*

「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」

このように、あらゆるものの準備が整った状態のことを「準備万端」「準備万全」と言ったりする方がいますが、さて、どちらが誤用で正解でしょうか。今回は「万端」と「万全」の意味の違いと誤用について説明をします。

「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用。「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

bankokuki

「万端」と「万全」の違いを区別するために、まず、「万」を「ばん」と読むときの熟語についてイメージを膨らませてみましょう。

万国旗(ばんこくき)と書けば、あらゆる国の旗。万策(ばんさく)と書けば、ありとあらゆる方法。万事(ばんじ)と書けば、すべてのこと。万人(ばんじん)と書けば、すべての人。このように「万(ばん」には「すべての」という意味があります

そして今度は「端(たん)」という字についてのイメージです。「端(たん)」という字は物事のはじまり、きっかけ、いとぐちという意味があります。

自分が円の中心にいる想像をしてください。そして、その中心から360度、すべての方向に線が広がっているイメージを浮かべます。「端」とは、その線の先(はじまり)の部分のことを指します。

この線も、その横の線も、あの線も、すべての線のその末端に至るまでをひっくるめて、万端であると想像するとどうでしょうか。つまり存在するすべての事柄の、端に至るまでの全部が万端という意味になるということを理解してほしいのです。ひとことで言ってしまうと「万端」は「全部」という意味になるということです。

この説明を踏まえたうえで、準備万端について考えてみます。準備万端は「すべてのことが全部です」と伝えていることになってしまい、意味の通らない文章になっているのが分かるでしょうか。だから準備万端と書くのは誤用であるわけです。

一方で「万全」はどういう意味になるでしょう。

「万全」の「全」という字は「完全」という意味、すべてのことは完全であるということを伝えています。

「準備万全」は「準備はすべて完全です」を表していることになり、これなら意味が通ります。だから「準備万全」と書くのは正しいということになりますね。

準備万端は「準備が全部です」という意味になってしまうので誤用
準備万全は「準備はすべて完全です」という意味になっているので正しい

区別しやすい覚え方として「万全」の「全」という字が「完全(パーフェクト)」と印象付けておくと良いでしょう。準備が完全だから「準備万全」と書く。違いがシンプルに覚えられますね。

なお「準備万端」と単独での使い方はできませんが、「準備万端」自体で「すべての準備」という意味が成り立つので「準備万端、OKです」とか「準備万端、できました」「準備万端、整いました」という書き方は間違いにはなりません。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

泥棒の来ないラーメン屋さんの秘密

どろぼうさんへ ここからはいっても、 うちのお店にはお金はありません。 たべにきてね。 なんて

記事を読む

「拝見させていただきました」という敬語表現、間違って使っていませんか?

上司や先輩、お客様から「これ確認しておいてくれる?」「よかったら読んでおいて」と書類や書籍を渡される

記事を読む

no image

好評につき延長、を、繰り返す不誠実。

こんなことも知らないんですかぁ? あははー、遅れてますねぇ、ダメダメですねぇ。 ・・・なんてこ

記事を読む

「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句と

蝉![/caption] 涼しくなれば蝉が鳴かないのは想像がつきますが、猛暑日のような35℃

記事を読む

no image

YouをIにすると、動詞が変わる、結果が変わる。

あれをやれ、と、人に指図して管理するのは簡単です。 そして、言われた人は、仕事ではなく、作業とし

記事を読む

「故障中」という言葉の使い方は誤用 ~「中(ちゅう)」という字の正しい使い方

ようやく見つけたトイレに「故障中」という張り紙。 絶望的な気持ちになっているときに「故

記事を読む

「北」という漢字の字源で知る「敗北」「背走」の秘密 ~北海道の由来とは

北海道の洞爺湖![/caption] 「山」や「川」という字が形からおこった象形文字であるこ

記事を読む

no image

主張のなかの「ありがとう」に、人の器を見た。

「自分はこんなにすごいんですよ、自分はこんなに頑張ったんですよ」 そんな風に伝えたくなるようなとき

記事を読む

no image

お得情報は売る側がお得だということを、もう、お客様は知っている。

「アンケートだ、アンケートをとるのだ!アンケートにメールアドレスを書いてもらえ、そしたら後日、ごそー

記事を読む

「かきいれ時」を漢字で書くとどうなるか? ~「書き入れ時」か「掻き入れ時か」

商売が繁盛して、お客さんがたくさん来店される時期のことを「かきいれ時」と言います。この「かきいれ時」

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑