「ご持参ください」は本来は誤用である言葉
公開日:
:
140文字で変わる表現力 持参, 誤用
「履歴書をご持参ください」「弁当をご持参くださいますよう、お願いいたします」と使われる「持参」という言葉について検討してみたいと思います。
「ご持参ください」という言葉は、本来誤用である言葉
「参る」という言葉は「行く」という言葉の謙譲語。謙譲語というのは自分がへりくだることで相手の立場を高めるときに使う言葉ですので、相手に何らかの行動を要求するときに「参る」という言葉を使うのは間違いであるといえます。
「ご持参ください」には謙譲の意味が含まれているので、
本来、相手に何かを持ってきていただくときに使うのには不適当
「ご持参ください」という言葉を使うべき場面では「お持ちください」「お持ちいただきますよう、お願い申し上げます」としておけば無難でしょう。
本来は誤用であるということは・・・
「ご持参ください」という言葉は、本来の意味で考えると誤用であることは説明しました。ただ、この言葉、最近の辞書や文化庁の指針(平成19年度答申)によると「使っても問題なし」と解釈されるようになっています。
言葉は生き物、時代とともにその使われ方も変化するようになっています。現代の解釈では「ご持参ください」という表現は問題ないとされていますが、色々な時代や文化を生きてきた人たちが存在することを思えば、言葉の本来の意味を知って無難な使い方をしておくほうが、より配慮に満ちたコミュニケーションが成り立つのではないでしょうか。大多数に違和感のない言葉を使うことは、相手や周囲に対する思いやりのひとつ。
ここはやはり、「ご持参ください」を使うことは避けて「お持ちください」を使うほうが良いということを、コトバノの結論としてまとめてみたいと思います。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった
熱を出して苦しんでいた、子どもの頃のある日。 枕元にプラレールを並べて、甘いメロンを食べさせて
-
-
「時を分かたず(ときをわかたず)」の誤用に注意 ~「すぐに」という意味ではない
「雨が降り出して、時を分かたず、彼は傘を持って飛び出して行った」 このように「時を分かたず」を
-
-
過去に指をさして語るよりも、未来に寡黙に取り組む。
誰だって、評論家や解説者になることは出来るんですよね。 つい言ってしまいたくなる場面でぐっと堪えて
-
-
陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?
国会議員の国会での答弁や質問、記者会見が行われるたびに「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれ
-
-
初夏の時期っていつからいつまで? 「初夏の候」という挨拶を使っていい時期と「立夏」との意味の違いについて。2018年の立夏はいつ?
「初夏の候、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」ですとか「今日はまるで初夏の陽気」という風に使われ
-
-
「順延」という言葉の意味と誤用に要注意! 「順延」と「延期」の違い、使い分けを知っておこう!
「雨のため本日の試合は順延になりました」「今日の試合は天候不良により延期になりました」という使い方は
-
-
政治の世界のニュースでよく使われる「秋波を送る」の意味と読み方、由来について
政治の世界のニュースでは、よく「秋波を送る」という表現が使われます。 「議員のAさんは若い世代
-
-
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」の違い、使い分けと覚え方について
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」は、その使い分けが難しく、平仮名やカタカナで「おすすめ」「オススメ
-
-
「請う」と「乞う」の違いと使い分け ~乞うご期待か請うご期待か
「許しを請う(こう)」「教えを乞う(こう)」などで使われる「請う」と「乞う」はお願いをするときに使わ
-
-
どっちが正解?「笑顔がこぼれる」と「笑みがこぼれる」 ~「笑」と「咲」の漢字の由来
チーム一丸となって勝ち抜いた。さて、その優勝の喜びにこぼれるのは「笑顔」でしょうか「笑み」でしょうか