*

「混ぜる」と「交ぜる」の違いと使い分けを「さんずい」で覚える!

「絵の具をまぜる」「女の子のグループに男の子が一人まざっている」など「混ぜる」と「交ぜる」という漢字の違いと使い分けも混乱しやすいものです。今回は「混ぜる」と「交ぜる」の使い分けと、どっちがどうだったかを簡単に思い出す方法をご紹介します。

「混ぜる」と「交ぜる」の区別について

enogu

「混ぜる」と「交ぜる」の意味の区別をまとめてみましょう。

「混ぜる」は別々のものを一緒にしたとき、元のものが区別できない
「交ぜる」は別々のものを一緒にしたとき、それぞれ後から見分けがつく

「混ぜる」「交ぜる」はどちらも別々のものを一緒にすることですが、混ぜるは後で区別がつかないのに対して交ぜるは後からでも区別ができる場合に使います。冒頭の絵の具は、後から区別がつかないので混ぜるを使います。女の子と男の子は大抵の場合は見分けがつきやすいと考えられるので交ぜるを使うのが正解です。

「コーヒーにミルクを混ぜる」「白髪が交じる」「雑音が混じる」「カードを交ぜる」など、それぞれ、一つになったあと、区別(分解)が出来るかどうかイメージするとわかりやすいのではないでしょうか。

「混ぜる」と「交ぜる」の違いの覚え方

AとBの二つの区別を覚えるときは、それぞれの意味を覚えるよりも、どちらか一方だけを印象に残しておけばもう片方の意味は自ずと導かれます。「混ぜる」と「交ぜる」の場合は「混ぜる」の水偏(さんずい)を意識しておけばわかりやすいですね。

「混ぜる」の水偏(さんずい)は水を表す。水のなかに違う液体が混ざってしまうと区別がつかなくなるので、「混ぜた」後は区別がつかなくなると覚える

水のなかにお茶を混ぜてしまうと、後から水とお茶の区別がつきにくくなります。水偏(さんずい)は水、混ぜたあとは区別がつかないと覚えておくと、もう一方の「交ぜる」は区別がつくものであると思い出すことができますね。

「交ざる」という字はひとが足を交差する象形文字

「交ざる」の「交」という字は、ひとが足を交差している象形文字(かたちを由来とする文字)。右足と左足がクロスしていても、それぞれの区別がつかなくなるわけではありません。このことからも「交」という字には、一つになったあともそれぞれの形が残っていることがわかります。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

丼!

木の葉丼は関西独自のものだった! ~木っ端微塵と木っ葉微塵、正しいのはどっち?

丼![/caption] 親子丼の鶏をカマボコにしたもの、それが木の葉丼。これって関西の食文

記事を読む

「ご賞味ください」は使ってはいけない言葉 ~「お召し上がりください」の意味と使い分け

飲食店や土産屋さんで「どうぞご賞味ください」と言いながらお客様に商品や試食品を提供している場面を見か

記事を読む

「ご進言ありがとうございました」と使っていませんか? ~「進言」の誤用と意味に注意

「ご進言(しんげん)ありがとうございました」というフレーズを使ったり聞いたりしたことはないでしょうか

記事を読む

役不足と力不足の使い分け ~挨拶やスピーチのときによくある間違い

「役不足ではございますが、この大役、務めさせていただきます」 こんな言い回しをつい使ってしまう

記事を読む

豹変するという言葉に悪い意味はなかった! ~送り狼とは何か?

豹![/caption] 太陽に焦げていたアスファルトがひとやすみ。忙しそうに行き交う人たち

記事を読む

「弊社社長が逝去いたしました」という言葉を使ってはいけない理由

仏像![/caption] 「死」は忌み嫌うべき言葉で、直接的な表現は避けるべきとされてきました

記事を読む

「故障中」という言葉の使い方は誤用 ~「中(ちゅう)」という字の正しい使い方

ようやく見つけたトイレに「故障中」という張り紙。 絶望的な気持ちになっているときに「故

記事を読む

「弱冠18歳にして金メダルを受賞」という表現が間違いである理由 ~なぜ金メダルは純金ではないのか

折り紙の「金紙」「銀紙」は勿体なくて、それで何かを作ったという記憶がほとんどありません。好み

記事を読む

「共に」「供に」「ともに」の使い分けと区別 ~「子供」と「子ども」はどう使い分けるべきか

「共に」「供に」「ともに」という表記は、それぞれどのように区別して使い分けをしたらいいのか。整理して

記事を読む

「御社」と「貴社」の違いと使い分け ~就活のときに覚えたルールで大丈夫? 履歴書のコツとは?

就職や転職活動のときに履歴書を書いて送るのは一般的。応募先企業のことは「御社」か「貴社」か、どちらで

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑