お裾分け(おすそわけ)の意味と使い方、誤用について ~目上の人に「おすそ分け」って使っていいの?~
「旅行に行ってお土産を買ってきましたので、これ、おすそ分けです」「田舎からたくさん果物が送られてきましたので、おすそ分けします」という風に使われるお裾分け(おすそわけ)という言葉ですが、使い方を誤ると失礼な表現になってしまう可能性があります。
お裾分け(おすそわけ)の意味と使い方、誤用。目上の人に使うとどうなる?
お裾分けという言葉はもらったものを他の人に分け与えるという意味ですが、お裾分けという言葉を目上の人に使うのは失礼な表現として受け止められてしまう可能性があります。
お裾分け(おすそわけ)はもらったものを他の人に分け与えるという意味
目上の人に使うのは失礼にあたる
お裾分けという言葉で使われる「すそ」とは、着物のすそのこと。地面に触れそうな場所にある生地のことを想像してください。自分の身体の中心から離れて、汚れやすい場所にある生地のことなので「つまらないもの」という意味になります。
つまらないものと書いてあえて謙遜の意味を伝えることもありますが、「おすそ分けする」という表現を用いるときは「誰かからもらったものを、さらに誰かに分ける」という状況になっているはず。人からもらったものをつまらないと表現し、そのつまらないものを目上の人に分けて配るというのはやはり失礼であると言えるでしょう。
お裾分け(おすそわけ)という言葉は、上下関係のあるデリケートな場面では用いないほうが無難であると言えそうです。
お裾分け(おすそわけ)という言葉の代わりに用いるべき表現は?
お裾分け(おすそわけ)という言葉ほど馴染みはないかもしれませんが、人からいただいた幸せを分けるという意味で「お福分け」という表現があります。
この表現は、何かをくれた方に対しても、それを配る相手に対しても失礼になりません。「お福分け」という言葉、積極的に使うようにしたいですね。
「つまらないものですが」という表現についてもおさらいしておこう
「つまらないものですが」「粗品ではございますが」という表現についても、その使い方について以前このような記事を書きました。
「粗品」「つまらないものですが」という言葉は使わないほうがいいのか? ~選んで贈る緊張に
奥ゆかしい表現を使うことが美徳であるとされる日本語ですが、度が過ぎると嫌味になってしまう可能性も。「粗品」という言葉を使わない方がいい場面、使った方がいい場面を紹介しています。
奥ゆかしい表現は美徳ではありますが、使い方を誤ると失礼になってしまうことがあります。連休などの休暇明けはこのような表現を使うことも増えるのではないでしょうか。いま一度、これらの言葉の使い方について確認をしておきたいですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
役不足と力不足の使い分け ~挨拶やスピーチのときによくある間違い
「役不足ではございますが、この大役、務めさせていただきます」 こんな言い回しをつい使ってしまう
-
-
忸怩たる思い(じくじたるおもい)ってどんな意味? ~忸怩の誤用で忸怩たる思い
「忸怩たる思い(じくじたるおもい)」という言葉の響きって独特ですよね。 「さわり」を感じで書く
-
-
質問は、相手の心に自分を置くということ。
これからもお願いしますは自分に関心を向ける言葉。 これからも楽しみにしていますは相手に
-
-
「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と
「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズ
-
-
「おもむろに」の正しい意味は、変換すればすぐにわかる!
おもむろに![/caption] ▼彼はおもむろにキーボードを取り出しては、昔つくった曲を奏
-
-
「雨模様」の本来の意味と読み方は? ~走り梅雨、梅雨雲、送り梅雨という言葉の意味と
雨は様々な歌に詠まれ、季節や情景、ときには心情を伝えるときの比喩表現としても多く用いられてきました。
-
-
十分と充分の違い、使い分け ~憲法では「充分」を使っているけれど
十分と充分という漢字も使い分けが難しいですよね。憲法では「充分」という漢字が使われています。
-
-
「リンクを貼る」と「リンクを張る」、正しいのはどっち?
蜘蛛の巣![/caption] 蜘蛛の糸、巣。 鉛筆程度の太さの糸で作られた巣を用いれ
-
-
台風の当たり年なんて100%あり得ないその理由
台風の上陸って、北海道・本州・四国・九州の本土の場合のみを言うのだそうです。それ以外の島々については
-
-
牧師と神父の違い ~プロテスタントとカトリックの区別
宗教的な区別、違いの言及は誤解を招いてしまう可能性があります。 コトバノでお伝えすることは、あ