領収書や請求書、手紙やメール、FAXに(株)や(有)という省略形は失礼なので使ってはいけない
うちの会社宛に送ってこられる請求書や手紙などには、株式会社や有限会社を省略した(株)や(有)といった表記になっているものをよく見かけます。相手の社名を省略して(株)や(有)という書き方をするのは失礼な表現にあたるので、見直しておくようにしましょう。
相手に送ったり渡したりする領収書や請求書、手紙に(株)や(有)という省略文字は使ってはいけない
(株)や(有)は株式会社や有限会社を省略した書き方。社名は固有名詞で、法人の場合、株式会社や有限会社という文字も含めて社名になります。したがって相手に送ったり渡したりする領収書や請求書、手紙やFAX、メールなどで(株)や(有)という省略文字を使うことは大変な失礼にあたります。
相手に送ったり渡したりする領収書や請求書、手紙に(株)や(有)という省略文字は使ってはいけない
領収書を書いて相手に渡す場面で、先方から「前株(まえかぶ)の**商事」で」などと言われることもあります。相手を待たせてはいけないという気持ちが働くのはよくわかりますが、初対面の相手、たとえば「西端康孝さん」のことを「西さん」と呼ぶのと同じくらいに、(株)や(有)という省略文字を使ってしまうのは相手に対して不遜な行為となります。「(有)前川企画印刷」ではなく「有限会社前川企画印刷」と相手の名前は省略せずに正しく書く。どれだけ相手が急いでいたとしても、書いたものは残るということを忘れずにいたいものです。
自分の会社名を(株)や(有)と省略して書くのは良いのか
相手の社名を(株)や(有)と書いて省略してしまうのは失礼にあたるという話をしました。では、自社の名前の場合はどうでしょうか。これはもちろん、問題ありません。自分で自分の名前を勝手に省略して書いているのですから、失礼にあたるとか不遜になるといった問題は生じません。文字が長くなりすぎると、メールの署名でデザインが崩れてしまうこともあるでしょう。このあたりはそれぞれの裁量で良いと思います。
データベースやエクセルの文字数の問題で、どうしても(株)や(有)という省略形を使いたい
会員名簿など、たくさんの文字列を扱うときはどうしても(株)や(有)という省略形で文字数を稼ぎたい場合もあるでしょう。実際、一覧にすると、株式会社や有限会社という文字が並びすぎて見づらくなるという問題もあると思います。
相手に渡す領収書でも使える方法ですが、そういう場合は「本来は株式会社、有限会社と表記すべきところをスペース(時間)の都合上、省略形にしている失礼をお許しください」という文字を、あらかじめ、紙のどこかに印刷しておくと良いでしょう。もちろん、本来の作法から考えれば許されることではないのですが、すでに運用されている組織やシステムでは変更も簡単にはできません。言葉の正しさを厳格に適用するよりも、相手に根回しをしてみることも解決策の一つです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
過去に指をさして語るよりも、未来に寡黙に取り組む。
誰だって、評論家や解説者になることは出来るんですよね。 つい言ってしまいたくなる場面でぐっと堪えて
-
-
「姉妹都市」と「友好都市」の違い ~言葉一つにも配慮の必要な日中関係
私の住んでいる明石市では米国のバレホ市と姉妹都市提携を、そして中国の無錫市と友好都市提携を結んでいま
-
-
お得情報は売る側がお得だということを、もう、お客様は知っている。
「アンケートだ、アンケートをとるのだ!アンケートにメールアドレスを書いてもらえ、そしたら後日、ごそー
-
-
マクドナルドのドライブスルーに求めるもの 〜お客さんは何を期待しているか
商品やサービスに対する期待値を上げることは大切。たとえばお店の外観、メニュー、パッケージ。それらすべ
-
-
謹賀新年の意味 ~「賀正」「迎春」の漢字一文字や二文字の年賀状は目上の人に使ってはいけない
印刷した年賀状を送る代わりにメールで新年の挨拶を済ませる方も増えてきました。 手段は変
-
-
「深い絆」という言葉は誤用 ~目指すのは強い絆
紐[/caption] 東日本大震災のあった2011年には日本漢字能力検定協会の今年の漢字に
-
-
「ご清栄」と「ご盛栄」の違いと使い分け ~申し上げるのは「お喜び」か「お慶び」か
手紙文の書き出しで用いられる「ご清栄」と「ご盛栄」。 「拝啓 陽春の候、貴社におかれましてはま
-
-
「やさぐれ」に「投げやりになる」という意味はなかった! やさぐれぱんだで覚える「やさぐれ」の意味と由来
やさぐれぱんだという漫画が流行したことがありますが、この「やさぐれ」という言葉には「投げやりになる」
-
-
iPhoneの無料アプリ「正しい日本語!できる大人の美しい言い回し!」が読み物として面白い
「万能な褒め言葉」「話を具体的にさせる切り返し」「うっかり聞いたことを忘れた!」など、様々な場面や対
-
-
「語るに落ちる」の誤用と意味と ~「語るほど価値のない人間だ」という誤った意味で理解していませんか?
「語るに落ちる」という言葉があります。「彼は悪いことばかりをして、もはや語るに落ちた」という風に、「