なぜ「情けは人のためならず」は正しく使われるようになった? ~反対の意味になる諺は何?
公開日:
:
140文字で変わる表現力 ことわざ, 情けは人のためならず.誤用
「情けは人のためならず」の正しい意味はひとに対して情けをかけていけば、まわりまわって、自分に戻ってくるよ。だから積極的に親切にしていこうねということ。その人のためにならないから、親切にしすぎるんじゃないよーという意味ではありません。ただ、この「実際はこっちの意味が正しいんだよ」知識について、「情けは人のためならず」の場合は比較的多くの方に知られることになってきたように思います。
なぜ、誤用から正しい用法に戻りあるのか
1960年代、マスコミによって「最近諺の使われ方がおかしい」という報道がされたようです。そのとき、誤用の多い諺の代表例としてこの「情けは人のためならず」が取り上げられることが多かったのだとか。書籍や雑誌で雑学的に紹介されたこともあり、そのときに、「本来の正しい意味は?ブーム」がやってきたようですね。
2000年代になって、再び、同様の報道がありました。またインターネットが一般にも浸透し、コンビニなどで雑学の本を見かける機会も増えてきました。クイズ番組が多かった時代でもあり、このような知識に意識関心も向きやすかったのでしょう。第二次「本来の正しい意味は?ブーム」がやってきて、どうやら間違って使ってはいけない諺っぽいぞ・・・と認知されるようになってきたようです。
情けは人のためならずの反対の意味の諺は何?
情けは人のためならずの反対の意味の諺は次の通り。
慈悲が仇になる
恩が仇
情けが仇
情けの罪科
情けも過ぐれば仇となる
どんな諺も、その反対の意味を表すモノがあって面白いですね。自分に都合の良いものだけを受け入れてもいけない。人それぞれの、場面それぞれの考え方やとるべき姿勢があるということを示唆してくれているようです。
ひとに親切であることは勿論ですが、ひとのしてくれた親切にも気付くことの出来るよう、感受性のアンテナを張り巡らせて優しさを伝播させていきたいものですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
台風の当たり年なんて100%あり得ないその理由
台風の上陸って、北海道・本州・四国・九州の本土の場合のみを言うのだそうです。それ以外の島々については
-
-
「混ぜる」と「交ぜる」の違いと使い分けを「さんずい」で覚える!
「絵の具をまぜる」「女の子のグループに男の子が一人まざっている」など「混ぜる」と「交ぜる」という漢字
-
-
「引け目」と「負い目」って同じ意味!? ~「引け目」と「負い目」の意味の違いと使い分け、誤用について
「引け目を感じる」「引け目を持つ」「負い目がある」と、一歩引いたようなニュアンスで用いる「引け目」「
-
-
「遊興費」の正しい読み方について ~「ゆうこうひ」か「ゆうきょうひ」か、誤読に注意!
家計簿をつけたり経理をしたりしていると「遊興費」という言葉が出てきます。「遊興費」という言葉、会話で
-
-
アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった
熱を出して苦しんでいた、子どもの頃のある日。 枕元にプラレールを並べて、甘いメロンを食べさせて
-
-
「真っ先に」の意味がある「いの一番」という表現を「イの一番」と書いてはいけない理由
「いの一番」という表現には「真っ先に」という意味がありますが、これを「イの一番」とカタカナで書くと誤
-
-
「話のさわり(触り)」の誤用と正しい意味と ~最初の部分という意味ではない「さわり」
「時間の関係もあるし、話のさわりの部分だけでも聞かせてよ」という風に頼まれて、伝えるのはどの部分でし
-
-
牧師と神父の違い ~プロテスタントとカトリックの区別
宗教的な区別、違いの言及は誤解を招いてしまう可能性があります。 コトバノでお伝えすることは、あ
-
-
気が置けない相手はどんな人? ~気の許せない相手との違い
気が置けないという表現も、本来の意味から間違って使われていることが多いような気がします。 ・彼
-
-
ブランディングとは、トイレの前にお店を作ることだ ~差別化にはギャップを利用する
中小企業家同友会の集まりに参加、ブランディングとは何か、その取り組みについて議論をしてきました。
Comment
[…] ◆ なぜ「情けは人のためならず」は正しく使われるようになった? ~反対の意味になる諺は何? ( via コトバノ ) […]