「混ぜる」と「交ぜる」の違いと使い分けを「さんずい」で覚える!
公開日:
:
140文字で変わる表現力 交ぜる, 区別, 混ぜる
「絵の具をまぜる」「女の子のグループに男の子が一人まざっている」など「混ぜる」と「交ぜる」という漢字の違いと使い分けも混乱しやすいものです。今回は「混ぜる」と「交ぜる」の使い分けと、どっちがどうだったかを簡単に思い出す方法をご紹介します。
「混ぜる」と「交ぜる」の区別について
「混ぜる」と「交ぜる」の意味の区別をまとめてみましょう。
「混ぜる」は別々のものを一緒にしたとき、元のものが区別できない
「交ぜる」は別々のものを一緒にしたとき、それぞれ後から見分けがつく
「混ぜる」「交ぜる」はどちらも別々のものを一緒にすることですが、混ぜるは後で区別がつかないのに対して交ぜるは後からでも区別ができる場合に使います。冒頭の絵の具は、後から区別がつかないので混ぜるを使います。女の子と男の子は大抵の場合は見分けがつきやすいと考えられるので交ぜるを使うのが正解です。
「コーヒーにミルクを混ぜる」「白髪が交じる」「雑音が混じる」「カードを交ぜる」など、それぞれ、一つになったあと、区別(分解)が出来るかどうかイメージするとわかりやすいのではないでしょうか。
「混ぜる」と「交ぜる」の違いの覚え方
AとBの二つの区別を覚えるときは、それぞれの意味を覚えるよりも、どちらか一方だけを印象に残しておけばもう片方の意味は自ずと導かれます。「混ぜる」と「交ぜる」の場合は「混ぜる」の水偏(さんずい)を意識しておけばわかりやすいですね。
「混ぜる」の水偏(さんずい)は水を表す。水のなかに違う液体が混ざってしまうと区別がつかなくなるので、「混ぜた」後は区別がつかなくなると覚える
水のなかにお茶を混ぜてしまうと、後から水とお茶の区別がつきにくくなります。水偏(さんずい)は水、混ぜたあとは区別がつかないと覚えておくと、もう一方の「交ぜる」は区別がつくものであると思い出すことができますね。
「交ざる」という字はひとが足を交差する象形文字
「交ざる」の「交」という字は、ひとが足を交差している象形文字(かたちを由来とする文字)。右足と左足がクロスしていても、それぞれの区別がつかなくなるわけではありません。このことからも「交」という字には、一つになったあともそれぞれの形が残っていることがわかります。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「珠玉(しゅぎょく)」の意味と誤用 ~「珠玉の長編小説」という使い方は誤り!
美しいもの、尊いものを表現するときに用いる「珠玉(しゅぎょく)」という言葉があります。海の珠(たま)
-
-
役不足と力不足の使い分け ~挨拶やスピーチのときによくある間違い
「役不足ではございますが、この大役、務めさせていただきます」 こんな言い回しをつい使ってしまう
-
-
百冊の教科書に書かれている正論よりも、「しんどかったね」のたった一言が心を溶かすこともある。
「言ってることは正しいと思うんだけど、なんか、疲れるんだよね」と評されてしまう人がいます。 ど
-
-
「したり顔」「どや顔」の意味と誤用について ~したり顔=知ったかぶりではなかった本当の意味
「したり顔で彼は知識をひけらかしてばかりいる」というように「したり顔=知ったかぶり・よく知っている」
-
-
「煮詰まる」「煮詰まった」の意味と誤用 ~「煮詰まった」は「行き詰まった」ではなかった!
集中力を発揮するのに環境は大切。カフェのような場所で読書や勉強が捗りやすいのは、周囲の適度なノイズが
-
-
実はコトバノの作者は「最高学府」の出身だった! ~最高学府を東京大学とするのは誤用
最高の学問を学べる場所は東京大学だからと最高学府(さいこうがくふ)という言葉を東京大学のことであると
-
-
過去形で残すことのメリット ― 自分の目次を作ると、自分の強みが見えてくる。
始まりに「これをやるぞー」と目標を立てたものの、たいていは中途半端。 目標とは挫折を伴うものです
-
-
「圧巻」の誤用と「圧倒」との違いについて ~「演技は圧巻だ」という表現は正しいのか?
「あべのハルカスの高層階からの眺めは圧巻だ」「フィギュアスケートのA選手の演技は圧巻だった」という表
-
-
忸怩たる思い(じくじたるおもい)ってどんな意味? ~忸怩の誤用で忸怩たる思い
「忸怩たる思い(じくじたるおもい)」という言葉の響きって独特ですよね。 「さわり」を感じで書く
-
-
「姑息」には「卑怯」という意味はなかった! ~姑息の誤用と正しい意味と
「姑息な手段を使いやがって」という言い方を聞くと、卑怯な方法で解決に至ったことに憤っているような印象