過去形で残すことのメリット ― 自分の目次を作ると、自分の強みが見えてくる。
公開日:
:
最終更新日:2011/11/01
140文字でライフハック, 140文字で変わる表現力 自己啓発
始まりに「これをやるぞー」と目標を立てたものの、たいていは中途半端。
目標とは挫折を伴うものですが、省みても、目標の残骸らしきものがたくさんある我が人生だなぁと恥ずかしい気持ちになります(^^;
そんな自分にも、そんな自分だから、褒めてあげてもいいかなと思える過去の思い出たちがあります。
- 明石から姫路までの40キロをジョギングで走り終えたこと
- 魚の骨を上手に取りながら食べられるようになったこと
- 泣かずに歯医者さんに行けるようになったこと
目標を書き出すことは、とても大切。
また、過去の栄光にこだわりすぎることは執着となってしまい良くないこともあります。
それでも
自分の成し得てきたことを棚卸しして、自分の目次を作って強みの見える化を行うと、次の目標実現に向けてモチベーションになる。
こう考えて自分を認めてあげる時間も、作ってあげたいと思うのです。
ひとは、ひとに認められたい生き物。何よりも先ず、自分が自分を認められないで周囲に自分の声を届けていくことは出来ませんよね。
自分を好きでいるための、過去形。自分を許してあげることも、次の景色を望むためにはきっと大切なことなんですよね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?
「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているとい
-
-
「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!
京都南禅寺![/caption] 日曜日の朝の旋律。 サンデーモーニングという番組に流
-
-
「頭が下がる」と「頭が上がらない」って同じ意味!? ~「頭が下がる」と「頭が上がらない」の意味の違いと使い分け、誤用について
「頭が下がる」と「頭が上がらない」は、その動作状態を想像する限りは同じような印象を受けますが、実際は
-
-
アイデアは、飲み会よりもドリンクバーで生まれるものだ。
お酒を飲みながらの打ち合わせ。 おいしい食事もいただけます。うまいお酒もいただけます。
-
-
「足りない」と「足らない」はどちらが正しくて誤りか ~足りないと足らないの違いと使い分け
「物足りない」「物足らない」といった複合動詞でも使われる「足りない・足らない」。どちらの表現もよく見
-
-
パソコンで使うマウスとミッキーマウスの不思議な関係 ~腱鞘炎防止のためのマウス
自分よりもずいぶん若い方と話をしていた時のことです。 「マウスの玉って、すぐにカスが溜
-
-
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」の誤用と正しい意味と ~おっとりしてません!
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」という表現を「ゆっくり落ち着いて行く」という意味で考えて
-
-
「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?
ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけない
-
-
「下さい」と「ください」の意味の違いと使い分け ~英語にすると区別しやすい!
「神戸のコピーライターです、言葉や表現のお仕事がありましたらご用命ください」と書くとき、この「くださ
-
-
新幹線、海側の窓から富士山を見る方法 ~1分間の奇跡!
富士山![/caption] 新幹線の楽しみのひとつが、車窓から眺める富士山。 美しく