*

「謹んでお詫びいたします」か「慎んでお詫びいたします」か!? ~謹むと慎むの違いについて

新聞

新聞

新聞の購読部数が減っていることはみなさんもご存知かと思います。また、テレビではバラエティやニュース番組を中心にテロップ(字幕)が使われることが多くなってきました。このテロップ、意外に誤字や誤用が多かったりするんですよね。新聞は校正専門の部署があることからもわかる通り、表現のひとつひとつに細心の注意を払っています。同じことを伝えるのであっても、表現に対する配慮があるのはやはり新聞の方に一日の長がありますか。

内容を「知る」だけであれば手段は色々あっていいと思いますが、表現を「学ぶ」ときには新聞は最高のメディア。新聞各社の持つ思想はともかく、時々は、紙面の海に飛び込んでいろんな発見をしてみたいですね。

慎むと謹むの違い

不祥事などがあると「謹んでお詫びいたします」という表現がよく出てきます。「慎む」があるので、混同しやすい漢字といえるでしょう。漢字の使い分けで困ったら熟語にしてみるのも一つの方法ですが「謹慎」があるので、これまた難しいところです。

「謹む」には、相手を敬う気持ちが含まれる→《相手》
「慎む」には、自分が出過ぎぬよう行動を控える意味がある→《自分》

意味の違いとしてはこんな風になります。謹むは相手に対する敬意。冒頭の「お詫びする」であれば、それは相手に対する敬意が含まれていなければなりませんので「謹んでお詫びいたします」が正解となります。一方で「慎む」のは自分自身。場の空気を読んで調子に乗りすぎないようにする、悲しみの席で不遜な発言のないよう気を付けるなど、己の行動を律するときに使われます。

慎むと謹むの覚え方

電話番号の117と177と同じく、「二つの意味の違いはわかったけれど、いざとなったら思い出せない」のが表現や漢字の使い分け。この使い分けをすぐに思い出せるキーワードを紐づけておくと、記憶の引き出しから取り出してきやすくなります。

謹むと慎むの違いは、「謹賀新年」で覚えておく

謹むは「相手」に対する敬意、慎むは「自分自身」。年賀状でよく使う謹賀新年という表現は「謹んで新年のお慶びを申し上げます」と、相手を意識して送るものなのですから「謹」を使って敬意を表します。相手の存在を思うかどうかが、この漢字の使い分けのポイント。ならば、相手を想って送る年賀状を、この使い分けにリンクさせておこうというわけです。

謹しむと慎しむは間違い

謹むと慎むは、謹しむ・慎しむとしてしまいがち。送り仮名にも十分注意してくださいね。

慎むと謹むの語源

謹む、慎む。この漢字はどちらも「包む」を語源としていて、モノをあからさまに見せないという意味があります。いかにも日本語らしくて奥ゆかしいと思いませんか? 形式的に使われがちな「謹んで」「慎む」という表現ですが、相手を敬い、また、自分を律する、とても綺麗な表現。どちらの言葉も、背筋をしゃんとして使いたいものです。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「存じ上げております」と「存じております」という言葉の使い分けについて ~「ご存じ」の色々

「存ずる」という言葉は「思う、考える」「知る、承知する」意の謙譲語。「こちらの服の方がお似合いかと存

記事を読む

waraji

「二足の草鞋(わらじ)を履く」の意味と誤用と ~否定的な印象を抱かれないようにする複業時代の自己紹介のコツ

働き方革命が進み、副業(複業)を認める会社も増えてきました。 たとえば昼間は会社勤め、夕方から

記事を読む

貰った柿よりも、腕を伸ばして捥いだ柿の方が美味しい。

韓国の業者さんから、取引依頼のメールがやってきます。 最初のころはカタコトの日本語だけで構成さ

記事を読む

特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと

「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と

記事を読む

no image

お得情報は売る側がお得だということを、もう、お客様は知っている。

「アンケートだ、アンケートをとるのだ!アンケートにメールアドレスを書いてもらえ、そしたら後日、ごそー

記事を読む

「やるせない思い」を「やるせぬ思い」と書いていませんか? ~やるせないの意味と誤用と

片思いの気持ちなどを表現するときに「やるせない気持ち」と書くことがあります。「やるせない」とは「思い

記事を読む

no image

好評につき延長、を、繰り返す不誠実。

こんなことも知らないんですかぁ? あははー、遅れてますねぇ、ダメダメですねぇ。 ・・・なんてこ

記事を読む

「拝見させていただきました」という敬語表現、間違って使っていませんか?

上司や先輩、お客様から「これ確認しておいてくれる?」「よかったら読んでおいて」と書類や書籍を渡される

記事を読む

「英気を養う」か「鋭気を養う」か。正しいのはどっち? ~ドラゴンクエストで覚える英気と鋭気

「英気を養う」か「鋭気を養う」か。「えいきをやしなう」という表現は会話でもよく耳にしますが、実際に書

記事を読む

《季節の言葉:秋隣》8月8日、9日、10日は白桃の日

うだるような暑さの毎日。「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句となんて記事を書いた

記事を読む

Comment

  1. […] ◆ 「謹んでお詫びいたします」か「慎んでお詫びいたします」か!? ~謹むと慎むの違いについて ( via コトバノ ) […]

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑