*

お裾分け(おすそわけ)の意味と使い方、誤用について ~目上の人に「おすそ分け」って使っていいの?~

公開日: : 最終更新日:2018/05/08 140文字で変わる表現力 , , , , ,

「旅行に行ってお土産を買ってきましたので、これ、おすそ分けです」「田舎からたくさん果物が送られてきましたので、おすそ分けします」という風に使われるお裾分け(おすそわけ)という言葉ですが、使い方を誤ると失礼な表現になってしまう可能性があります。

お裾分け(おすそわけ)の意味と使い方、誤用。目上の人に使うとどうなる?

omiyage

お裾分けという言葉はもらったものを他の人に分け与えるという意味ですが、お裾分けという言葉を目上の人に使うのは失礼な表現として受け止められてしまう可能性があります。

お裾分け(おすそわけ)はもらったものを他の人に分け与えるという意味
目上の人に使うのは失礼にあたる

お裾分けという言葉で使われる「すそ」とは、着物のすそのこと。地面に触れそうな場所にある生地のことを想像してください。自分の身体の中心から離れて、汚れやすい場所にある生地のことなので「つまらないもの」という意味になります。

つまらないものと書いてあえて謙遜の意味を伝えることもありますが、「おすそ分けする」という表現を用いるときは「誰かからもらったものを、さらに誰かに分ける」という状況になっているはず。人からもらったものをつまらないと表現し、そのつまらないものを目上の人に分けて配るというのはやはり失礼であると言えるでしょう。

お裾分け(おすそわけ)という言葉は、上下関係のあるデリケートな場面では用いないほうが無難であると言えそうです。

お裾分け(おすそわけ)という言葉の代わりに用いるべき表現は?

お裾分け(おすそわけ)という言葉ほど馴染みはないかもしれませんが、人からいただいた幸せを分けるという意味で「お福分け」という表現があります。

この表現は、何かをくれた方に対しても、それを配る相手に対しても失礼になりません。「お福分け」という言葉、積極的に使うようにしたいですね。

「つまらないものですが」という表現についてもおさらいしておこう

「つまらないものですが」「粗品ではございますが」という表現についても、その使い方について以前このような記事を書きました。

奥ゆかしい表現は美徳ではありますが、使い方を誤ると失礼になってしまうことがあります。連休などの休暇明けはこのような表現を使うことも増えるのではないでしょうか。いま一度、これらの言葉の使い方について確認をしておきたいですね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

kagetsu

「佳境に入る」「佳境を迎える」という表現の意味と使い方、誤用について ~仕事が佳境を迎えた、とは!?

「みかんの収穫が佳境を迎えた」という風に用いられる「佳境」という言葉は、「みかんの収穫がもっとも忙し

記事を読む

「怖い」と「恐い」の違いを「幽霊」と「お化け」の違いで覚える ~お墓にお化けの出ない理由

幽霊とお化けの違いってご存知ですか? 幽霊は亡くなった人の霊魂 お化けは人以外の物や

記事を読む

役不足と力不足の使い分け ~挨拶やスピーチのときによくある間違い

「役不足ではございますが、この大役、務めさせていただきます」 こんな言い回しをつい使ってしまう

記事を読む

「お愛想をお願いします」の意味とお客さんが言うと失礼になってしまう理由と

飲食店で席を立って会計をするとき、店員さんに「お愛想をお願いします」と言うお客さんがいますが、この言

記事を読む

hikeme

「引け目」と「負い目」って同じ意味!? ~「引け目」と「負い目」の意味の違いと使い分け、誤用について

「引け目を感じる」「引け目を持つ」「負い目がある」と、一歩引いたようなニュアンスで用いる「引け目」「

記事を読む

自己啓発本ブームに殺されないために「使ってもいい」自分を許す言葉

「起こることには意味がある」 「すべてのことは自分に原因がある」 などなど。

記事を読む

「共存」を「きょうぞん」と読んでいませんか? ~「存」の正しい読み方と区別の仕方

「争いを避けて共存していく道を探る」というような表現のときに使われる、この「共存」という言葉。「きょ

記事を読む

waraji

「二足の草鞋(わらじ)を履く」の意味と誤用と ~否定的な印象を抱かれないようにする複業時代の自己紹介のコツ

働き方革命が進み、副業(複業)を認める会社も増えてきました。 たとえば昼間は会社勤め、夕方から

記事を読む

no image

スネ夫くんが好かれない本当の理由。

  他を蔑むことが差別化なのだとすれば。 こちらの記事のなかで他を蔑んでまで、自分

記事を読む

成長と生長の使い分け ~5年でこんなに伸びる木と犬と

成長する木々![/caption] 先日、別ブログでこんな川柳を詠んでみました。 川柳

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑