*

イケダハヤト氏の「武器としての書く技術 30万人に届けて月50万円稼ぐ!新しいマル秘文章術」を読んだ感想!

武器として書く技術(イケダハヤト著)

武器として書く技術(イケダハヤト著)

イケダハヤト氏の武器としての書く技術 30万人に届けて月50万円稼ぐ!新しいマル秘文章術を読みました。

書籍「ブログ飯 個性を収入に変える生き方」の感想 ~起業する人・経営者も知っておきたいおもてなしの心 | コトバノ

こちらで紹介した書籍の著者と同じく、イケダハヤト氏もプロブロガーとして、ブログを書くことで得られる広告収入・書籍執筆などで生計を立てています。ネットで何かと話題になるイケダハヤト氏ですが、今回はその偏見なく、書籍の中から純粋に感じたことだけをまとめます。

私的すぎる内容はやめて、読者に価値を与えよう

平凡な日々だからこそ、多くの人に共通する価値が隠れている

「何かをした」「何かを思った」だけであれば、それは単なる日記。たとえばブログのタイトルに検索で使われそうなキーワードを意識してみるだけで、それは情報になるのだということを書かれています。「今日はピクニックに行った」というタイトルと「ピクニックで忘れがちな持ち物まとめ」であれば、どちらの方が読みたくなる内容であるかは一目瞭然ですね。

「~だと思います」「~な気がします」が多すぎる

これから書こうとする文章も多くの人に届かせたいのであれば、味付けは濃い目でちょうどいい

「言い切ってしまおう、言い切れないようなことは、言う価値もない」とはイケダハヤト氏の言葉。「断定するな!」という批判がくれば、それは(いい意味でも悪い意味でも)読者の感情を動かした意味のある文であると言っています。このあたりは勇気が要りますよね。尖った生き方で自身を際立たせようとする同氏だからこそ、こういう姿勢になるのかもしれません(←弱い語尾を使っている^^;)

完璧主義をやめる

完璧な文章なんてものは、そもそもありえない

「人間なんてどうせバカ」という表現もイケダハヤト氏らしいですね。完璧主義を捨て、誰よりも多く恥をかくつもりで毎日ブログでの発信を続けているとのこと。下書きをためこまず、50%くらいの出来であれば、それはすぐにアウトプットしてしまうというスピード感のある更新を心がけているそうです。

批判と上手に向き合って、とにかくアウトプットする

出し惜しみをせずアウトプットをし続けていると、それに応じてネタが入ってくるようになる。

新しすぎるものは周囲には理解されない

「新しい価値の提案には必ず批判が起こる」という意見。これは20代で会社を継いだ自分も思い当たることがいくつかあるので同感。それらの批判を上手にスルーしていくことが大切であるとイケダハヤト氏は言っています。自身のことを「炎上経験者」と言い切ってしまうタフさがあるからこそ、こういう主張もできるのでしょうね。また、批判や炎上を恐れてアウトプットが止まってしまっては変化は訪れません。量を書くことで質に転化していくは、いい言葉だと思いました。

書くことはキャリアアップに繋がり、道が開ける

誰かの役に立てば立つほど、周りには、あなたを理解して、感謝する人が集まってくる

自分自身もブログでの発信を継続して、そしてブロガー名刺というサービスを続けることで、これまで会社を存続してくることが出来ました。書いた数だけ人は自分に注目してくれるし、助けてくれる。感謝されることもあれば、その分だけ、自分が感謝の機会にも恵まれる。思っているだけでは伝わらないことも、ブログという公衆の場に身を置いて発信することで、必ず誰かのアンテナに届くのだということは、痛感してきました。

まとめ

自分はプロブロガーではありませんが、ブログでの発信を通じてリアルな仕事に繋がる機会がたくさんありました。人との関わり、感謝。その原点にはいつも、自分の発信や発言があったような気がします。お金もなければ時間もない、人もいなければ情報もない。そんな零細企業の社長である自分・・・に限らず、どんな職業の人にも平等に、いまは「発信する」というチャンスは与えられているはず。あとはそれを伝えていくときの「角度」と「継続」が大事なのだということを教えられたような気がします。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

money

領収証に貼る印紙について知っておくべき3つのお得な知識 ~クレジット払いと金券ショップ購入と

2014年4月から印紙税法についても改正があり、これまで3万円以上の領収証やレシート、受領証に必要だ

記事を読む

年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由 ~年賀状のタブーに注意

年賀状には句読点を用いてはならないという記事を以前書きましたが、今回は「去年」という言葉を使ってはい

記事を読む

「お愛想をお願いします」の意味とお客さんが言うと失礼になってしまう理由と

飲食店で席を立って会計をするとき、店員さんに「お愛想をお願いします」と言うお客さんがいますが、この言

記事を読む

no image

主張のなかの「ありがとう」に、人の器を見た。

「自分はこんなにすごいんですよ、自分はこんなに頑張ったんですよ」 そんな風に伝えたくなるようなとき

記事を読む

カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果

iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな

記事を読む

謹賀新年の意味 ~「賀正」「迎春」の漢字一文字や二文字の年賀状は目上の人に使ってはいけない

印刷した年賀状を送る代わりにメールで新年の挨拶を済ませる方も増えてきました。 手段は変

記事を読む

「観賞」と「鑑賞」の意味の違いと使い分けについて ~同じ草花でも「観賞」も「鑑賞」も使う

「趣味は?」と問われて返す「映画鑑賞」。この「かんしょう」という言葉には「観賞」と「鑑賞」の2つがあ

記事を読む

日本語の雑学! 一から十までを声に出して読むときに起こる不思議現象とは?

円滑なコミュニケーションを行うために、ちょっとした雑学やクイズは有効的ですね。今日は是非、皆さんにま

記事を読む

no image

one of 複数形になってしまった、僕が見えていますか。

「売り」に走ったら、見透かされると思うのです。 twitterやfacebookで多数の人を対象と

記事を読む

no image

「失敗したらどうしよう」「自分なんてまだまだ」が口癖の人に贈る、ネガティブの変わる夜のお話。 #neowoman

この夏、とある一人の女性を取材させていただきました。 彼女の名前は中西智子。 英語発音スクール

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑