*

カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果

iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算になっているということを伝えました。家電製品のマニュアルもそうですよね。詳細まで書かれた分厚いマニュアルと、とりあえず必要最低限使えるようになるためのクイックマニュアルの2冊が入っていることが多く、最近では、クイックマニュアル以外はweb上のオンラインマニュアルを参照してくれという製品も増えてきています。

study

教えるや伝えるという行為は引き算で、むしろ簡易な言葉を使うことを意識するべき。読み手が検索しなければわからないような言葉を選ぶ時点で、寄り添うべき相手からは遠い場所にいることになります。

どこかで聞いたことはあるけれど、意味の分かるような分からないようなカタカナ。特にそんな言葉は読み手に劣等感を与えてしまう可能性があり、使い方に注意が必要です。カタカナを連発している姿は、香水をつけすぎて得意になっているような嫌味と不快感を与えているなんて言い切ってしまうのは極端ですかね。

ちなみにこの記事の冒頭、「マニュアル」「クイックマニュアル」「オンラインマニュアル」というカタカナを使いました。説明書ではなく、あえてマニュアルと書いてみることで、その効果はどんな風に伝わっているでしょう。改めて考えてみると、どこか、冷たいような遠いような印象をマニュアルという単語は与えるのではないでしょうか。説明書に対する絶対的な嫌悪感がそうさせるのかもしれません。マニュアル人間という言葉もありますね。

・私たちはクライアントを大切にしています
・私たちはお客さんを大切にしています

・ビジネスを進めていく
・お仕事を進めていく

カタカナを日本語に戻してみると、どうやら少し、和らいだ印象を与えるようですね。自分たちがお客様の立場であれば、どちらの言葉を使う会社やお店を選びたいか。大切なことはいつも、相手からどんな風に思われているか。伝えたい心も、嫌味な言葉が邪魔をしてしまっては素直に受け止めてもらうことはできません。職種などによってはあえてカタカナを使うことで権威を高めることも出来るのかもしれませんが、どんな仕事もお客様に対価を認めてもらうサービス業。お客さんの心から遠い言葉をわざわざ使っていることがないかどうか、その発信の前にもう一度だけ、確認してほしいなあと願うのです。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「欲張りメニュー」という言葉の使い方に注意! ~「欲張り」と「貪欲」の違い

レストランのメニューを眺めていてもなかなか決めることが出来ない優柔不断な自分にとって、「欲張りコース

記事を読む

百冊の教科書に書かれている正論よりも、「しんどかったね」のたった一言が心を溶かすこともある。

「言ってることは正しいと思うんだけど、なんか、疲れるんだよね」と評されてしまう人がいます。 ど

記事を読む

アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった

熱を出して苦しんでいた、子どもの頃のある日。 枕元にプラレールを並べて、甘いメロンを食べさせて

記事を読む

「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった!

食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べている

記事を読む

「飲み倒す」の意味、間違っていませんか? ~「飲む」と「のむ、呑む」の違いについて

「この店にあるお酒、全部飲んでやるぜー」というような意味合いで使われることの多い、この「飲み倒す」と

記事を読む

成長と生長の使い分け ~5年でこんなに伸びる木と犬と

成長する木々![/caption] 先日、別ブログでこんな川柳を詠んでみました。 川柳

記事を読む

扁桃腺の「扁桃」の由来

疲れがたまってくると扁桃炎に。最近ずっと不調だった喉が爆発して、今日は大人しく寝込んでいます。割り切

記事を読む

「御社」と「貴社」の違いと使い分け ~就活のときに覚えたルールで大丈夫? 履歴書のコツとは?

就職や転職活動のときに履歴書を書いて送るのは一般的。応募先企業のことは「御社」か「貴社」か、どちらで

記事を読む

「姑息」には「卑怯」という意味はなかった! ~姑息の誤用と正しい意味と

「姑息な手段を使いやがって」という言い方を聞くと、卑怯な方法で解決に至ったことに憤っているような印象

記事を読む

「語るに落ちる」の誤用と意味と ~「語るほど価値のない人間だ」という誤った意味で理解していませんか?

「語るに落ちる」という言葉があります。「彼は悪いことばかりをして、もはや語るに落ちた」という風に、「

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑