帰るのが午前様
-
-
商売をしている方は要注意!「お求めやすい金額です」という言葉を誤って使っていませんか?
「お求めやすい商品です」「お求めやすい金額になっていますので、この機会にぜひどうぞ」 広告や店
-
-
「粗品」「つまらないものですが」という言葉は使わないほうがいいのか? ~選んで贈る緊張に
贈り物をするときに「粗品(そしな)ではございますが」と言いながら渡すことが多いのではないかと思います
-
-
「欲張りメニュー」という言葉の使い方に注意! ~「欲張り」と「貪欲」の違い
レストランのメニューを眺めていてもなかなか決めることが出来ない優柔不断な自分にとって、「欲張りコース
-
-
「いそいそ」の誤用と正しい意味と ~急ぐ様子のことではなかった「いそいそ」の反対語は?
「彼はいそいそと出かけていった」という風に「彼は急いだ様子で出かけて行った」という意味で「いそいそ」
-
-
辞書だって変化する! 「敷居が高い=高級そうで入りにくい=誤用」の意味が広辞苑第七版では改められた!
以前、「敷居が高い=不義理があってその人の家に行きにくい」が正しい意味で、「敷居が高い=高級そうでそ
-
-
「混ぜる」と「交ぜる」の違いと使い分けを「さんずい」で覚える!
「絵の具をまぜる」「女の子のグループに男の子が一人まざっている」など「混ぜる」と「交ぜる」という漢字
-
-
謹賀新年の意味 ~「賀正」「迎春」の漢字一文字や二文字の年賀状は目上の人に使ってはいけない
印刷した年賀状を送る代わりにメールで新年の挨拶を済ませる方も増えてきました。 手段は変