最近、人前で話をするときに「コナン君のモノマネをしまーす」と言って、「おい、コナーン」と元太くんの真似をしてみるのですがウケません。話をするときのツカミって大事だと思うのですが、難しいですね。次は蘭ねーちゃんの練習をしてみましょうか・・・。
ご静聴とご清聴は、実はよく間違われる言葉
今日は「ご静聴」と「ご清聴」の使い分けについて説明します。人前で話をしている人が、その締めくくりに「ごせいちょう、ありがとうございました」という言葉を使うのですが、この場合は、ご清聴とご静聴、どちらを使う方が正しいかわかりますでしょうか?
清聴とは、相手が聞いてくれることを敬う言葉
静聴とは、話を静かに聞くこと
スピーチや講演、プレゼンの最後に言うべきは「私の話を聞いてくれて、ありがとう」の意味である「ご清聴ありがとうございました」が正解なんですね。「ご静聴」は、ただ、静かに聞く意味を表します。「ご静聴ありがとうございました」と書いてしまうと、「最後までうるさくしないで、上手にきけまちたねーよちよち」なんてニュアンスになってしまうかも? 感謝は相手に対する敬意。注意して使い分けたい表現です。
では「ご静聴」はどんなときに使うのか?
使う場面はいくつかありますが、講演をした人が「ご清聴ありがとうございました」、その横で講演会の司会をしている人が「ご静聴願います」を使うことをイメージしておけば、使い分けのイメージがしやすいのではないでしょうか? 今から講演が始まりますので、皆さん、どうぞ静かに聞いてくださいね、というニュアンスですね。
書き言葉ではほとんど意識しない2つの表現
ご清聴もご静聴も、書き言葉としてはあまり使う機会はないかもしれません。ただ、スピーチの原稿などをチェックしていますと、この書き間違いがよく見受けられます。講演やスピーチなどで話した内容は、そのまま主催者やプレスに渡って、原文で紹介されることがあります。ツカミでスベルのも辛いですが、締まらない終わり方になってしまっても勿体ないので意識しておくようにしたいですね。