「失敗したらどうしよう」「自分なんてまだまだ」が口癖の人に贈る、ネガティブの変わる夜のお話。 #neowoman
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 セミナー, 本, 自己啓発
この夏、とある一人の女性を取材させていただきました。
彼女の名前は中西智子。
英語発音スクールのCEPIOを経営するその人です。
彼女は、ピンチや失敗はチャンスのなかに必ず存在するものと考えていて、(転んだらどうしよう)ではなく、(転んだ先には何があるだろう)と、好奇心にも似た前向きな心で、その未来を覗きに行こうとする思考の持ち主。
「動く人の背中にだけ、風は味方をしてくれるのですよ」
彼女のそんなメッセージから、生徒さんたちは、ただ発音の力を伸ばしていくのではなく、世界という広いフィールドで活躍する自分を思い描く勇気を養っていくのだという、そのお話がとても印象的でした。
想いびと2011-あなたにもきっとある人生を創るチカラ
(2011/10刊)
こちらの本では、彼女をはじめとして、自立した女性たちの生き方や考え方について紹介をさせていただきました。西端、「おとめ座」ライターとして参加していますので、是非、ご覧になっていただければ幸いです。
—
11月17日(木)19時から、神戸朝日ホールにてアクションフォーラム2011が行われます。
こちらのアクションフォーラムでは、本に登場した女性たちのメッセージを直接聞くことが出来ます。混沌としたこの時代、先行きも見えず、ただ何となく「自分なんてこんなもんだ」と思い込んでしまっている人にこそ聞いていただきたい、追い風の吹く熱い夜。
「失敗したらどうしよう」と、引っ込み思案な女性の方も。
「いまは守りの時期だ、辛抱辛抱」と、動き出せないままの男性の方も。
それぞれの心に吹いてくる、その風を是非、つかまえに来てみてください。
「明日から」どころか、「いますぐ」何かに動き出したい、きっとそんな衝動と衝撃の夜になることは必至です。
西端も会場におりますので、是非、行動の種をもらいに足をお運びください。
皆さんと一緒に風に吹かれる夜を過ごせますこと、楽しみにしております。
追伸:
西端、実行準備メンバー紹介ページでも本のなかでも、肩書きにこだわっています。
ネオウーマンならではのコダワリ。見逃されませぬよう、要チェックです。
→実行準備メンバー紹介ページ
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「やさぐれ」に「投げやりになる」という意味はなかった! やさぐれぱんだで覚える「やさぐれ」の意味と由来
やさぐれぱんだという漫画が流行したことがありますが、この「やさぐれ」という言葉には「投げやりになる」
-
-
アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった
熱を出して苦しんでいた、子どもの頃のある日。 枕元にプラレールを並べて、甘いメロンを食べさせて
-
-
「不肖(ふしょう)」という言葉の意味と使い方に要注意!
「不肖(ふしょう)」という言葉は、「不肖山田太郎、一生懸命務めさせていただきます」という風に「私のよ
-
-
iPhoneの無料アプリ「正しい日本語!できる大人の美しい言い回し!」が読み物として面白い
「万能な褒め言葉」「話を具体的にさせる切り返し」「うっかり聞いたことを忘れた!」など、様々な場面や対
-
-
「御の字(おんのじ)」という言葉の誤用と正しい意味 ~満足だったのか、納得だったのか
「貸したお金の半分がようやく戻ってきた、まあいくらか返ってきただけでも御の字(おんのじ)だね」と御の
-
-
「拝見させていただきました」という敬語表現、間違って使っていませんか?
上司や先輩、お客様から「これ確認しておいてくれる?」「よかったら読んでおいて」と書類や書籍を渡される
-
-
「料金」と「代金」の意味の違いと使い分け ~「この車の料金は」という言い方は誤り
「料金」と「代金」、「~料」と「~代」という言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。その使い分けと
-
-
丸いと円いの違いについて ~お雑煮のなかが丸い理由と三本締めの意味と
丸いと円いの違いについて。 丸いは立体的なもの 円いは平面的なもの たとえば、
-
-
過去形で残すことのメリット ― 自分の目次を作ると、自分の強みが見えてくる。
始まりに「これをやるぞー」と目標を立てたものの、たいていは中途半端。 目標とは挫折を伴うものです
-
-
「少しずつ」と「少しづつ」ではどちらの書き方が正解で誤りか ~「ずつ」と「づつ」の違い
「少しずつ」「少しづつ」や「一人ずつ」「一人づつ」など、「ずつ」と「づつ」についてはどちらの書き方も