「下さい」と「ください」の意味の違いと使い分け ~英語にすると区別しやすい!
公開日:
:
140文字で変わる表現力 下さいとください, 使い分け, 漢字
「神戸のコピーライターです、言葉や表現のお仕事がありましたらご用命ください」と書くとき、この「ください」を「下さい」と書いてしまうと誤りでしょうか? 今回は「下さい」と「ください」の意味の違いと使い分けについて解説します。
「下さい」と「ください」の意味の違いと使い分け
「下さい」と「ください」の使い分けですが、英語にすると区別しやすくなります。
物が欲しくて「ちょうだい(give me)」の意味で使うときは「下さい」と漢字、何かしてほしくて「しておくれ(please)」の意味で使うときは「ください」と平仮名で書く
何かものが欲しいとき、give meの意味で使うときは「下さい」と漢字で。相手に何かをしてほしいとき、pleaseの意味で使うときは「ください」と平仮名で書くのが使い分けの基本的なルール。冒頭の例文では「仕事がありましたら(どうぞ=please)私にご用命ください」と頼んでいるので平仮名で書くのが正解になります。その後、実際に仕事の依頼があったとしましょう。「Aさんは私に仕事を下さった」という場合は、仕事というモノが与えられた(give)と考えますので漢字で書くのが正しいというわけですね。
「下さい」と「ください」の使い分けを正しいと決めつけて良いのか?
ところでこの「下さい」と「ください」の使い分け、あまり厳密に考えすぎる必要もないというのが実際のところです。
「下さい」と「ください」の使い分けの歴史的な経緯でいえば、かつては「下さい」は使わずに「ください」と平仮名で書きなさいというルールが定められた時期もありました。昭和48年になって文部省用字用語例によって示されたのが今回解説した漢字と平仮名の使い分け。ちょっとだけ難しい説明の仕方をすれば動詞で使うときは漢字の下さい、補助動詞で使うときはひらがなのくださいを使うようにしなさいというお達しが出たわけです。
しかしこの「文部省用字用語例」というのは、主に公用文や教科書のなかで用いるときに注意するべき表現がまとめられているもの。つまり役所のなかでの原則的なルールとして使い分けが提唱されているものなので、私たちが使い分けの仕方を誤ったとしても、ただちにそれが不正解であるということにはならないのです。
こちらの画像をご覧ください。
これは県道に設置された看板、つまり役所がつくった看板です。役所内の表現のルールでいえば「自転車はおりて通行してください」と書くのが正解なのですが、ルールに縛られて「通行してください」と平仮名にすれば、一文字分看板の面積が広く必要になってしまうことがお分かりいただけるのではないかと思います。言わずもがな、看板の面積が広くなればそれだけ予算も必要になりますので、これは表現の正しさよりも予算を無駄にしないという役所の考えがあって作られたものであるということが推測できます。
「下さい」と「ください」の使い分け、一応のルールは存在するものの、実際の使い分けはかなり柔軟に行われていると考えて良さそうですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「大地震」「大震災」「大災害」 ~正しい読み方は「おおじしん」か「だいじしん」か?
「阪神淡路大震災」という表記の仕方だと、「大阪~神戸~淡路島」の被害が甚大で、明石は被害がなかったよ
-
-
「順延」という言葉の意味と誤用に要注意! 「順延」と「延期」の違い、使い分けを知っておこう!
「雨のため本日の試合は順延になりました」「今日の試合は天候不良により延期になりました」という使い方は
-
-
「頭が下がる」と「頭が上がらない」って同じ意味!? ~「頭が下がる」と「頭が上がらない」の意味の違いと使い分け、誤用について
「頭が下がる」と「頭が上がらない」は、その動作状態を想像する限りは同じような印象を受けますが、実際は
-
-
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」の違い、使い分けと覚え方について
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」は、その使い分けが難しく、平仮名やカタカナで「おすすめ」「オススメ
-
-
「ご多忙のところ」は使わない方が無難 ~多忙と多用の使い分け
多忙[/caption] 「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理
-
-
「打ち合わせ」とは雅楽に由来する言葉だった!
太鼓[/caption] 打ち合わせとは、物事がうまく進むよう事前に相談をすることですが、実
-
-
「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった!
食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べている
-
-
「お名前を頂戴する」という誤った敬語を使っていませんか? ~「頂戴」と「ちょうだい」の違い
「お名前を頂戴(ちょうだい)できますでしょうか?」という表現はよく耳にします。しかし、この「お名前を
-
-
カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果
iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな
-
-
「感慨深い」と「感動」の違いは何? 「感慨深い」の正しい意味と使い方について
「感慨深い(かんがいぶかい)」という言葉があります。この「感慨深い」という言葉が使われている場面を想