*

質問は、相手の心に自分を置くということ。

これからもお願いしますは自分に関心を向ける言葉。
これからも楽しみにしていますは相手に興味のある言葉。

何を質問して、心に留めるか。

心に留まったものを、相手が不快に思わない程度に関心を抱き続けていく。
その積みあげが、絆になるのではないでしょうか。

自分のことに興味関心を抱かれたい・認められたいという人の気持ちに寄り添える質問力を磨き続けていきたいものですね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった

熱を出して苦しんでいた、子どもの頃のある日。 枕元にプラレールを並べて、甘いメロンを食べさせて

記事を読む

一歩引くは、百人の味方を連れてくる ~中日井端選手に学ぶ上下関係

起業してまもなく、色々な交流会や勉強会に参加するようになります。 それは社会人になって

記事を読む

「故障中」という言葉の使い方は誤用 ~「中(ちゅう)」という字の正しい使い方

ようやく見つけたトイレに「故障中」という張り紙。 絶望的な気持ちになっているときに「故

記事を読む

「破天荒」の誤用と正しい意味と ~実は褒め言葉だった「破天荒」

破天荒という漢字のイメージから「めちゃくちゃ」「豪快」「型破りである」という否定的な意味合いで使われ

記事を読む

「弱冠18歳にして金メダルを受賞」という表現が間違いである理由 ~なぜ金メダルは純金ではないのか

折り紙の「金紙」「銀紙」は勿体なくて、それで何かを作ったという記憶がほとんどありません。好み

記事を読む

「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分け ~何を教えてもらうのか

自分のことを話すよりも相手に質問をして話をしてもらった方が会話が弾むのは皆さんもご存じだろうと思いま

記事を読む

「海千山千(うみせんやません)」という言葉の意味と誤用に注意! ~褒めるつもりで使うと?

海千山千(うみせんやません)という言葉があります。「社長は海千山千でいらっしゃいますから、さすがです

記事を読む

どっちが正解?「笑顔がこぼれる」と「笑みがこぼれる」 ~「笑」と「咲」の漢字の由来

チーム一丸となって勝ち抜いた。さて、その優勝の喜びにこぼれるのは「笑顔」でしょうか「笑み」でしょうか

記事を読む

陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?

国会議員の国会での答弁や質問、記者会見が行われるたびに「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれ

記事を読む

「おもむろに」の正しい意味は、変換すればすぐにわかる!

おもむろに![/caption] ▼彼はおもむろにキーボードを取り出しては、昔つくった曲を奏

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑