辞書だって変化する! 「敷居が高い=高級そうで入りにくい=誤用」の意味が広辞苑第七版では改められた!
公開日:
:
最終更新日:2018/01/27
140文字で変わる表現力 広辞苑, 敷居が高い, 誤用, 辞書
以前、「敷居が高い=不義理があってその人の家に行きにくい」が正しい意味で、「敷居が高い=高級そうでそのお店に入りにくい=誤用」という記事を書いたことがあります。
「敷居が高い」の本来の意味と誤用 ~レベルが高い、自分には合わないという意味ではない
「敷居が高い」は誤って用いられることの多い表現。自分には分不相応だ、レベルが高いという意味はないので、その正しい使い方について紹介しています。
何をもって誤用とするのか、それを誰が言い出したのかというのは判断の難しいところですが、コトバノでは、記事を書いた当時に出版されている辞書や文献などを基準として、「一般的に使われているもの」と「誤用とされているもの」を区別するようにしています。
広辞苑第七版で改められた「敷居が高い」の正しい意味
「敷居が高い」の誤用に関する考え方は「紙」と「識者」のあいだで大きな隔たりがあったような気がします。辞書では「誤用」、識者たちは「誤用ではない」という考え方。たしかに、辞書が出版されるよりも前に存在した出版物では「高級そうで入りにくい=敷居が高い」の用い方をしているものも多くありましたので、どのタイミングで「敷居が高い誤用説」が紙の世界で用いられるようになったのか、正確な経緯は不明です。
2017年12月に出版された広辞苑第七版では、この「敷居が高い=高級そうで入りにくい=誤用」という考え方を完全に打ち消し、正しい使い方であると表記されるようになりました。
2017年12月に発売開始となった広辞苑の第七版では「高級だったり格が高かったり思えて、その家・お店に入りにくい」という表現が付け加えられました(第六版まではこの表記はありませんでした)。
言葉の使われ方は確かに時代によって変化していくものですが、辞書の説明が変化するというのを目撃できるのも興味深いことです。今回、元々の記事に追記を行いましたので、そのあたりをぜひ、ご確認ください。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「とんでもございません」はとんでもない誤用
「とんでもございません」という言葉を耳にすることが増えてきたように思います。目上の方に対して、そして
-
-
お得情報は売る側がお得だということを、もう、お客様は知っている。
「アンケートだ、アンケートをとるのだ!アンケートにメールアドレスを書いてもらえ、そしたら後日、ごそー
-
-
どっちが正解?「笑顔がこぼれる」と「笑みがこぼれる」 ~「笑」と「咲」の漢字の由来
チーム一丸となって勝ち抜いた。さて、その優勝の喜びにこぼれるのは「笑顔」でしょうか「笑み」でしょうか
-
-
「鬼の霍乱(かくらん)」の正しい使い方 ~iPhoneが熱中症になるのは鬼の霍乱?
真夏の車のなかにiPhoneを置きっ放しにいていると大変危険です。iPhoneは35℃までが
-
-
「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と
「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズ
-
-
「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!
京都南禅寺![/caption] 日曜日の朝の旋律。 サンデーモーニングという番組に流
-
-
なぜ「情けは人のためならず」は正しく使われるようになった? ~反対の意味になる諺は何?
「情けは人のためならず」の正しい意味はひとに対して情けをかけていけば、まわりまわって、自分に戻ってく
-
-
「~しづらい」と「~しにくい」の意味の違いと使い分け ~入りづらいと入りにくいの違い
以前、敷居が高いという言葉は誤用されることが多いという話をしました。 たとえば「帰るのが午前様
-
-
パソコンで使うマウスとミッキーマウスの不思議な関係 ~腱鞘炎防止のためのマウス
自分よりもずいぶん若い方と話をしていた時のことです。 「マウスの玉って、すぐにカスが溜
-
-
「大地震」「大震災」「大災害」 ~正しい読み方は「おおじしん」か「だいじしん」か?
「阪神淡路大震災」という表記の仕方だと、「大阪~神戸~淡路島」の被害が甚大で、明石は被害がなかったよ