*

末長く二人の幸せを祈ってはいけない理由 ~長いと永いの違い

結婚式でピアノの演奏を頼まれたことがあります。

ピアノ演奏

ピアノ演奏

演奏直前、ジャケットの乱れをお手洗いに行って確かめていたところ、鏡に女性の姿が映りました。そう、僕がいたのは女性用トイレ。「あはは、間違えちゃったみたいでどうも」と、慌ててトイレを出ましたが、その女性、なんとピアノの真ん前のテーブルに座っていたのでした。末永い二人の幸せを願うための演奏が、僕にとって末永い思い出になってしまったことは言うでもありません。

末長く二人の幸せを祈ってはいけない理由

「長い」と「永い」が時間を表すときには、決定的な違いがあります。

「長い」は、時間に限りのあるときに使う
「永い」は、時間に限りのないとき(終わりのないとき)に使う

なるほど、「永遠の別れ」「永久に不滅」という言葉は確かに「終わりのない」意味ですね。それに対して「長い間待たせてごめん」「演奏の長い曲」という言い方をするときは、その時間が有限であることがわかります。

つまり、そう。

いつまでも終わりを迎えることなく、ずっと続いてほしい二人を祝福するときに使う言葉は「末永く」が適切なのです。末長くと書いてしまうと、漢字本来の意味として「そのうち終わるんだろうけれど、出来るだけ長く続くといいねぇ」というニュアンスになってしまいますので注意してください。

余談ですが、演奏時間の長い曲って?

ジェム・ファイナー:「ロングプレイヤー」 – 1,000年
ロンドンのThe O2で2000年1月1日から2999年12月31日まで演奏されている。

引用元:演奏時間の長い曲 – Wikipedia

なんと1000年もの時間をかけて演奏されている曲(プロジェクト?)があるんですね。演奏が始まってすでに13年が経過していますが、1000年という時間の長さから考えると、それは「まだ」というほうが妥当でしょうか。

Longplayer

こちらから、ストリーミングで聴くこともできるようです。どれだけ頑張っても最後までその演奏を聴くことが出来ないのだと思うと、なんだか不思議な気持ちになりますねぇ。

結婚式の挨拶やスピーチで気をつけるべきこと《まとめ》

「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること | コトバノ

「ご多忙のところ」は使わない方が無難 ~多忙と多用の使い分け | コトバノ

結婚式などの祝いの席で挨拶やスピーチ、司会で使ってはいけない忌み言葉一覧 | コトバノ


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「欲張りメニュー」という言葉の使い方に注意! ~「欲張り」と「貪欲」の違い

レストランのメニューを眺めていてもなかなか決めることが出来ない優柔不断な自分にとって、「欲張りコース

記事を読む

命あっての物種 ~「命あってのものだね」は諺だった

「早く秋になってほしいものだね」という表現には何の説明も必要ないと思いますが、「命あってのものだね」

記事を読む

暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を喪中のときに送るのはマナー違反か? ~相手を気遣う文例

暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を先方が喪中のときに送るのはマナーとしてどうかということがよく問題にな

記事を読む

suiren

「往生」という言葉の使い方には注意が必要! ~「往生」と「他界」の意味の違いと誤用、使い分けを知っておこう

以前「ご冥福をお祈りします」という言葉は安易に使ってはいけないという記事を書きましたが、人が亡くなる

記事を読む

「ご賞味ください」は使ってはいけない言葉 ~「お召し上がりください」の意味と使い分け

飲食店や土産屋さんで「どうぞご賞味ください」と言いながらお客様に商品や試食品を提供している場面を見か

記事を読む

「秋味(あきあじ)といえば秋刀魚だよね」という表現が誤りである理由 ~秋味とは

秋刀魚や栗、芋やキノコなど様々な食材が美味しく感じられるようになる季節、秋。 ところで、秋の味

記事を読む

「拝見させていただきました」という敬語表現、間違って使っていませんか?

上司や先輩、お客様から「これ確認しておいてくれる?」「よかったら読んでおいて」と書類や書籍を渡される

記事を読む

ondo

利用頻度は高い?大きい? 頻度は高いのか大きいのか、低いのか小さいのか、正しい使い方と覚え方

あることが繰り返し行われたり、あらわれたりする度合いのことを「頻度(ひんど)」と言います。 今

記事を読む

「上には上がいる」は間違いで「上には上がある」が正しい使い方だった!

福沢諭吉![/caption] 財布が分厚い理由は、中にたくさんのポイントカードが入っている

記事を読む

「酒の肴(さかな)」と書いてはいけない理由と「酒池肉林」の誤解と正しい意味と

今日はお酒の話題で誤って使われることの多い「酒の肴(さかな)」という書き方と「酒池肉林」の意味につい

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑