*

領収書や請求書、手紙やメール、FAXに(株)や(有)という省略形は失礼なので使ってはいけない

うちの会社宛に送ってこられる請求書や手紙などには、株式会社や有限会社を省略した(株)や(有)といった表記になっているものをよく見かけます。相手の社名を省略して(株)や(有)という書き方をするのは失礼な表現にあたるので、見直しておくようにしましょう。

相手に送ったり渡したりする領収書や請求書、手紙に(株)や(有)という省略文字は使ってはいけない

letter

(株)や(有)は株式会社や有限会社を省略した書き方。社名は固有名詞で、法人の場合、株式会社や有限会社という文字も含めて社名になります。したがって相手に送ったり渡したりする領収書や請求書、手紙やFAX、メールなどで(株)や(有)という省略文字を使うことは大変な失礼にあたります。

相手に送ったり渡したりする領収書や請求書、手紙に(株)や(有)という省略文字は使ってはいけない

領収書を書いて相手に渡す場面で、先方から「前株(まえかぶ)の**商事」で」などと言われることもあります。相手を待たせてはいけないという気持ちが働くのはよくわかりますが、初対面の相手、たとえば「西端康孝さん」のことを「西さん」と呼ぶのと同じくらいに、(株)や(有)という省略文字を使ってしまうのは相手に対して不遜な行為となります。「(有)前川企画印刷」ではなく「有限会社前川企画印刷」と相手の名前は省略せずに正しく書く。どれだけ相手が急いでいたとしても、書いたものは残るということを忘れずにいたいものです。

自分の会社名を(株)や(有)と省略して書くのは良いのか

相手の社名を(株)や(有)と書いて省略してしまうのは失礼にあたるという話をしました。では、自社の名前の場合はどうでしょうか。これはもちろん、問題ありません。自分で自分の名前を勝手に省略して書いているのですから、失礼にあたるとか不遜になるといった問題は生じません。文字が長くなりすぎると、メールの署名でデザインが崩れてしまうこともあるでしょう。このあたりはそれぞれの裁量で良いと思います。

データベースやエクセルの文字数の問題で、どうしても(株)や(有)という省略形を使いたい

会員名簿など、たくさんの文字列を扱うときはどうしても(株)や(有)という省略形で文字数を稼ぎたい場合もあるでしょう。実際、一覧にすると、株式会社や有限会社という文字が並びすぎて見づらくなるという問題もあると思います。

相手に渡す領収書でも使える方法ですが、そういう場合は「本来は株式会社、有限会社と表記すべきところをスペース(時間)の都合上、省略形にしている失礼をお許しください」という文字を、あらかじめ、紙のどこかに印刷しておくと良いでしょう。もちろん、本来の作法から考えれば許されることではないのですが、すでに運用されている組織やシステムでは変更も簡単にはできません。言葉の正しさを厳格に適用するよりも、相手に根回しをしてみることも解決策の一つです。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?

国会議員の国会での答弁や質問、記者会見が行われるたびに「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれ

記事を読む

syuuha

政治の世界のニュースでよく使われる「秋波を送る」の意味と読み方、由来について

政治の世界のニュースでは、よく「秋波を送る」という表現が使われます。 「議員のAさんは若い世代

記事を読む

「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分け ~抗議のときは「当社」を使う!

私たちの会社という意味を表す熟語に「弊社」「当社」という言葉があります。今回はこの「弊社」と「当社」

記事を読む

「下さい」と「ください」の意味の違いと使い分け ~英語にすると区別しやすい!

「神戸のコピーライターです、言葉や表現のお仕事がありましたらご用命ください」と書くとき、この「くださ

記事を読む

どうして情熱大陸はひとを惹き付けるのか ~ブログやメルマガで発信するのは情報だけ?

そこに飛び込まずにいて、そこを論じてしまうから「お高くとまっているお前に何がわかるねん」という反論を

記事を読む

「弊社社長が逝去いたしました」という言葉を使ってはいけない理由

仏像![/caption] 「死」は忌み嫌うべき言葉で、直接的な表現は避けるべきとされてきました

記事を読む

気が置けない相手はどんな人? ~気の許せない相手との違い

気が置けないという表現も、本来の意味から間違って使われていることが多いような気がします。 ・彼

記事を読む

seityou

「感慨深い」と「感動」の違いは何? 「感慨深い」の正しい意味と使い方について

「感慨深い(かんがいぶかい)」という言葉があります。この「感慨深い」という言葉が使われている場面を想

記事を読む

「地獄の釜の蓋も開く」の意味 ~地獄に繋がる京都のお寺「六道珍皇寺」

正月の16日やお盆の16日は罪人を煮る地獄の釜の蓋も開きっぱなし。「地獄の釜の蓋も開く」とは、鬼たち

記事を読む

「語るに落ちる」の誤用と意味と ~「語るほど価値のない人間だ」という誤った意味で理解していませんか?

「語るに落ちる」という言葉があります。「彼は悪いことばかりをして、もはや語るに落ちた」という風に、「

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑