ご静聴とご清聴の違いについて ~ご清聴ありがとうございました
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 ご清聴, ご静聴
最近、人前で話をするときに「コナン君のモノマネをしまーす」と言って、「おい、コナーン」と元太くんの真似をしてみるのですがウケません。話をするときのツカミって大事だと思うのですが、難しいですね。次は蘭ねーちゃんの練習をしてみましょうか・・・。
ご静聴とご清聴は、実はよく間違われる言葉
今日は「ご静聴」と「ご清聴」の使い分けについて説明します。人前で話をしている人が、その締めくくりに「ごせいちょう、ありがとうございました」という言葉を使うのですが、この場合は、ご清聴とご静聴、どちらを使う方が正しいかわかりますでしょうか?
清聴とは、相手が聞いてくれることを敬う言葉
静聴とは、話を静かに聞くこと
スピーチや講演、プレゼンの最後に言うべきは「私の話を聞いてくれて、ありがとう」の意味である「ご清聴ありがとうございました」が正解なんですね。「ご静聴」は、ただ、静かに聞く意味を表します。「ご静聴ありがとうございました」と書いてしまうと、「最後までうるさくしないで、上手にきけまちたねーよちよち」なんてニュアンスになってしまうかも? 感謝は相手に対する敬意。注意して使い分けたい表現です。
では「ご静聴」はどんなときに使うのか?
使う場面はいくつかありますが、講演をした人が「ご清聴ありがとうございました」、その横で講演会の司会をしている人が「ご静聴願います」を使うことをイメージしておけば、使い分けのイメージがしやすいのではないでしょうか? 今から講演が始まりますので、皆さん、どうぞ静かに聞いてくださいね、というニュアンスですね。
書き言葉ではほとんど意識しない2つの表現
ご清聴もご静聴も、書き言葉としてはあまり使う機会はないかもしれません。ただ、スピーチの原稿などをチェックしていますと、この書き間違いがよく見受けられます。講演やスピーチなどで話した内容は、そのまま主催者やプレスに渡って、原文で紹介されることがあります。ツカミでスベルのも辛いですが、締まらない終わり方になってしまっても勿体ないので意識しておくようにしたいですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「課金する」「寄付する」「募金する」という言葉の意味と誤用に注意!
iPhoneやスマホのアプリで、いわゆる「アプリ内課金」というシステムが一般化しつつあります。より便
-
-
貰った柿よりも、腕を伸ばして捥いだ柿の方が美味しい。
韓国の業者さんから、取引依頼のメールがやってきます。 最初のころはカタコトの日本語だけで構成さ
-
-
「リンクを貼る」と「リンクを張る」、正しいのはどっち?
蜘蛛の巣![/caption] 蜘蛛の糸、巣。 鉛筆程度の太さの糸で作られた巣を用いれ
-
-
命あっての物種 ~「命あってのものだね」は諺だった
「早く秋になってほしいものだね」という表現には何の説明も必要ないと思いますが、「命あってのものだね」
-
-
「探す」と「捜す」の意味の違いと使い分けについて ~さがしたいものが見えているかどうか
「探す」と「捜す」という言葉は、どちらも読み方が同じであるため、その意味の違いと使い分けが紛らわしい
-
-
「料金」と「代金」の意味の違いと使い分け ~「この車の料金は」という言い方は誤り
「料金」と「代金」、「~料」と「~代」という言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。その使い分けと
-
-
「号泣」の誤用と本当の意味 ~映画館で号泣したら怒られます
犬が大好きなのですが、犬の出てくる映画は予告編で涙が止まらなくなってしまいます。 南極
-
-
アドレス帳のなかで見つける価値 ― 与えるということ。
誰でも応援したくなるような人には共通して、教科書も計算機もなく、自分の身近な人がこうなってほしいとい
-
-
「真っ先に」の意味がある「いの一番」という表現を「イの一番」と書いてはいけない理由
「いの一番」という表現には「真っ先に」という意味がありますが、これを「イの一番」とカタカナで書くと誤
-
-
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?
たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうてつ)した」と報道されることがあ