「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること
壇上、スピーチなどを頼まれた人がよく「高い席から失礼します」という挨拶をされるのを聞く場面がありますが、これはあまりに不遜な表現。
なぜ「高い席から失礼かと存じますが」は不遜な表現になるのか
謙遜の意味で「自分のような人間がこのような高い位置からご挨拶を申し上げますのは…」と言うのは、ほかの人たちが低い席にいると言っているのと同じことになってしまいます。高い・低いのように、対になる表現がある言葉を慣用的に使うと、相対的な相手の地位の低さなどを認めてしまうことになるので注意が必要です。
簡潔に「ひと言ご挨拶させていただきます」という言い方で始めるのであれば問題ありませんね。
「僭越ながら」も不遜な表現になりがち
僭越ながらという表現も注意が必要です。
「僭越ながら」とは身分や権限などを越えて、差し出がましいことをすること
謙虚さを示す表現、この言葉は「本来自分がここで挨拶をするべき立場ではないのだけれども」という意味になります。しかし、実際はスピーチや挨拶をされる方は、それ相応の立場・肩書きであることがほとんどなのです。
会社創立50周年パーティーの席で、その創業者や社長を差し置いて、昨日入社したばかりの社員さんが挨拶をされるのであればこの表現は使っても構いません。しかし、会社を代表するような、当然に挨拶を行うべき立場の人間がこの表現を使うことは、聞き手に対して不遜な印象を与えます。
「せんえつ」という音の響きから「ご出席の皆様より、先にご挨拶を」「皆様の順序を越えてご挨拶を」というニュアンスで勘違いされることも多いようですが、「僭越ながら」という表現は、あくまで自分の立場・身分に照らし合わせて使う表現。かえって自分の威光を示すだけの嫌味な使い方になってしまわぬようお気を付けください。
結婚式の挨拶やスピーチで気をつけるべきこと《まとめ》
末長く二人の幸せを祈ってはいけない理由 ~長いと永いの違い | コトバノ
「ご多忙のところ」は使わない方が無難 ~多忙と多用の使い分け | コトバノ
結婚式などの祝いの席で挨拶やスピーチ、司会で使ってはいけない忌み言葉一覧 | コトバノ
「不肖(ふしょう)」という言葉の意味と使い方に要注意! | コトバノ
「不肖(ふしょう)」という言葉は、「不肖山田太郎、一生懸命務めさせていただきます」という風に「私のような未熟な人間ではありますが」という謙遜のニュアンスで用いられます。ただ、この「不肖」という言葉は使 …
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
事故や事件の災害に「周年」という言葉の使い方は誤りか ~「周年」と「年目」の使い分け
結婚5周年や開店10周年など、慶事に使われる印象の多い「周年」という言葉。「周年」を事故や事件の災害
-
-
領収書や請求書、手紙やメール、FAXに(株)や(有)という省略形は失礼なので使ってはいけない
うちの会社宛に送ってこられる請求書や手紙などには、株式会社や有限会社を省略した(株)や(有)といった
-
-
知識の受け売りをする人に多く見られる語尾の特徴
成功しているように見える誰かは、そこに至るまで、きっといろんな失敗をしてきたと思うのです。本当に何の
-
-
「失笑」と「爆笑」の笑い方の違いについて ~誤用の多い失笑と爆笑の正しい意味は
「笑いを失う」と書くため「失笑」の意味を「笑いも出ないくらいに呆れる」「あざ笑う」と考えてしまうこと
-
-
皇族の方が逝去されたときに用いる「崩御」「薨御」「薨去」「卒去」について
ひとが亡くなったときに用いる「逝去」という言葉について、以前このような記事を書きました。 「弊
-
-
愛語というは、衆生を見るに、まず慈愛の心を発し、顧愛の言語を施すなり 道元 ~「ブラック企業」という言葉に
お寺[/caption] 名言や格言といった類のものは、自分を強くすることもあれば、自分を甘
-
-
「頭が下がる」と「頭が上がらない」って同じ意味!? ~「頭が下がる」と「頭が上がらない」の意味の違いと使い分け、誤用について
「頭が下がる」と「頭が上がらない」は、その動作状態を想像する限りは同じような印象を受けますが、実際は
-
-
役不足と力不足の使い分け ~挨拶やスピーチのときによくある間違い
「役不足ではございますが、この大役、務めさせていただきます」 こんな言い回しをつい使ってしまう
-
-
「退職祝い」を贈るときのマナー ~人気のある記念品と「のし」に書いてはいけない言葉と
なんらかの理由で会社を退職されるとき、そして定年退職されるとき。その方に記念品を贈るときには気をつけ
-
-
続柄の正しい読み方は? ~叔父と伯父、叔母と伯母の違いについて
犬も家族![/caption] 阪神淡路大震災後、神戸では「ペットのしつけ」への意識が高まり
Comment
[…] ◆ 「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること ( via コトバノ ) […]