*

過去に指をさして語るよりも、未来に寡黙に取り組む。

誰だって、評論家や解説者になることは出来るんですよね。

つい言ってしまいたくなる場面でぐっと堪えて、言わないことで器の大きさを示すことのできる人間を目指したいと思うわけです。

「そうなるだろうと思っていた」が口癖の人とは、つまり、「こうしよう」とは言わなかった人なわけで。

 

過去に指をさして語るよりも、未来に寡黙に取り組む。

 

そんな雰囲気を纏う努力を積み重ねていきたいものです。使ってはいけない口癖、覚えておきたいですね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「英気を養う」か「鋭気を養う」か。正しいのはどっち? ~ドラゴンクエストで覚える英気と鋭気

「英気を養う」か「鋭気を養う」か。「えいきをやしなう」という表現は会話でもよく耳にしますが、実際に書

記事を読む

「不肖(ふしょう)」という言葉の意味と使い方に要注意!

「不肖(ふしょう)」という言葉は、「不肖山田太郎、一生懸命務めさせていただきます」という風に「私のよ

記事を読む

「時を分かたず(ときをわかたず)」の誤用に注意 ~「すぐに」という意味ではない

「雨が降り出して、時を分かたず、彼は傘を持って飛び出して行った」 このように「時を分かたず」を

記事を読む

「奇特な人」って変な人? ~「奇特」の誤用と正しい意味と

「彼は天気が良くても傘を持って出掛ける奇特な人だ」という表現。どうやら「変わった人(変な人)」という

記事を読む

日本相撲協会の住所は日本人ならどうしても間違えやすい漢字であるという雑学

鞄と靴、なんて漢字はわかっていても一瞬では見分けられないことがあります。日本相撲協会の住所は、同じよ

記事を読む

「おもむろに」の正しい意味は、変換すればすぐにわかる!

おもむろに![/caption] ▼彼はおもむろにキーボードを取り出しては、昔つくった曲を奏

記事を読む

「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分け ~何を教えてもらうのか

自分のことを話すよりも相手に質問をして話をしてもらった方が会話が弾むのは皆さんもご存じだろうと思いま

記事を読む

「世間ずれ」の意味と誤用 ~「世間ずれ」の反対語は「世間知らず」

「彼は世間ずれしている」「彼女は世間ずれしていないよね」という表現が、誤った意味で使われることが増え

記事を読む

「一時雨」と「時々雨」、「のち雨」の違いは何か ~天気予報の当たる確率

傘[/caption] 雨、続く関西。体調を崩している方もたくさん。低気圧が近づくとうちの熱

記事を読む

「御社」と「貴社」の違いと使い分け ~就活のときに覚えたルールで大丈夫? 履歴書のコツとは?

就職や転職活動のときに履歴書を書いて送るのは一般的。応募先企業のことは「御社」か「貴社」か、どちらで

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑