「 マナー 」 一覧
お裾分け(おすそわけ)の意味と使い方、誤用について ~目上の人に「おすそ分け」って使っていいの?~
「旅行に行ってお土産を買ってきましたので、これ、おすそ分けです」「田舎からたくさん果物が送られてきましたので、おすそ分けします」という風に使われるお裾分け(おすそわけ)という言葉ですが、使い方を誤ると
領収書や請求書、手紙やメール、FAXに(株)や(有)という省略形は失礼なので使ってはいけない
うちの会社宛に送ってこられる請求書や手紙などには、株式会社や有限会社を省略した(株)や(有)といった表記になっているものをよく見かけます。相手の社名を省略して(株)や(有)という書き方をするのは失礼な
「万障お繰り合わせの上」という表現は招待するときや目上の方、お客様に使うのは失礼なのか?
2015/02/03 | 140文字で変わる表現力 マナー, 敬語, 誤用
招待状やDM、あるいは出席を求める呼びかけの文章に「万障お繰り合わせの上、ご参加ください」といった表現を見かけることがあります。この「万障お繰り合わせの上(ばんしょうおくりあわせのうえ)」という表現は
「拝啓と敬具」「前略と草々」、ところで「拝啓」や「草々」の意味って何? ~手紙のマナー
2015/01/20 | 140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 マナー, 前略と草々, 拝啓と敬具
手紙には色々なマナーがあります。「拝啓」で始まれば「敬具」で結ぶ、そして「前略」で始まって「草々」で結ぶ。ルールやマナーはそのまま覚えて使っていることが多く、改めて意味を考えるという機会がありません。
暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を喪中のときに送るのはマナー違反か? ~相手を気遣う文例
2014/06/23 | 140文字で変わるコミュニケーション お中元, マナー, 暑中見舞い, 残暑見舞い
暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を先方が喪中のときに送るのはマナーとしてどうかということがよく問題になります。暑中見舞いや残暑見舞いは、心痛の相手に対して送るべきではないのでしょうか。送るとすれば、どの
「退職祝い」を贈るときのマナー ~人気のある記念品と「のし」に書いてはいけない言葉と
2013/08/23 | 140文字で変わる表現力 マナー, 記念品, 退職祝
なんらかの理由で会社を退職されるとき、そして定年退職されるとき。その方に記念品を贈るときには気をつけるべきとされているマナーがあります。 退職祝いの「のし」の表書きに書いてはいけないこと
10秒で分かるご冥福を祈ってはいけない理由 ~御霊前と御仏前のその違い
報道などでもよく「ご冥福をお祈りします」という言葉が使われますが、これは下記の理由により使わない方が無難です。 「ご冥福をお祈りします」とは「死後に迷わず幸せになれますように」という意味