*

役不足と力不足の使い分け ~挨拶やスピーチのときによくある間違い

公開日: : 最終更新日:2013/06/12 140文字で変わる表現力 , , , ,

「役不足ではございますが、この大役、務めさせていただきます」

こんな言い回しをつい使ってしまうのですが、実はこれ、誤用。「こんなつまらない仕事、俺様にまかせるとはねぇ。まぁ、やってあげるけどね」なんてニュアンスで表現していることになってしまいます。

ai

「役に立つ」という言葉があるので、その意味で使ってしまいがちですね。感覚としては(役に立てないかもしれませんが、頑張ります)という意味で伝えたいのだということはわかります。

役不足と力不足の違い ~自分はもっと出来る人間!?

上述した誤用の場合は役不足を力不足と置き換えることで、正しい表現になります。

役不足とは、与えられた役割がその実力よりも軽すぎるという意味
控えめに自分の実力を言うときは「力不足」という言葉を使う

「力不足ですが、頑張ります(=ワタクシの力では足りないかもしれませんが、がんばります)」、これで謙虚謙遜を表す、適切な表現になりました。

役不足は、どんな時に使う?

上でまとめた通り、役不足とは、その人の本来持っている実力に対して与える仕事・役割が軽すぎる意味です。なので、何か仕事や役割を誰かにお願いする「役不足かもしれませんが、この仕事、引き受けていただけないでしょうか?(=あなたには簡単すぎるお仕事で恐縮ですが、やってくれませんか?)」というような場面で使うと覚えておくといいでしょう。

こんなことを自分に頼んでくるなんて、役不足だねぇ。

江戸っ子の啖呵にも似たそんな自信に満ちた言葉、憧れないわけでもないのですが、小心者の自分が使う日はなかなかやってきそうにありません…。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

no image

毛布には挑むのではなく。

犬派の西端です。 猫を飼っている人は、部屋の出入りがしやすいようにドアを完全には閉めずに隙間を作っ

記事を読む

こだわりのあるお店に行ってはいけないその理由! ~こだわりのないお店の方がいい!?

こだわりのある紅茶!こだわりのない紅茶![/caption] 神戸の西区にある、紅茶専門店ア

記事を読む

「請う」と「乞う」の違いと使い分け ~乞うご期待か請うご期待か

「許しを請う(こう)」「教えを乞う(こう)」などで使われる「請う」と「乞う」はお願いをするときに使わ

記事を読む

「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と

「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズ

記事を読む

no image

【語るよ】神戸で一番”さん”付けで呼ばれるようになった会社の秘密【熱いよ】

まずは告知です。 会社を経営するなかで、実践してきたこと。 お客様の広告のお仕事を手伝うなか

記事を読む

「爽やか(さわやか)」の意味と使い方に注意 ~「風薫る爽やかな季節となりましたが」はOK?

時候の挨拶は手紙の書き出しで用いる礼儀文ですが、四季の移ろいを伝え相手を思い遣る一文でもあります。凍

記事を読む

kaifuku

「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに通っています。数ヶ月様子を見て

記事を読む

「やさぐれ」に「投げやりになる」という意味はなかった! やさぐれぱんだで覚える「やさぐれ」の意味と由来

やさぐれぱんだという漫画が流行したことがありますが、この「やさぐれ」という言葉には「投げやりになる」

記事を読む

カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果

iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな

記事を読む

「地獄の釜の蓋も開く」の意味 ~地獄に繋がる京都のお寺「六道珍皇寺」

正月の16日やお盆の16日は罪人を煮る地獄の釜の蓋も開きっぱなし。「地獄の釜の蓋も開く」とは、鬼たち

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑