「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?
「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」
このように、あらゆるものの準備が整った状態のことを「準備万端」「準備万全」と言ったりする方がいますが、さて、どちらが誤用で正解でしょうか。今回は「万端」と「万全」の意味の違いと誤用について説明をします。
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用。「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?
「万端」と「万全」の違いを区別するために、まず、「万」を「ばん」と読むときの熟語についてイメージを膨らませてみましょう。
万国旗(ばんこくき)と書けば、あらゆる国の旗。万策(ばんさく)と書けば、ありとあらゆる方法。万事(ばんじ)と書けば、すべてのこと。万人(ばんじん)と書けば、すべての人。このように「万(ばん」には「すべての」という意味があります。
そして今度は「端(たん)」という字についてのイメージです。「端(たん)」という字は物事のはじまり、きっかけ、いとぐちという意味があります。
自分が円の中心にいる想像をしてください。そして、その中心から360度、すべての方向に線が広がっているイメージを浮かべます。「端」とは、その線の先(はじまり)の部分のことを指します。
この線も、その横の線も、あの線も、すべての線のその末端に至るまでをひっくるめて、万端であると想像するとどうでしょうか。つまり存在するすべての事柄の、端に至るまでの全部が万端という意味になるということを理解してほしいのです。ひとことで言ってしまうと「万端」は「全部」という意味になるということです。
この説明を踏まえたうえで、準備万端について考えてみます。準備万端は「すべてのことが全部です」と伝えていることになってしまい、意味の通らない文章になっているのが分かるでしょうか。だから準備万端と書くのは誤用であるわけです。
一方で「万全」はどういう意味になるでしょう。
「万全」の「全」という字は「完全」という意味、すべてのことは完全であるということを伝えています。
「準備万全」は「準備はすべて完全です」を表していることになり、これなら意味が通ります。だから「準備万全」と書くのは正しいということになりますね。
準備万端は「準備が全部です」という意味になってしまうので誤用
準備万全は「準備はすべて完全です」という意味になっているので正しい
区別しやすい覚え方として「万全」の「全」という字が「完全(パーフェクト)」と印象付けておくと良いでしょう。準備が完全だから「準備万全」と書く。違いがシンプルに覚えられますね。
なお「準備万端」と単独での使い方はできませんが、「準備万端」自体で「すべての準備」という意味が成り立つので「準備万端、OKです」とか「準備万端、できました」「準備万端、整いました」という書き方は間違いにはなりません。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「苦渋を味わう」「苦渋をなめる」「苦汁をなめる」「苦汁を味わう」の誤用と正しい使い方
「苦渋」も「苦汁」もどちらも「くじゅう」と読むため、会話で使う限りはその後に続くのが「味わう」でも「
-
-
勉強会という響きが持つ、甘い幻想に。
ソーシャルなんたらの教える側で自分をブランド化。それで食っている人は知っていても、参加することで飛躍
-
-
「潮時(しおどき)」という言葉の誤用に注意!正しい意味を知るのは、いまが潮時だ!
漁![/caption] 寄せられた期待に期待以上のものを返していくのがプロ。それが叶わなか
-
-
「姉妹都市」と「友好都市」の違い ~言葉一つにも配慮の必要な日中関係
私の住んでいる明石市では米国のバレホ市と姉妹都市提携を、そして中国の無錫市と友好都市提携を結んでいま
-
-
「存じ上げております」と「存じております」という言葉の使い分けについて ~「ご存じ」の色々
「存ずる」という言葉は「思う、考える」「知る、承知する」意の謙譲語。「こちらの服の方がお似合いかと存
-
-
「お日柄も良く」は雨でも使っていい言葉 ~お日柄の意味と六曜の意味・読み方
結婚式のスピーチの冒頭などで「お日柄もよく」という挨拶が使われることがあります。この「お日柄」とはど
-
-
「謹んでお詫びいたします」か「慎んでお詫びいたします」か!? ~謹むと慎むの違いについて
新聞[/caption] 新聞の購読部数が減っていることはみなさんもご存知かと思います。また
-
-
聴いた風な? 利いた風な? ~CHAGE and ASKAファンは特に勘違いしているかも
聴く![/caption] CHAGE and ASKAさんにLOVE SONGという曲があ
-
-
「敷居が高い」の本来の意味と誤用 ~レベルが高い、自分には合わないという意味ではない
雰囲気の良いお店などを見つけたとき「あのお店は敷居が高すぎて入るのを躊躇してしまう」という表現をする
-
-
お裾分け(おすそわけ)の意味と使い方、誤用について ~目上の人に「おすそ分け」って使っていいの?~
「旅行に行ってお土産を買ってきましたので、これ、おすそ分けです」「田舎からたくさん果物が送られてきま