なぜ「情けは人のためならず」は正しく使われるようになった? ~反対の意味になる諺は何?
公開日:
:
140文字で変わる表現力 ことわざ, 情けは人のためならず.誤用
「情けは人のためならず」の正しい意味はひとに対して情けをかけていけば、まわりまわって、自分に戻ってくるよ。だから積極的に親切にしていこうねということ。その人のためにならないから、親切にしすぎるんじゃないよーという意味ではありません。ただ、この「実際はこっちの意味が正しいんだよ」知識について、「情けは人のためならず」の場合は比較的多くの方に知られることになってきたように思います。
なぜ、誤用から正しい用法に戻りあるのか
1960年代、マスコミによって「最近諺の使われ方がおかしい」という報道がされたようです。そのとき、誤用の多い諺の代表例としてこの「情けは人のためならず」が取り上げられることが多かったのだとか。書籍や雑誌で雑学的に紹介されたこともあり、そのときに、「本来の正しい意味は?ブーム」がやってきたようですね。
2000年代になって、再び、同様の報道がありました。またインターネットが一般にも浸透し、コンビニなどで雑学の本を見かける機会も増えてきました。クイズ番組が多かった時代でもあり、このような知識に意識関心も向きやすかったのでしょう。第二次「本来の正しい意味は?ブーム」がやってきて、どうやら間違って使ってはいけない諺っぽいぞ・・・と認知されるようになってきたようです。
情けは人のためならずの反対の意味の諺は何?
情けは人のためならずの反対の意味の諺は次の通り。
慈悲が仇になる
恩が仇
情けが仇
情けの罪科
情けも過ぐれば仇となる
どんな諺も、その反対の意味を表すモノがあって面白いですね。自分に都合の良いものだけを受け入れてもいけない。人それぞれの、場面それぞれの考え方やとるべき姿勢があるということを示唆してくれているようです。
ひとに親切であることは勿論ですが、ひとのしてくれた親切にも気付くことの出来るよう、感受性のアンテナを張り巡らせて優しさを伝播させていきたいものですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「課金する」「寄付する」「募金する」という言葉の意味と誤用に注意!
iPhoneやスマホのアプリで、いわゆる「アプリ内課金」というシステムが一般化しつつあります。より便
-
-
「上には上がいる」は間違いで「上には上がある」が正しい使い方だった!
福沢諭吉![/caption] 財布が分厚い理由は、中にたくさんのポイントカードが入っている
-
-
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう
欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただけますでしょうか」と、自分が休
-
-
「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。
「今なら1000円引きでお得ですよー、良かったらいかがですか?」 これってつまり、売り手の論理
-
-
「煮え湯を飲まされる」の誤用と正しい意味と ~誰に煮え湯を飲まされるのか
「ライバルに煮え湯を飲まされた」という風に、相手からひどい目に遭わされる、悔しい思いにさせられるとい
-
-
「したり顔」「どや顔」の意味と誤用について ~したり顔=知ったかぶりではなかった本当の意味
「したり顔で彼は知識をひけらかしてばかりいる」というように「したり顔=知ったかぶり・よく知っている」
-
-
【語るよ】神戸で一番”さん”付けで呼ばれるようになった会社の秘密【熱いよ】
まずは告知です。 会社を経営するなかで、実践してきたこと。 お客様の広告のお仕事を手伝うなか
-
-
「存じ上げております」と「存じております」という言葉の使い分けについて ~「ご存じ」の色々
「存ずる」という言葉は「思う、考える」「知る、承知する」意の謙譲語。「こちらの服の方がお似合いかと存
-
-
「選挙が終わって、悲喜こもごもの各選挙事務所」という表現は間違い!
投票![/caption] 投票を終えてもらう投票済証明用紙。明石では「明るい選挙推進協会」
-
-
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」の違い、使い分けと覚え方について
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」は、その使い分けが難しく、平仮名やカタカナで「おすすめ」「オススメ
Comment
[…] ◆ なぜ「情けは人のためならず」は正しく使われるようになった? ~反対の意味になる諺は何? ( via コトバノ ) […]