「とんでもございません」はとんでもない誤用
公開日:
:
140文字で変わる表現力 とんでもございません, とんでもない, 誤用
「とんでもございません」という言葉を耳にすることが増えてきたように思います。目上の方に対して、そしてビジネスの場で用いられることの多いこのフレーズ。ところが「とんでもございません」と丁寧に表現したつもりが実は誤用であるというのが今日のお話です。
「とんでもございません」という言葉が誤用である理由
「滅相もない」「もってのほかである」という意味を持つ「とんでもない」。これは「とんでもない」で一語として成立しているため、「とんでもございません」と語尾を変化させてしまうのは誤用であるとされています。
「とんでも+ない」と切り離すことは不自然。
「とんでもない」で一語として考えれば、「とんでもございません」という表現が成り立たないことがわかる
→「はかない」や「せつない」と同様に考える
「はかない」や「せつない」という言葉が一語として存在するのと同じく「とんでもない」を分解することはできません。「とんでもございません」と書くと丁寧な印象があるような気がしますが、これは誤り。「とんでもないことでございます」と書くのが正しい表現になります。
会話で使う「とんでもございません」はOKか?
ところで。
文化庁の文化審議会と聞くと堅苦しい組織のイメージがありますが、意外にも「言葉はこう使うべきである」と厳密に規定するのではなく、時代の変化に応じて柔軟に言葉の解釈をしていこうという働きかけを行っています。
平成19年に行われた審議会の答申では、この「とんでもございません」という本来は誤用である表現について、『相手が自分を褒めてくれたことに対して謙遜する意味で用いる「とんでもございません」「とんでもありません」はOKとしましょう』という解釈をしています。会話のなかで定着しつつある表現は、役所や学者のなかでも積極的に認めていこうという流れがあるのですね。
言葉や文化は時代と共に変化します。これも毎回お伝えしていることですが「これが本来の意味である」「こういう解釈も許されるようになった」と知識で相手を罵倒するのではなく、本来の意味や変遷を心得た側の人間が、相手への配慮として柔軟に表現を使い分けられるようになれば会話や伝達は優しさに満ちたものになるのではないかと考えています。
「とんでもない」誤用をしてしまうことも問題、されど、知識が人を傷つけるようになってしまっては「せつない」。
うまくまとまったかどうかはさておき、こんな願いを感じ取っていただきつつ、「とんでもない」の正しい使い方を知っていただけると幸いです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「共存」を「きょうぞん」と読んでいませんか? ~「存」の正しい読み方と区別の仕方
「争いを避けて共存していく道を探る」というような表現のときに使われる、この「共存」という言葉。「きょ
-
-
「生きざま」という言葉を目上の人に使ってはいけない ~「生きざま」の誤用とその理由
「先輩の生きざまに感動しました」という表現をよく見かけます。この「生き様(生きざま)」という言葉は目
-
-
「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること
挨拶は上品に[/caption] 壇上、スピーチなどを頼まれた人がよく「高い席から失礼します
-
-
謹賀新年の意味 ~「賀正」「迎春」の漢字一文字や二文字の年賀状は目上の人に使ってはいけない
印刷した年賀状を送る代わりにメールで新年の挨拶を済ませる方も増えてきました。 手段は変
-
-
「敷居が高い」の本来の意味と誤用 ~レベルが高い、自分には合わないという意味ではない
雰囲気の良いお店などを見つけたとき「あのお店は敷居が高すぎて入るのを躊躇してしまう」という表現をする
-
-
「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!
京都南禅寺![/caption] 日曜日の朝の旋律。 サンデーモーニングという番組に流
-
-
アドレス帳のなかで見つける価値 ― 与えるということ。
誰でも応援したくなるような人には共通して、教科書も計算機もなく、自分の身近な人がこうなってほしいとい
-
-
「粗品」「つまらないものですが」という言葉は使わないほうがいいのか? ~選んで贈る緊張に
贈り物をするときに「粗品(そしな)ではございますが」と言いながら渡すことが多いのではないかと思います
-
-
「欲張りメニュー」という言葉の使い方に注意! ~「欲張り」と「貪欲」の違い
レストランのメニューを眺めていてもなかなか決めることが出来ない優柔不断な自分にとって、「欲張りコース
-
-
「感慨深い」と「感動」の違いは何? 「感慨深い」の正しい意味と使い方について
「感慨深い(かんがいぶかい)」という言葉があります。この「感慨深い」という言葉が使われている場面を想