iPhoneで豆本を作る方法 ~小窓文庫さんの作品とページが素敵
公開日:
:
iPhoneとAndroidとクラウドとガジェットと, 紹介 小窓文庫, 製本, 豆本
紙には紙の良さ、電子書籍にはない温もり、開く感動、渡す喜び。
たくさんの人の目に触れる機会を作るという意味で電子書籍の普及には賛成ですが、やっぱり好きなのは本棚に在って、いつまでも残り続ける紙の書籍。紙にも色々ありますし、製本の技術だって様々。職人さんたちの「できあがり」に対する想いはいつも感動させられます。
豆本って何だ!?
自分も川柳や短歌を詠みますので、いつかは句集歌集を作りたいという夢があります。上製本という立派な本を作る方法もあるのですが、疲れたら遠くを眺めて目を休ませる気楽さにも似た、手軽に読めるような傍らに在る本にも憧れがあるんですね。
それで検索していますと、こんなブログ記事を発見。
豆本の個展に行ってきました – クラインガルテン宮川 | GAZOO.com
豆本の個展!
手のひらよりも小さなサイズで綴じられた本。これはもう、傍らにあるというよりも常にカバンに携帯しておきたい存在ではありませんか! 憧れる!
このブログで紹介されている豆本は小窓文庫さんの作品なのだそうです。
小窓文庫 komadobunko “大阪富田林の豆本屋さん。” | 豆本、製本、ワークショップ、 私なりの楽しみ方。
ブログの雰囲気も素敵。
iPhoneで豆本を作る方法
で、小窓文庫さん。
ブログを拝見していると、iPhoneで豆本を作る「まめphone」という方法を紹介してくださっていました。
iPhoneで豆本を作る「まめphone」 | 小窓文庫 komadobunko “大阪富田林の豆本屋さん。”
iPhoneで豆本を作る「まめphone」 …
正方形の写真を並べて配置、面付けという作業を行って、あとは本の形にきゅっと綴じられるよう切り目を入れるだけという実に簡単な方法。
「思いついたら写真を撮ってすぐ豆本に出来る」所が魅力です。おうちに来てくれた友人や子供さんたちとちょっと工作してお土産に持って帰ってもらうのも良いんじゃないでしょうか。
なんて書かれています通り、これはちょっとしたプレゼントとして喜んでもらえそうですね。不器用な自分でも出来るかな。

Galia Aviram
ジャンル: 写真/ビデオ – エンターテインメント
リリース日: 2012-06-12
価格: 85円

posted with sticky on 2013.8.17
文中で紹介されていた面付け用のアプリはこちらになります。夏休み、お気に入りの写真をアナログの温もりを添えて「残してみる」のもいい思い出になるかもしれませんね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「黄昏れる」の本来の意味とは ~夕陽の美しい島根県立美術館の閉館時間、ご存知でした?
夕暮れ時、海岸。物思いな顔をした友人に「何を黄昏れてるのー?」なんて話しかけたこともあるのではないで
-
-
Twitterで勝手に動画が再生されてスクロールが遅くなってしまうので、自動的に動画が再生されないようにする設定方法
TwitterのWeb版とiPhone版では、動画やGIFアニメなどが自動的に再生される設定になって
-
-
iPhoneで紫外線を測定してくれるアプリ「UVコパトーン」が日焼け予防に便利!
おとめ座男子も気になる紫外線。 iPhoneで、今いる場所の紫外線を測定してくれるアプリを見つ
-
-
iPhoneを機種変更したときにLINEのトーク履歴や友だち、ID、スタンプを簡単に引き継ぐ方法
iPhoneからiPhoneへ機種変更するときに面倒なのがLINEのトーク履歴、友だちなどを引き継ぐ
-
-
iPhoneで下書きしておいたメールをすぐに呼び出す方法!
iPhoneメールの下書きを呼び出そうとすると、-[下書き]-[該当するメール]と、奥の階層に進んで
-
-
iPhoneを防水加工してくれるお店、ケースをまとめてみました ~海水浴や入浴でも大丈夫!
防水iPhone![/caption] iPhoneやスマホを防水加工してくれるケース・お店
-
-
Windows8でoffice搭載の片手サイズミニタブレット Iconia W3-810が販売開始!
Windows8 RTではなく、Windows8を搭載した世界最軽量のタブレット。その重さはなんと5
-
-
「号泣」の誤用と本当の意味 ~映画館で号泣したら怒られます
犬が大好きなのですが、犬の出てくる映画は予告編で涙が止まらなくなってしまいます。 南極
-
-
【限定セール中】三省堂の現代新国語辞典がiPhoneアプリで登場!
三省堂の現代新国語辞典。 カタカナ語の充実はもちろん、ビジネスや資格試験対策にも対応した幅広い
-
-
ブログを書き続けることは、心配りの技術を磨くことなのかも
確かにtwitterやFacebookの方が気軽に書きやすく、反応も得られやすいとは思うのです。それ