他を蔑むことが差別化なのだとすれば。
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 コミュニケーション, 会話力, 営業力
自分の父も商売人でした。
決して他のお店や、誰か他の人の悪口を言うこともありませんでした。自分のお店に来ていただいたお客様に楽しんでもらうことだけを想い、商品やディスプレイを一生懸命考えていました。足を運んでくれたお客さんは「楽しいね」と言ってくれました。そして、お金を払いながら「ありがとう」と言ってくださいました。
自分たちを選んでいただきたいのは本音。
でも、わざわざ他を蔑んでまで、自分たちの地位を相対的に押し上げようという考え方は好みません。
「あの会社、こんなんですよー。その点、うちはこんな感じでしっかりやらせてもらいます!」
寂しいひと言です。
僕たちは「**ということで、実績のある会社だと聞いていますよ。さすが、素敵な選び方をされていますね」と、お客様の選択に最大の敬意を払うことで、お客様にとって(金銭的な意味だけではない)メリットのある選び方を冷静にしていただくことをルールにしています。
他を蔑むことのない生き方や商売を貫く。
差別化っていうのは、何か誰かを批判することではない。
これは、もう、生き方そのもの。
論でも、テクニックでもなく。
心ある生き方で選ばれることを目指していくからこそ、飽きない商売になるのではないかと思うのです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「煮え湯を飲まされる」の誤用と正しい意味と ~誰に煮え湯を飲まされるのか
「ライバルに煮え湯を飲まされた」という風に、相手からひどい目に遭わされる、悔しい思いにさせられるとい
-
-
「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった!
食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べている
-
-
授賞式と受賞式はどっちが正しい? ~Perfumeの銀賞じゅしょうのニュースに触れて
Perfumeがカンヌ国際広告祭で銀賞を受賞したパフォーマンスが話題になっていますね。 //w
-
-
「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?
政治家や企業の不祥事、その謝罪の記者会見などで「不徳の致すところです」という表現をよく耳にします。「
-
-
選ばせないという選択肢。
どっちにしようかな、と悩ませるのではなく、どちらもどうぞと「与える」ことを選択肢にしてしまう。もちろ
-
-
「ご賞味ください」は使ってはいけない言葉 ~「お召し上がりください」の意味と使い分け
飲食店や土産屋さんで「どうぞご賞味ください」と言いながらお客様に商品や試食品を提供している場面を見か
-
-
「いそいそ」の誤用と正しい意味と ~急ぐ様子のことではなかった「いそいそ」の反対語は?
「彼はいそいそと出かけていった」という風に「彼は急いだ様子で出かけて行った」という意味で「いそいそ」
-
-
【気付きの法則】誰でも知っているようなことが、まだ見ぬお客様に届いた日。
JRの車内広告で、こんなものを見つけました。 制汗剤というと、夏のイメージ。 冬の売れ行きを
-
-
「なし崩し」の意味は「曖昧にする」「うやむやにする」ではない ~なし崩しの誤用と正しい意味
「約束はなし崩しになって、結局誰もやらなくなると思うよ」という風に「なし崩し」を「曖昧にする」「適当
-
-
【語るよ】神戸で一番”さん”付けで呼ばれるようになった会社の秘密【熱いよ】
まずは告知です。 会社を経営するなかで、実践してきたこと。 お客様の広告のお仕事を手伝うなか
- PREV
- 「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。
- NEXT
- 好評につき延長、を、繰り返す不誠実。
Comment
[…] 他を蔑むことが差別化なのだとすればでも触れましたが、では、「付加価値」とは「差別化」とはいったい何なのでしょうか? 自分たちがこうありたい、ではなく、お客様の目に見えて […]
[…] 他を蔑むことが差別化なのだとすれば。 こちらの記事のなかで他を蔑んでまで、自分たちの地位を相対的に押し上げようという考え方はどうかということを書いてみました。 […]