*

iPhoneの読み物アプリ「スベり笑いの日本語」で関西系商売のセンスを磨く!

関西で仕事をしていると、ビジネスという言葉よりも商売という響きの持つ間合いが大事であることに気付かされる@baraです。

自己啓発本に踊らされてマナーを重んじすぎた結果、「堅苦しい奴やなぁ」「おもろないやっちゃなー」なんて言われてしまうマニュアル営業マンも幾多。モノを売るのではなくヒトを選んでもらうことが商売の基本であると考えれば、相手に警戒心を抱かせない人間性を伝えていけるようでありたいものですね。

笑ってもらって、緩んでもらって。

そんな姿勢もきっと、相手への優しさであり気配り。ユーモアのセンスを磨いて、会いたいと思ってもらえる人柄を醸し出してみたいですね。

iPhoneの読み物アプリ「スベり笑いの日本語」

先ほどから写真でご案内しているのが本日の紹介アプリ。

潤いを与えるという表現がなるほど。

読み進めていくと、うまい表現やよく思い付いたなぁという発想に連続して出合うことが出来て笑えます。最近は特にこんな、説明の多くないままにシュールに笑わせてくれる素材が好きなので、最後まで一気に読んでしまいました。ボリュームにも満足。

こんな飄々とした軽みが好きな方には堪らないでしょうね。

スベり笑いの日本語 1.00(¥85)App
ブック
Web Edition Co.,Ltd – Web Edition Co.,Ltd
+ iPhone/iPadの両方に対応

ユーモアは自身に余裕を纏ってみせます。「面白いやっちゃなー」と思ってもらえるところから始まる一生の付き合い、目指していきたいものです。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

夏の終わりに聞こえる虫の声は? ~閻魔コオロギ? エンマコオロギ?

お盆も過ぎて夏が背中を見せ始める頃、夜になると美しい虫の声が聞こえ始めます。 虫の名はエンマコ

記事を読む

Facebookのプロフィールが元代表取締役になっていて焦った件

「西端さんなのに、どうして前川企画印刷なの?」 よくされるこの質問。創業者の前川さんからはご縁

記事を読む

書いている文章の意図が相手に伝わらないときに使いたい、「たとえば」の力。

資料などを作っているとき、文字が勝ちすぎないよう、相手にわかりやすいよう、図やグラフ、写真といったア

記事を読む

iPhoneを防水加工してくれるお店、ケースをまとめてみました ~海水浴や入浴でも大丈夫!

防水iPhone![/caption] iPhoneやスマホを防水加工してくれるケース・お店

記事を読む

暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について

賞状や証書の類を見ていると、その文面に句読点のないことに気がつきます。また、段落の最初が一文字空いて

記事を読む

iPhoneのSafariで、以前見ていたページを一発で表示する方法・履歴を消す方法

iPhoneで以前見ていたページをもう一度表示するときは、Safariのブックマーク→履歴と進む方法

記事を読む

「お愛想をお願いします」の意味とお客さんが言うと失礼になってしまう理由と

飲食店で席を立って会計をするとき、店員さんに「お愛想をお願いします」と言うお客さんがいますが、この言

記事を読む

iPhoneのAppleストア(ジーニアスバー)での修理代金の目安を調べてみた

iPhoneのガラス破損や本体交換など、修理に関する費用の目安についてご紹介します。iPhone6(

記事を読む

百冊の教科書に書かれている正論よりも、「しんどかったね」のたった一言が心を溶かすこともある。

「言ってることは正しいと思うんだけど、なんか、疲れるんだよね」と評されてしまう人がいます。 ど

記事を読む

no image

「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。

「今なら1000円引きでお得ですよー、良かったらいかがですか?」 これってつまり、売り手の論理

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑