「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。
公開日:
:
最終更新日:2011/10/20
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 コミュニケーション, 会話力, 営業力, 自己啓発, 質問力
「今なら1000円引きでお得ですよー、良かったらいかがですか?」
これってつまり、売り手の論理。
売り気のある言葉は下心と同じで、いとも簡単に相手に見透かされ警戒心を抱かれてしまいます。
小さな会社でも個人でも、発信の容易になったこんな時代に大切なことは、どう見せるかではなく、どう見られるかということを意識すること。しかし、どれだけ相手の気持ちに寄り添った表現を意識しているつもりでも、やっぱり(買ってほしい)(選んでほしい)(伝わってほしい)の下心が見え隠れしてしまうから、表現技法は難しいなぁと思うわけです。
相手に押し付けたり、相手の価値観を許容しないフレーズを使ってしまうと、反論を許す会話(=断られる会話)になってしまいます。自分の呼びかけや問いかけに、相手からのリアクションを想定してみると言葉の選び方を変えることが出来るかもしれませんね。
自分の使うフレーズに
「余計なお世話じゃ!」
「間に合っとるわい!」
という相手からの答えが返ってくる可能性があるとき、その言葉は、人の気持ちを決めつけている。
例:
「最近お疲れではありませんかー?」
「余計なお世話じゃ!」
「そろそろ新しいコピー機が必要はいかがですか?」
「間に合っとるわい!」
自分の価値観を押し付けるのではく、自分の欲望を押し付けるのでもない。
相手の価値観を許容するフレーズを考えるときに、意識してみたい相手からの言葉ですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「少しずつ」と「少しづつ」ではどちらの書き方が正解で誤りか ~「ずつ」と「づつ」の違い
「少しずつ」「少しづつ」や「一人ずつ」「一人づつ」など、「ずつ」と「づつ」についてはどちらの書き方も
-
-
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」の違い、使い分けと覚え方について
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」は、その使い分けが難しく、平仮名やカタカナで「おすすめ」「オススメ
-
-
「お得な情報を配信します」と「売り言葉ばかりがウンザリするほどやってきます」の紙一重。
来店されたお客様にリピーターになってほしい。その想いから、メール会員募集という貼り紙や告知を店内で見
-
-
「とんでもございません」はとんでもない誤用
「とんでもございません」という言葉を耳にすることが増えてきたように思います。目上の方に対して、そして
-
-
「深い絆」という言葉は誤用 ~目指すのは強い絆
紐[/caption] 東日本大震災のあった2011年には日本漢字能力検定協会の今年の漢字に
-
-
自分を思えば、我慢できること。相手を想えば、我慢してはいけないこと。
昨日はブロック会にお集まりいただいて、ありがとうございました。 万人に受け入れられる方法って、ない
-
-
【差別化の勘違い】対価を得る以上、お役に立つのは当たり前で。
売り気のある言葉は下心と同じですよー、というお話を先日いたしました。 「余計なお世話じゃ!」
-
-
「いそいそ」の誤用と正しい意味と ~急ぐ様子のことではなかった「いそいそ」の反対語は?
「彼はいそいそと出かけていった」という風に「彼は急いだ様子で出かけて行った」という意味で「いそいそ」
-
-
自己啓発本ブームに殺されないために「使ってもいい」自分を許す言葉
「起こることには意味がある」 「すべてのことは自分に原因がある」 などなど。
-
-
「黄昏れる」の本来の意味とは ~夕陽の美しい島根県立美術館の閉館時間、ご存知でした?
夕暮れ時、海岸。物思いな顔をした友人に「何を黄昏れてるのー?」なんて話しかけたこともあるのではないで
- PREV
- 貰った柿よりも、腕を伸ばして捥いだ柿の方が美味しい。
- NEXT
- 他を蔑むことが差別化なのだとすれば。
Comment
[…] 識して作る会話の台本。 https://www.kotobano.jp/archives/187 […]