*

過去形で残すことのメリット ― 自分の目次を作ると、自分の強みが見えてくる。

公開日: : 最終更新日:2011/11/01 140文字でライフハック, 140文字で変わる表現力

始まりに「これをやるぞー」と目標を立てたものの、たいていは中途半端。
目標とは挫折を伴うものですが、省みても、目標の残骸らしきものがたくさんある我が人生だなぁと恥ずかしい気持ちになります(^^;

そんな自分にも、そんな自分だから、褒めてあげてもいいかなと思える過去の思い出たちがあります。

  • 明石から姫路までの40キロをジョギングで走り終えたこと
  • 魚の骨を上手に取りながら食べられるようになったこと
  • 泣かずに歯医者さんに行けるようになったこと

目標を書き出すことは、とても大切。
また、過去の栄光にこだわりすぎることは執着となってしまい良くないこともあります。
それでも

自分の成し得てきたことを棚卸しして、自分の目次を作って強みの見える化を行うと、次の目標実現に向けてモチベーションになる。

 

こう考えて自分を認めてあげる時間も、作ってあげたいと思うのです。
ひとは、ひとに認められたい生き物。何よりも先ず、自分が自分を認められないで周囲に自分の声を届けていくことは出来ませんよね。

自分を好きでいるための、過去形。自分を許してあげることも、次の景色を望むためにはきっと大切なことなんですよね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

no image

スーパーで見つけてほしい、「2,3の法則」。

スーパーでラップに包まれて売っている魚。 よーく見てみると、「2匹」でパックされているものと「

記事を読む

dogeza

「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?

政治家や企業の不祥事、その謝罪の記者会見などで「不徳の致すところです」という表現をよく耳にします。「

記事を読む

塩昆布!

海藻と海草の違い ~昆布がおせち料理に入っている理由

塩昆布![/caption] 今日は結論からいきましょう。 海草には、根、茎、葉の

記事を読む

kagetsu

「佳境に入る」「佳境を迎える」という表現の意味と使い方、誤用について ~仕事が佳境を迎えた、とは!?

「みかんの収穫が佳境を迎えた」という風に用いられる「佳境」という言葉は、「みかんの収穫がもっとも忙し

記事を読む

「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句と

蝉![/caption] 涼しくなれば蝉が鳴かないのは想像がつきますが、猛暑日のような35℃

記事を読む

挨拶は上品に

「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること

挨拶は上品に[/caption] 壇上、スピーチなどを頼まれた人がよく「高い席から失礼します

記事を読む

自己啓発本ブームに殺されないために「使ってもいい」自分を許す言葉

「起こることには意味がある」 「すべてのことは自分に原因がある」 などなど。

記事を読む

泥棒の来ないラーメン屋さんの秘密

どろぼうさんへ ここからはいっても、 うちのお店にはお金はありません。 たべにきてね。 なんて

記事を読む

他を蔑むことが差別化なのだとすれば。

自分の父も商売人でした。 決して他のお店や、誰か他の人の悪口を言うこともありませんでした。自分

記事を読む

waraji

「二足の草鞋(わらじ)を履く」の意味と誤用と ~否定的な印象を抱かれないようにする複業時代の自己紹介のコツ

働き方革命が進み、副業(複業)を認める会社も増えてきました。 たとえば昼間は会社勤め、夕方から

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑