「失敗したらどうしよう」「自分なんてまだまだ」が口癖の人に贈る、ネガティブの変わる夜のお話。 #neowoman
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 セミナー, 本, 自己啓発
この夏、とある一人の女性を取材させていただきました。
彼女の名前は中西智子。
英語発音スクールのCEPIOを経営するその人です。
彼女は、ピンチや失敗はチャンスのなかに必ず存在するものと考えていて、(転んだらどうしよう)ではなく、(転んだ先には何があるだろう)と、好奇心にも似た前向きな心で、その未来を覗きに行こうとする思考の持ち主。
「動く人の背中にだけ、風は味方をしてくれるのですよ」
彼女のそんなメッセージから、生徒さんたちは、ただ発音の力を伸ばしていくのではなく、世界という広いフィールドで活躍する自分を思い描く勇気を養っていくのだという、そのお話がとても印象的でした。
想いびと2011-あなたにもきっとある人生を創るチカラ
(2011/10刊)
こちらの本では、彼女をはじめとして、自立した女性たちの生き方や考え方について紹介をさせていただきました。西端、「おとめ座」ライターとして参加していますので、是非、ご覧になっていただければ幸いです。
—
11月17日(木)19時から、神戸朝日ホールにてアクションフォーラム2011が行われます。
こちらのアクションフォーラムでは、本に登場した女性たちのメッセージを直接聞くことが出来ます。混沌としたこの時代、先行きも見えず、ただ何となく「自分なんてこんなもんだ」と思い込んでしまっている人にこそ聞いていただきたい、追い風の吹く熱い夜。
「失敗したらどうしよう」と、引っ込み思案な女性の方も。
「いまは守りの時期だ、辛抱辛抱」と、動き出せないままの男性の方も。
それぞれの心に吹いてくる、その風を是非、つかまえに来てみてください。
「明日から」どころか、「いますぐ」何かに動き出したい、きっとそんな衝動と衝撃の夜になることは必至です。
西端も会場におりますので、是非、行動の種をもらいに足をお運びください。
皆さんと一緒に風に吹かれる夜を過ごせますこと、楽しみにしております。
追伸:
西端、実行準備メンバー紹介ページでも本のなかでも、肩書きにこだわっています。
ネオウーマンならではのコダワリ。見逃されませぬよう、要チェックです。
→実行準備メンバー紹介ページ
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「姑息」には「卑怯」という意味はなかった! ~姑息の誤用と正しい意味と
「姑息な手段を使いやがって」という言い方を聞くと、卑怯な方法で解決に至ったことに憤っているような印象
-
-
「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分け ~何を教えてもらうのか
自分のことを話すよりも相手に質問をして話をしてもらった方が会話が弾むのは皆さんもご存じだろうと思いま
-
-
「英気を養う」か「鋭気を養う」か。正しいのはどっち? ~ドラゴンクエストで覚える英気と鋭気
「英気を養う」か「鋭気を養う」か。「えいきをやしなう」という表現は会話でもよく耳にしますが、実際に書
-
-
なぜ「情けは人のためならず」は正しく使われるようになった? ~反対の意味になる諺は何?
「情けは人のためならず」の正しい意味はひとに対して情けをかけていけば、まわりまわって、自分に戻ってく
-
-
パソコンで使うマウスとミッキーマウスの不思議な関係 ~腱鞘炎防止のためのマウス
自分よりもずいぶん若い方と話をしていた時のことです。 「マウスの玉って、すぐにカスが溜
-
-
ブログを書き続けることは、心配りの技術を磨くことなのかも
確かにtwitterやFacebookの方が気軽に書きやすく、反応も得られやすいとは思うのです。それ
-
-
「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は「残念で仕方がない」という意味ではなかった!
「慚愧に堪えない(ざんきにたえない)」「慚愧の念に堪えない(ざんきのねんにたえない)」という言い回し
-
-
「ご多忙のところ」は使わない方が無難 ~多忙と多用の使い分け
多忙[/caption] 「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理
-
-
命あっての物種 ~「命あってのものだね」は諺だった
「早く秋になってほしいものだね」という表現には何の説明も必要ないと思いますが、「命あってのものだね」
-
-
主張のなかの「ありがとう」に、人の器を見た。
「自分はこんなにすごいんですよ、自分はこんなに頑張ったんですよ」 そんな風に伝えたくなるようなとき