「かきいれ時」を漢字で書くとどうなるか? ~「書き入れ時」か「掻き入れ時か」
商売が繁盛して、お客さんがたくさん来店される時期のことを「かきいれ時」と言います。この「かきいれ時」という言葉は漢字で書くとどうなるでしょうか。
「かきいれ時」を漢字で書くと「書き入れ時」となる
商売が忙しくなる時期の「かきいれ時」は「書き入れ時」と書くのが正解。酉の市で売られる熊手のイメージがあって、お客さんを「掻き込む(かきこむ)」ようなイメージがありますが誤りです。
商売繁盛の「かきいれ時」は漢字で「書き入れ時」と書く。「掻き入れ時」と書くのは誤り
商売が繁盛すると、その売上や仕入れなどを帳簿に記録する作業も忙しくなります。そう、「書き入れ時」の語源は帳簿にあれやこれやと数字を書き込む様子から来ています。熊手で掻き込むのではなく、書き入れていくのが忙しい。いまは経理作業もコンピュータでするところがほとんどですが、商売人たちはかつて、すべてを手書きで行っていました。
江戸時代の商売人たちが使っていた帳簿のことを「大福帳」と呼んだ
江戸時代から明治時代にかけて、商売人たちは売掛金を「大福帳(だいふくちょう)」と呼ばれる帳簿に記録していました。どんなお客さんに何がどれだけ売れたのか、当時は現金取引ではなく掛取引が基本でしたので、商売をしていくうえでもっとも大切だったのがこの大福帳であったといわれています。
大福帳には保存性に優れた西ノ内紙(にしのうちし)という上質な和紙が利用されていました。1890年に日本で初めて行われた衆議院選挙では、この西ノ内紙(にしのうちし)は選挙用紙としても使用されたほど。西洋紙の普及に伴って、西ノ内紙(にしのうちし)はその後衰退の憂き目を見ることとなりますが、文化庁長官によって記録作成等の措置を講ずべき無形文化財として指定されています。
西ノ内紙の歴史を学び、実際に紙すき体験のできる「紙のさと和紙資料館」が茨城県にありますので参考までに。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「お愛想をお願いします」の意味とお客さんが言うと失礼になってしまう理由と
飲食店で席を立って会計をするとき、店員さんに「お愛想をお願いします」と言うお客さんがいますが、この言
-
-
書籍「ブログ飯 個性を収入に変える生き方」の感想 ~起業する人・経営者も知っておきたいおもてなしの心
ブログ飯 個性を収入に変える生き方を読みました。 2013年6月21日に著書「ブログ飯 個性を
-
-
「ご査収ください」の意味 ~「ご査収ください」はメールでは使わない方が無難
ビジネスレターやメールでよく使う「ご査収ください」という言葉ですが、本来の意味を送り手・受け手の双方
-
-
「姉妹都市」と「友好都市」の違い ~言葉一つにも配慮の必要な日中関係
私の住んでいる明石市では米国のバレホ市と姉妹都市提携を、そして中国の無錫市と友好都市提携を結んでいま
-
-
「大地震」「大震災」「大災害」 ~正しい読み方は「おおじしん」か「だいじしん」か?
「阪神淡路大震災」という表記の仕方だと、「大阪~神戸~淡路島」の被害が甚大で、明石は被害がなかったよ
-
-
海藻と海草の違い ~昆布がおせち料理に入っている理由
塩昆布![/caption] 今日は結論からいきましょう。 海草には、根、茎、葉の
-
-
「一時雨」と「時々雨」、「のち雨」の違いは何か ~天気予報の当たる確率
傘[/caption] 雨、続く関西。体調を崩している方もたくさん。低気圧が近づくとうちの熱
-
-
役不足と力不足の使い分け ~挨拶やスピーチのときによくある間違い
「役不足ではございますが、この大役、務めさせていただきます」 こんな言い回しをつい使ってしまう
-
-
領収書や請求書、手紙やメール、FAXに(株)や(有)という省略形は失礼なので使ってはいけない
うちの会社宛に送ってこられる請求書や手紙などには、株式会社や有限会社を省略した(株)や(有)といった
-
-
気が置けない相手はどんな人? ~気の許せない相手との違い
気が置けないという表現も、本来の意味から間違って使われていることが多いような気がします。 ・彼