毛布には挑むのではなく。
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 会話力, 心配り
犬派の西端です。
猫を飼っている人は、部屋の出入りがしやすいようにドアを完全には閉めずに隙間を作っておくのだとか。なるほど、たしかに猫がするりと部屋を出入りしている様子、想像がつきますね。
自分のことを表現するときに「どんなことでもお任せください」と、相手を安心させんとする言葉を使ってしまうことが多いようです。しかし、世の中に完璧な人はいません。自分という人間に、ほんの少しの隙を作ってあげたほうが、相手からは、パーソナルな部分に興味を持っていただいて、会話が続きやすくなることが多いようにも思うのです。
真っ白な壁、に、ぽつんとすこし、醤油の染み。
壁の美しさ以上に、その染みが気になってしまうのが人間心理。
なぜ、壁に醤油が!?
自分に隙を見せないと、人は疲弊する。
完璧を目指す志は立派。
でも、かちこちの毛布では身体が包まれないように、すこしの遊びもなければ、その毛布では誰も温めることが出来なくなってしまいます。
毛布であるがための「隙」を意識してみる。
人を受け入れるための、隙を作る。
どうか、自分を固定化しすぎずに、自分を許したときに初めて相手に見せることの出来る表情のあることも、忘れないでいてくださいね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
実はコトバノの作者は「最高学府」の出身だった! ~最高学府を東京大学とするのは誤用
最高の学問を学べる場所は東京大学だからと最高学府(さいこうがくふ)という言葉を東京大学のことであると
-
-
ブランディングとは、トイレの前にお店を作ることだ ~差別化にはギャップを利用する
中小企業家同友会の集まりに参加、ブランディングとは何か、その取り組みについて議論をしてきました。
-
-
「号泣」の誤用と本当の意味 ~映画館で号泣したら怒られます
犬が大好きなのですが、犬の出てくる映画は予告編で涙が止まらなくなってしまいます。 南極
-
-
「存じ上げております」と「存じております」という言葉の使い分けについて ~「ご存じ」の色々
「存ずる」という言葉は「思う、考える」「知る、承知する」意の謙譲語。「こちらの服の方がお似合いかと存
-
-
「爽やか(さわやか)」の意味と使い方に注意 ~「風薫る爽やかな季節となりましたが」はOK?
時候の挨拶は手紙の書き出しで用いる礼儀文ですが、四季の移ろいを伝え相手を思い遣る一文でもあります。凍
-
-
スネ夫くんが好かれない本当の理由。
他を蔑むことが差別化なのだとすれば。 こちらの記事のなかで他を蔑んでまで、自分
-
-
「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?
ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけない
-
-
「選挙が終わって、悲喜こもごもの各選挙事務所」という表現は間違い!
投票![/caption] 投票を終えてもらう投票済証明用紙。明石では「明るい選挙推進協会」
-
-
人は疲れて、だけど、人の行間に期待をする生き物であるのだから。
頼まれごとは、試されごと。 頼まれる仕事にNOではなく、その仕事によって自らが伸びる可能性を信
-
-
土用の丑の日 ~ウナギが関東は背開き、関西は腹開きである理由
ウナギ![/caption] 土用の丑の日に食べる鰻。最近ニホンウナギの極度の不漁により、環