「とんでもございません」はとんでもない誤用
公開日:
:
140文字で変わる表現力 とんでもございません, とんでもない, 誤用
「とんでもございません」という言葉を耳にすることが増えてきたように思います。目上の方に対して、そしてビジネスの場で用いられることの多いこのフレーズ。ところが「とんでもございません」と丁寧に表現したつもりが実は誤用であるというのが今日のお話です。
「とんでもございません」という言葉が誤用である理由
「滅相もない」「もってのほかである」という意味を持つ「とんでもない」。これは「とんでもない」で一語として成立しているため、「とんでもございません」と語尾を変化させてしまうのは誤用であるとされています。
「とんでも+ない」と切り離すことは不自然。
「とんでもない」で一語として考えれば、「とんでもございません」という表現が成り立たないことがわかる
→「はかない」や「せつない」と同様に考える
「はかない」や「せつない」という言葉が一語として存在するのと同じく「とんでもない」を分解することはできません。「とんでもございません」と書くと丁寧な印象があるような気がしますが、これは誤り。「とんでもないことでございます」と書くのが正しい表現になります。
会話で使う「とんでもございません」はOKか?
ところで。
文化庁の文化審議会と聞くと堅苦しい組織のイメージがありますが、意外にも「言葉はこう使うべきである」と厳密に規定するのではなく、時代の変化に応じて柔軟に言葉の解釈をしていこうという働きかけを行っています。
平成19年に行われた審議会の答申では、この「とんでもございません」という本来は誤用である表現について、『相手が自分を褒めてくれたことに対して謙遜する意味で用いる「とんでもございません」「とんでもありません」はOKとしましょう』という解釈をしています。会話のなかで定着しつつある表現は、役所や学者のなかでも積極的に認めていこうという流れがあるのですね。
言葉や文化は時代と共に変化します。これも毎回お伝えしていることですが「これが本来の意味である」「こういう解釈も許されるようになった」と知識で相手を罵倒するのではなく、本来の意味や変遷を心得た側の人間が、相手への配慮として柔軟に表現を使い分けられるようになれば会話や伝達は優しさに満ちたものになるのではないかと考えています。
「とんでもない」誤用をしてしまうことも問題、されど、知識が人を傷つけるようになってしまっては「せつない」。
うまくまとまったかどうかはさておき、こんな願いを感じ取っていただきつつ、「とんでもない」の正しい使い方を知っていただけると幸いです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「謹んでお詫びいたします」か「慎んでお詫びいたします」か!? ~謹むと慎むの違いについて
新聞[/caption] 新聞の購読部数が減っていることはみなさんもご存知かと思います。また
-
-
「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?
ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけない
-
-
【語るよ】神戸で一番”さん”付けで呼ばれるようになった会社の秘密【熱いよ】
まずは告知です。 会社を経営するなかで、実践してきたこと。 お客様の広告のお仕事を手伝うなか
-
-
one of 複数形になってしまった、僕が見えていますか。
「売り」に走ったら、見透かされると思うのです。 twitterやfacebookで多数の人を対象と
-
-
「鬼の霍乱(かくらん)」の正しい使い方 ~iPhoneが熱中症になるのは鬼の霍乱?
真夏の車のなかにiPhoneを置きっ放しにいていると大変危険です。iPhoneは35℃までが
-
-
「存じ上げております」と「存じております」という言葉の使い分けについて ~「ご存じ」の色々
「存ずる」という言葉は「思う、考える」「知る、承知する」意の謙譲語。「こちらの服の方がお似合いかと存
-
-
年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由 ~年賀状のタブーに注意
年賀状には句読点を用いてはならないという記事を以前書きましたが、今回は「去年」という言葉を使ってはい
-
-
「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句と
蝉![/caption] 涼しくなれば蝉が鳴かないのは想像がつきますが、猛暑日のような35℃
-
-
iPhoneの無料アプリ「正しい日本語!できる大人の美しい言い回し!」が読み物として面白い
「万能な褒め言葉」「話を具体的にさせる切り返し」「うっかり聞いたことを忘れた!」など、様々な場面や対
-
-
【気付きの法則】誰でも知っているようなことが、まだ見ぬお客様に届いた日。
JRの車内広告で、こんなものを見つけました。 制汗剤というと、夏のイメージ。 冬の売れ行きを