領収書や請求書、手紙やメール、FAXに(株)や(有)という省略形は失礼なので使ってはいけない
うちの会社宛に送ってこられる請求書や手紙などには、株式会社や有限会社を省略した(株)や(有)といった表記になっているものをよく見かけます。相手の社名を省略して(株)や(有)という書き方をするのは失礼な表現にあたるので、見直しておくようにしましょう。
相手に送ったり渡したりする領収書や請求書、手紙に(株)や(有)という省略文字は使ってはいけない
(株)や(有)は株式会社や有限会社を省略した書き方。社名は固有名詞で、法人の場合、株式会社や有限会社という文字も含めて社名になります。したがって相手に送ったり渡したりする領収書や請求書、手紙やFAX、メールなどで(株)や(有)という省略文字を使うことは大変な失礼にあたります。
相手に送ったり渡したりする領収書や請求書、手紙に(株)や(有)という省略文字は使ってはいけない
領収書を書いて相手に渡す場面で、先方から「前株(まえかぶ)の**商事」で」などと言われることもあります。相手を待たせてはいけないという気持ちが働くのはよくわかりますが、初対面の相手、たとえば「西端康孝さん」のことを「西さん」と呼ぶのと同じくらいに、(株)や(有)という省略文字を使ってしまうのは相手に対して不遜な行為となります。「(有)前川企画印刷」ではなく「有限会社前川企画印刷」と相手の名前は省略せずに正しく書く。どれだけ相手が急いでいたとしても、書いたものは残るということを忘れずにいたいものです。
自分の会社名を(株)や(有)と省略して書くのは良いのか
相手の社名を(株)や(有)と書いて省略してしまうのは失礼にあたるという話をしました。では、自社の名前の場合はどうでしょうか。これはもちろん、問題ありません。自分で自分の名前を勝手に省略して書いているのですから、失礼にあたるとか不遜になるといった問題は生じません。文字が長くなりすぎると、メールの署名でデザインが崩れてしまうこともあるでしょう。このあたりはそれぞれの裁量で良いと思います。
データベースやエクセルの文字数の問題で、どうしても(株)や(有)という省略形を使いたい
会員名簿など、たくさんの文字列を扱うときはどうしても(株)や(有)という省略形で文字数を稼ぎたい場合もあるでしょう。実際、一覧にすると、株式会社や有限会社という文字が並びすぎて見づらくなるという問題もあると思います。
相手に渡す領収書でも使える方法ですが、そういう場合は「本来は株式会社、有限会社と表記すべきところをスペース(時間)の都合上、省略形にしている失礼をお許しください」という文字を、あらかじめ、紙のどこかに印刷しておくと良いでしょう。もちろん、本来の作法から考えれば許されることではないのですが、すでに運用されている組織やシステムでは変更も簡単にはできません。言葉の正しさを厳格に適用するよりも、相手に根回しをしてみることも解決策の一つです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「いそいそ」の誤用と正しい意味と ~急ぐ様子のことではなかった「いそいそ」の反対語は?
「彼はいそいそと出かけていった」という風に「彼は急いだ様子で出かけて行った」という意味で「いそいそ」
-
-
年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由 ~年賀状のタブーに注意
年賀状には句読点を用いてはならないという記事を以前書きましたが、今回は「去年」という言葉を使ってはい
-
-
【差別化の勘違い】対価を得る以上、お役に立つのは当たり前で。
売り気のある言葉は下心と同じですよー、というお話を先日いたしました。 「余計なお世話じゃ!」
-
-
「秋味(あきあじ)といえば秋刀魚だよね」という表現が誤りである理由 ~秋味とは
秋刀魚や栗、芋やキノコなど様々な食材が美味しく感じられるようになる季節、秋。 ところで、秋の味
-
-
「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?
「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているとい
-
-
「下さい」と「ください」の意味の違いと使い分け ~英語にすると区別しやすい!
「神戸のコピーライターです、言葉や表現のお仕事がありましたらご用命ください」と書くとき、この「くださ
-
-
末長く二人の幸せを祈ってはいけない理由 ~長いと永いの違い
結婚式でピアノの演奏を頼まれたことがあります。 ピアノ演奏[/caption] 演奏直
-
-
駅のホームの列車接近案内放送「危険ですから」と「危ないですから」、正しい使い方はどっち?
駅のホームで列車がやってくるのを待っていると、「まもなく列車がまいります。危険ですから黄色い線の内側
-
-
「苦渋を味わう」「苦渋をなめる」「苦汁をなめる」「苦汁を味わう」の誤用と正しい使い方
「苦渋」も「苦汁」もどちらも「くじゅう」と読むため、会話で使う限りはその後に続くのが「味わう」でも「
-
-
牧師と神父の違い ~プロテスタントとカトリックの区別
宗教的な区別、違いの言及は誤解を招いてしまう可能性があります。 コトバノでお伝えすることは、あ