「とんでもございません」はとんでもない誤用
公開日:
:
140文字で変わる表現力 とんでもございません, とんでもない, 誤用
「とんでもございません」という言葉を耳にすることが増えてきたように思います。目上の方に対して、そしてビジネスの場で用いられることの多いこのフレーズ。ところが「とんでもございません」と丁寧に表現したつもりが実は誤用であるというのが今日のお話です。
「とんでもございません」という言葉が誤用である理由
「滅相もない」「もってのほかである」という意味を持つ「とんでもない」。これは「とんでもない」で一語として成立しているため、「とんでもございません」と語尾を変化させてしまうのは誤用であるとされています。
「とんでも+ない」と切り離すことは不自然。
「とんでもない」で一語として考えれば、「とんでもございません」という表現が成り立たないことがわかる
→「はかない」や「せつない」と同様に考える
「はかない」や「せつない」という言葉が一語として存在するのと同じく「とんでもない」を分解することはできません。「とんでもございません」と書くと丁寧な印象があるような気がしますが、これは誤り。「とんでもないことでございます」と書くのが正しい表現になります。
会話で使う「とんでもございません」はOKか?
ところで。
文化庁の文化審議会と聞くと堅苦しい組織のイメージがありますが、意外にも「言葉はこう使うべきである」と厳密に規定するのではなく、時代の変化に応じて柔軟に言葉の解釈をしていこうという働きかけを行っています。
平成19年に行われた審議会の答申では、この「とんでもございません」という本来は誤用である表現について、『相手が自分を褒めてくれたことに対して謙遜する意味で用いる「とんでもございません」「とんでもありません」はOKとしましょう』という解釈をしています。会話のなかで定着しつつある表現は、役所や学者のなかでも積極的に認めていこうという流れがあるのですね。
言葉や文化は時代と共に変化します。これも毎回お伝えしていることですが「これが本来の意味である」「こういう解釈も許されるようになった」と知識で相手を罵倒するのではなく、本来の意味や変遷を心得た側の人間が、相手への配慮として柔軟に表現を使い分けられるようになれば会話や伝達は優しさに満ちたものになるのではないかと考えています。
「とんでもない」誤用をしてしまうことも問題、されど、知識が人を傷つけるようになってしまっては「せつない」。
うまくまとまったかどうかはさておき、こんな願いを感じ取っていただきつつ、「とんでもない」の正しい使い方を知っていただけると幸いです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「おもむろに」の正しい意味は、変換すればすぐにわかる!
おもむろに![/caption] ▼彼はおもむろにキーボードを取り出しては、昔つくった曲を奏
-
-
「ご持参ください」は本来は誤用である言葉
「履歴書をご持参ください」「弁当をご持参くださいますよう、お願いいたします」と使われる「持参」という
-
-
「選挙が終わって、悲喜こもごもの各選挙事務所」という表現は間違い!
投票![/caption] 投票を終えてもらう投票済証明用紙。明石では「明るい選挙推進協会」
-
-
「温かい」と「暖かい」の使い分け – 心は寒くて冷たくて。
今日は、あたたかい話題をお届けします。 「温かい」と「暖かい」の使い分けは、それぞれ、反対の
-
-
「謹んでお詫びいたします」か「慎んでお詫びいたします」か!? ~謹むと慎むの違いについて
新聞[/caption] 新聞の購読部数が減っていることはみなさんもご存知かと思います。また
-
-
ツッコミを意識した言葉の選び方が会話を生み出す、その実践
新しいクラス、職場、組織。最初はお互いのことがよくわからないなかで、次第に自分の居場所を見つけていく
-
-
NHKの放送用語委員会に、優しさに満ちた言葉たちを見つけた!
NHKには放送文化研究所という組織があります。 本格的なデジタル時代を迎えても、「豊か
-
-
ガラスの「十代」か「十台」か ~代と台の使い分け
8人目の光GENJIを自称していたこともある@bataです。 【送料無料】【ベストアルバムSA
-
-
尻をまくるの読み方と誤用に注意! ~お尻を出して逃げ出すイメージがありますが!?
「尻をまくる」という言葉があります。「追い詰められて、彼はとうとう尻をまくって逃げ出した」という風に
-
-
金子哲雄さんの遺著「僕の死に方 エンディングダイアリー500日 」を読んで。
「トップに立って妬まれるより、5,6番手がいい」とは金子哲雄さんの言葉。ポジショニングを意識すれば、