「かきいれ時」を漢字で書くとどうなるか? ~「書き入れ時」か「掻き入れ時か」
商売が繁盛して、お客さんがたくさん来店される時期のことを「かきいれ時」と言います。この「かきいれ時」という言葉は漢字で書くとどうなるでしょうか。
「かきいれ時」を漢字で書くと「書き入れ時」となる
商売が忙しくなる時期の「かきいれ時」は「書き入れ時」と書くのが正解。酉の市で売られる熊手のイメージがあって、お客さんを「掻き込む(かきこむ)」ようなイメージがありますが誤りです。
商売繁盛の「かきいれ時」は漢字で「書き入れ時」と書く。「掻き入れ時」と書くのは誤り
商売が繁盛すると、その売上や仕入れなどを帳簿に記録する作業も忙しくなります。そう、「書き入れ時」の語源は帳簿にあれやこれやと数字を書き込む様子から来ています。熊手で掻き込むのではなく、書き入れていくのが忙しい。いまは経理作業もコンピュータでするところがほとんどですが、商売人たちはかつて、すべてを手書きで行っていました。
江戸時代の商売人たちが使っていた帳簿のことを「大福帳」と呼んだ
江戸時代から明治時代にかけて、商売人たちは売掛金を「大福帳(だいふくちょう)」と呼ばれる帳簿に記録していました。どんなお客さんに何がどれだけ売れたのか、当時は現金取引ではなく掛取引が基本でしたので、商売をしていくうえでもっとも大切だったのがこの大福帳であったといわれています。
大福帳には保存性に優れた西ノ内紙(にしのうちし)という上質な和紙が利用されていました。1890年に日本で初めて行われた衆議院選挙では、この西ノ内紙(にしのうちし)は選挙用紙としても使用されたほど。西洋紙の普及に伴って、西ノ内紙(にしのうちし)はその後衰退の憂き目を見ることとなりますが、文化庁長官によって記録作成等の措置を講ずべき無形文化財として指定されています。
西ノ内紙の歴史を学び、実際に紙すき体験のできる「紙のさと和紙資料館」が茨城県にありますので参考までに。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「温かい」と「暖かい」の使い分け – 心は寒くて冷たくて。
今日は、あたたかい話題をお届けします。 「温かい」と「暖かい」の使い分けは、それぞれ、反対の
-
-
「目を皿のようにして探す」とは、目をどんな形にして探しているのでしょうか? 「目を皿のように」の意味と誤用と
「目を皿のようにして探す」という表現があります。何かを探していることは間違いないのですが、「目を皿の
-
-
泥棒の来ないラーメン屋さんの秘密
どろぼうさんへ ここからはいっても、 うちのお店にはお金はありません。 たべにきてね。 なんて
-
-
「時を分かたず(ときをわかたず)」の誤用に注意 ~「すぐに」という意味ではない
「雨が降り出して、時を分かたず、彼は傘を持って飛び出して行った」 このように「時を分かたず」を
-
-
命あっての物種 ~「命あってのものだね」は諺だった
「早く秋になってほしいものだね」という表現には何の説明も必要ないと思いますが、「命あってのものだね」
-
-
豹変するという言葉に悪い意味はなかった! ~送り狼とは何か?
豹![/caption] 太陽に焦げていたアスファルトがひとやすみ。忙しそうに行き交う人たち
-
-
「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?
「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっか
-
-
こだわりのあるお店に行ってはいけないその理由! ~こだわりのないお店の方がいい!?
こだわりのある紅茶!こだわりのない紅茶![/caption] 神戸の西区にある、紅茶専門店ア
-
-
「秋味(あきあじ)といえば秋刀魚だよね」という表現が誤りである理由 ~秋味とは
秋刀魚や栗、芋やキノコなど様々な食材が美味しく感じられるようになる季節、秋。 ところで、秋の味
-
-
「意志」と「意思」の区別と使い分け ~強い意志、尊重する意思
「意志」と「意思」という漢字は、どちらも内面を表す言葉。それぞれの意味もなんとなく似ているような気が