書いている文章の意図が相手に伝わらないときに使いたい、「たとえば」の力。
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力
資料などを作っているとき、文字が勝ちすぎないよう、相手にわかりやすいよう、図やグラフ、写真といったアイキャッチとなる素材が使われることが多いのは皆さんもご存知の通り。たとえばこの記事の冒頭、写真を使っているのはその典型ですね。
それでも、説明文ではどうしてもビジュアルに頼ることが難しく、長い文章が続きがち。そのうえ漢字やカタカナの多いような内容だと、読んでいる側はどうしても疲弊してしまいます。
「たとえば」という言葉に、人の目は行きやすい
説明が多くなりすぎるなーと思ったら「たとえば」という書き出しを意識してみるといいかもしれません。人の目は絵や図といったわかりやすいものに行きやすいですが、同様に、具体的例示が書かれてあるところに飛んで、安堵を覚えやすいのです。適当な改行を入れて見た目の空白を作ることも有効ですが、「たとえば」という言葉で始まるその先にはわかりやすい説明があることを読み手は期待します。つまり、テキストを中心に何かを説明する場合は、その論理的な内容よりも、「たとえば」の先の表現に力を注いだほうが、全体の概要を理解してもらいやすいと言えるのではないでしょうか。
「たとえば」の先は中学生に教えるつもりで書いてみる
棚があると整理しやすいように、頭のなかに棚を作ってから説明を行えば、こちらの意図も伝わりやすくなります。「たとえば」を意識して、相手の脳に全体の地図をしっかり描いてもらえるようになりたいですね。皆さんはご自身のお仕事、そしてその特長を、どんなたとえ話で伝えられますでしょうか。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「話のさわり(触り)」の誤用と正しい意味と ~最初の部分という意味ではない「さわり」
「時間の関係もあるし、話のさわりの部分だけでも聞かせてよ」という風に頼まれて、伝えるのはどの部分でし
-
-
スーパーで見つけてほしい、「2,3の法則」。
スーパーでラップに包まれて売っている魚。 よーく見てみると、「2匹」でパックされているものと「
-
-
貰った柿よりも、腕を伸ばして捥いだ柿の方が美味しい。
韓国の業者さんから、取引依頼のメールがやってきます。 最初のころはカタコトの日本語だけで構成さ
-
-
「謹んでお詫びいたします」か「慎んでお詫びいたします」か!? ~謹むと慎むの違いについて
新聞[/caption] 新聞の購読部数が減っていることはみなさんもご存知かと思います。また
-
-
夕立は馬の背を分ける ~雹(ひょう)と霰(あられ)の違いについて
入道雲![/caption] 梅雨明けのニュースが届き始めると、いよいよ夏本番ですね。
-
-
好評につき延長、を、繰り返す不誠実。
こんなことも知らないんですかぁ? あははー、遅れてますねぇ、ダメダメですねぇ。 ・・・なんてこ
-
-
過去形で残すことのメリット ― 自分の目次を作ると、自分の強みが見えてくる。
始まりに「これをやるぞー」と目標を立てたものの、たいていは中途半端。 目標とは挫折を伴うものです
-
-
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」の誤用と正しい意味と ~おっとりしてません!
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」という表現を「ゆっくり落ち着いて行く」という意味で考えて
-
-
「苦渋を味わう」「苦渋をなめる」「苦汁をなめる」「苦汁を味わう」の誤用と正しい使い方
「苦渋」も「苦汁」もどちらも「くじゅう」と読むため、会話で使う限りはその後に続くのが「味わう」でも「
-
-
丸いと円いの違いについて ~お雑煮のなかが丸い理由と三本締めの意味と
丸いと円いの違いについて。 丸いは立体的なもの 円いは平面的なもの たとえば、