10秒で分かるご冥福を祈ってはいけない理由 ~御霊前と御仏前のその違い
報道などでもよく「ご冥福をお祈りします」という言葉が使われますが、これは下記の理由により使わない方が無難です。
「ご冥福をお祈りします」とは「死後に迷わず幸せになれますように」という意味。日本で最大の宗派となる浄土真宗では、阿弥陀如来の本願により即得往生、つまり亡くなった直後に幸せになっていると考えられているので、わざわざご冥福をお祈りするのは失礼にあたる
もちろん、他の宗派の場合であればこの言葉を使っても問題はありませんが、なかなか宗派の区別をして言葉を使い分けることも難しいので、「ご冥福をお祈りします」は使わない言葉として覚えておくほうがいいでしょう。なお、誰かの訃報に際し、もっとも無難である言葉は謹んで哀悼の意を表しますで、これは浄土真宗の方に使っても問題ありません。
なお、よく知られている考え方として、四十九日までは霊、その審判を経て仏になるというものがありますが、同じ理由により、浄土真宗の場合は亡くなったその瞬間から仏となります。ご霊前と書かれた香典袋は使わないということも覚えておいた方がいいかもしれません。
![]() 【送料無料】新・仏事のイロハ [ 末本 弘然 ] |
「往生」と「他界」はどう使い分けたらいいのか?
宗教や信仰によって「他の世界」の考え方が変わります。
「往生」という言葉の使い方には注意が必要! ~「往生」と「他界」の意味の違いと誤用、使い分けを知っておこう
「往生」と「他界」の意味の違いと使い分け、誤用について紹介しています。「死去」と「逝去」のちがい、「ご冥福を祈ってはいけない理由」などもまとめました。
「往生」と「他界」の意味の違いと誤用、使い分けについてもまとめましたので、参考にしてください(2018/8/18追記)
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう
欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただけますでしょうか」と、自分が休
-
-
「混ぜる」と「交ぜる」の違いと使い分けを「さんずい」で覚える!
「絵の具をまぜる」「女の子のグループに男の子が一人まざっている」など「混ぜる」と「交ぜる」という漢字
-
-
「真っ先に」の意味がある「いの一番」という表現を「イの一番」と書いてはいけない理由
「いの一番」という表現には「真っ先に」という意味がありますが、これを「イの一番」とカタカナで書くと誤
-
-
暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について
賞状や証書の類を見ていると、その文面に句読点のないことに気がつきます。また、段落の最初が一文字空いて
-
-
「彼は涼しい顔をしている」という表現に注意 ~「涼しい顔」の誤用と正しい意味と
「皆が怒られていても、彼だけは涼しい顔をしている」「彼女はどれだけ罵倒されても涼しい顔だ」と、涼しい
-
-
「遊興費」の正しい読み方について ~「ゆうこうひ」か「ゆうきょうひ」か、誤読に注意!
家計簿をつけたり経理をしたりしていると「遊興費」という言葉が出てきます。「遊興費」という言葉、会話で
-
-
バーモントカレーのパッケージ、サイズが半分になっている理由を推理してみた!
バーモントカレーのパッケージ、どんな形をイメージしますか? 子どもの頃からずっと甘口のカレーを
-
-
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」の違い、使い分けと覚え方について
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」は、その使い分けが難しく、平仮名やカタカナで「おすすめ」「オススメ
-
-
夕立は馬の背を分ける ~雹(ひょう)と霰(あられ)の違いについて
入道雲![/caption] 梅雨明けのニュースが届き始めると、いよいよ夏本番ですね。
-
-
アドレス帳のなかで見つける価値 ― 与えるということ。
誰でも応援したくなるような人には共通して、教科書も計算機もなく、自分の身近な人がこうなってほしいとい