*

読む能力ではなく、読み飛ばす能力が大切。

年間に本を300冊以上は読むことにしています。
勿論、堅苦しい本だけ読めるわけもないので、カバチタレやナニワ金融道、難波金融伝・ミナミの帝王なんかの漫画が含まれているのはここだけの秘密(^^;

本って、値段の割に得られるものが大きいと思うんですよね。読み終えてつまらなかったものでも、どうしてこの本はつまらなかったのだろう、自分ならどう書くだろうという意識を持つだけで自分なりの視点を見出すことが出来る。電車で移動するときも、あえて新快速や特急といった優先列車を使わずに、鈍行で読書タイムを作るように努めています。

読む能力ではなく、読み飛ばす能力が大切。

 

300冊の本を、隅から隅まですべて読めるわけがありません。本を読むことを習慣にするとは、読む能力を高めるのではなく読み飛ばす能力を高めることなのではないかと考えています。

思い返せば中間テストや期末考査、試験範囲の前半だけでお腹がいっぱいになってしまい、後半はまるで点数を取ることが出来ませんでした。嘘ですごめんなさい、後半どころか、100点満点のテストで「2点」を取ったこともあります。見栄を張りましたごめんなさい。

完璧を目指さないことが、完璧に近づいていく近道。

 

わかってはいるのですが、完全でなければいけないという強迫観念を捨てきれないのも事実。まずは読書のときの読み飛ばす意識を、少しずつ、すべての行動に広げていきたいものですね。

読書にもある断捨離の意識。
さて、今日は何の本を読み飛ばしましょうか。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

新幹線、海側の窓から富士山を見る方法 ~1分間の奇跡!

富士山![/caption] 新幹線の楽しみのひとつが、車窓から眺める富士山。 美しく

記事を読む

貰った柿よりも、腕を伸ばして捥いだ柿の方が美味しい。

韓国の業者さんから、取引依頼のメールがやってきます。 最初のころはカタコトの日本語だけで構成さ

記事を読む

自己啓発本ブームに殺されないために「使ってもいい」自分を許す言葉

「起こることには意味がある」 「すべてのことは自分に原因がある」 などなど。

記事を読む

no image

駅のホームで領収証を破り捨てることに決めた ― 本気には動詞の伴うものだから。

経営者が経営者の話を聞くと、どんな話も素晴らしいものに思えてしまって危険なので、自分はいつも、経営者

記事を読む

iPhoneの無料アプリ「ライフハックニュース」で動き出すきっかけを作る

効率よく物事や仕事を進めていくのに役立つライフハック。先人のノウハウを上手に採り入れていくことで、イ

記事を読む

no image

アイデアは、飲み会よりもドリンクバーで生まれるものだ。

お酒を飲みながらの打ち合わせ。 おいしい食事もいただけます。うまいお酒もいただけます。

記事を読む

「御社」と「貴社」の違いと使い分け ~就活のときに覚えたルールで大丈夫? 履歴書のコツとは?

就職や転職活動のときに履歴書を書いて送るのは一般的。応募先企業のことは「御社」か「貴社」か、どちらで

記事を読む

no image

過去形で残すことのメリット ― 自分の目次を作ると、自分の強みが見えてくる。

始まりに「これをやるぞー」と目標を立てたものの、たいていは中途半端。 目標とは挫折を伴うものです

記事を読む

no image

二冊目の本は二倍の効用にならない ― 限界効用理論。

ビールは1杯目がうまい! けれども、2杯目3杯目と続くと、最初と同じくらいの美味しさは得られなくな

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑