*

辞書だって変化する! 「敷居が高い=高級そうで入りにくい=誤用」の意味が広辞苑第七版では改められた!

公開日: : 最終更新日:2018/01/27 140文字で変わる表現力 , , ,

以前、「敷居が高い=不義理があってその人の家に行きにくい」が正しい意味で、「敷居が高い=高級そうでそのお店に入りにくい=誤用」という記事を書いたことがあります。

何をもって誤用とするのか、それを誰が言い出したのかというのは判断の難しいところですが、コトバノでは、記事を書いた当時に出版されている辞書や文献などを基準として、「一般的に使われているもの」と「誤用とされているもの」を区別するようにしています。

広辞苑第七版で改められた「敷居が高い」の正しい意味

「敷居が高い」の誤用に関する考え方は「紙」と「識者」のあいだで大きな隔たりがあったような気がします。辞書では「誤用」、識者たちは「誤用ではない」という考え方。たしかに、辞書が出版されるよりも前に存在した出版物では「高級そうで入りにくい=敷居が高い」の用い方をしているものも多くありましたので、どのタイミングで「敷居が高い誤用説」が紙の世界で用いられるようになったのか、正確な経緯は不明です。

2017年12月に出版された広辞苑第七版では、この「敷居が高い=高級そうで入りにくい=誤用」という考え方を完全に打ち消し、正しい使い方であると表記されるようになりました。

2017年12月に発売開始となった広辞苑の第七版では「高級だったり格が高かったり思えて、その家・お店に入りにくい」という表現が付け加えられました(第六版まではこの表記はありませんでした)。

引用元:「敷居が高い」の本来の意味と誤用 ~レベルが高い、自分には合わないという意味ではない | コトバノ

言葉の使われ方は確かに時代によって変化していくものですが、辞書の説明が変化するというのを目撃できるのも興味深いことです。今回、元々の記事に追記を行いましたので、そのあたりをぜひ、ご確認ください。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

ご静聴とご清聴の違いについて ~ご清聴ありがとうございました

講演[/caption] 最近、人前で話をするときに「コナン君のモノマネをしまーす」と言って、「

記事を読む

「語るに落ちる」の誤用と意味と ~「語るほど価値のない人間だ」という誤った意味で理解していませんか?

「語るに落ちる」という言葉があります。「彼は悪いことばかりをして、もはや語るに落ちた」という風に、「

記事を読む

領収書や請求書、手紙やメール、FAXに(株)や(有)という省略形は失礼なので使ってはいけない

うちの会社宛に送ってこられる請求書や手紙などには、株式会社や有限会社を省略した(株)や(有)といった

記事を読む

summer

夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて

自分が子どもだったころ、夏休みは「朝の涼しいうちに宿題をすませるように」という学校からの指導が一般的

記事を読む

「恐れ入りますが」と「差し支えなければ」の意味の違いと使い分け ~クッション言葉とは

相手に何かを依頼するとき「恐れ入りますが(おそれいりますが)」「差し支えなければ(さしつかえなければ

記事を読む

豹変するという言葉に悪い意味はなかった! ~送り狼とは何か?

豹![/caption] 太陽に焦げていたアスファルトがひとやすみ。忙しそうに行き交う人たち

記事を読む

hikeme

「引け目」と「負い目」って同じ意味!? ~「引け目」と「負い目」の意味の違いと使い分け、誤用について

「引け目を感じる」「引け目を持つ」「負い目がある」と、一歩引いたようなニュアンスで用いる「引け目」「

記事を読む

no image

過去に指をさして語るよりも、未来に寡黙に取り組む。

誰だって、評論家や解説者になることは出来るんですよね。 つい言ってしまいたくなる場面でぐっと堪えて

記事を読む

no image

質問は、相手の心に自分を置くということ。

これからもお願いしますは自分に関心を向ける言葉。 これからも楽しみにしていますは相手に

記事を読む

蜘蛛の巣!

「リンクを貼る」と「リンクを張る」、正しいのはどっち?

蜘蛛の巣![/caption] 蜘蛛の糸、巣。 鉛筆程度の太さの糸で作られた巣を用いれ

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑