「やるせない思い」を「やるせぬ思い」と書いていませんか? ~やるせないの意味と誤用と
公開日:
:
140文字で変わる表現力 やるせない, やるせぬ, 誤用
片思いの気持ちなどを表現するときに「やるせない気持ち」と書くことがあります。「やるせない」とは「思いを晴らすことができず切なくて悲しい」という意味ですが、「ない」の部分を変化させて「やるせぬ気持ち」と書いてしまうと誤用になります。「果たせない夢」を「果たせぬ夢」と書くのは問題ないのにどうして「やるせぬ」と書いてしまうのは誤りになってしまうのでしょうか?
「やるせない」を「やるせぬ」と書いてしまうと誤用になってしまう理由
「やるせない」を「やるせぬ」と書くと誤用になってしまうのは、「やるせない」という一語で形容詞になっているからです。
切なくて悲しいという意味の「やるせない」を「やるせぬ」と書いてしまうのは誤用。「やるせない」という一語で形容詞になっていると覚える
上述した「果たせない」という言葉の場合は「果たす」という動詞に打消しの助動詞「ない」が伴っています。動詞を打ち消す助動詞は「ない」以外に「ぬ」もありますので、この場合は「果たせない」と書いても「果たせぬ」と書いても同じ意味になります。
それに対して「やるせない」の「やるせ」は動詞ではありません。「やるせ」という名刺に否定の形容詞「ない」が伴ったもの。「美しい」という形容詞で考えてみましょう。「美しい」という言葉は「美しかろう/美しく/美しい/美しい/美しけれ」と変化します。どこにも「ぬ」はありませんね。「ない」という形容詞も同様に変化しますので「やるせ+ない」の「ない」が「ぬ」になることは出来ないのです。
「果たせぬ」や「許せぬ」という言葉と音の響きが似ているために起こった誤用。心情を表現するときにこの「やるせない」という言葉はよく用いますし、日本人は五七調の単語を好みやすいのでつい「やるせぬ思い」「やるせぬ気持ち」などと変化させてしまう癖のようなものがあるのだと思いますが注意したいですね。
「やるせない」の「やるせ」の意味って何ですか?
「やるせない」の「やるせ」は名詞であると説明しました。「やるせ」は漢字で書くと「遣る瀬」となります。
「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」という言葉もある通り、「瀬」には機会、立場という意味があります。「遣る瀬ない=与える機会がない=思いを晴らす方法や施すべき手段がない」と連想して「思いを伝えられず、晴らすことができず、切なくて悲しい」という意味になっていったのだと考えるとわかりやすいでしょう。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「世間ずれ」の意味と誤用 ~「世間ずれ」の反対語は「世間知らず」
「彼は世間ずれしている」「彼女は世間ずれしていないよね」という表現が、誤った意味で使われることが増え
-
-
どうして情熱大陸はひとを惹き付けるのか ~ブログやメルマガで発信するのは情報だけ?
そこに飛び込まずにいて、そこを論じてしまうから「お高くとまっているお前に何がわかるねん」という反論を
-
-
通勤や通学時にiPhoneで聴くことの出来る青空朗読(無料)が素敵!
青空文庫のコンセプトが大好きです。 青空の本は、読む人にお金や資格を求めません。 いつ
-
-
海藻と海草の違い ~昆布がおせち料理に入っている理由
塩昆布![/caption] 今日は結論からいきましょう。 海草には、根、茎、葉の
-
-
「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?
「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているとい
-
-
「目を皿のようにして探す」とは、目をどんな形にして探しているのでしょうか? 「目を皿のように」の意味と誤用と
「目を皿のようにして探す」という表現があります。何かを探していることは間違いないのですが、「目を皿の
-
-
「べき」を文末に使うのは誤り ~「あなたは毎日努力するべき」という使い方をしていませんか?
古文の授業でならった「べし」という言葉は、今日でも、意志や教訓を表す文章に用いられることがよくありま
-
-
「鬼の霍乱(かくらん)」の正しい使い方 ~iPhoneが熱中症になるのは鬼の霍乱?
真夏の車のなかにiPhoneを置きっ放しにいていると大変危険です。iPhoneは35℃までが
-
-
「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。
「今なら1000円引きでお得ですよー、良かったらいかがですか?」 これってつまり、売り手の論理
-
-
「地獄の釜の蓋も開く」の意味 ~地獄に繋がる京都のお寺「六道珍皇寺」
正月の16日やお盆の16日は罪人を煮る地獄の釜の蓋も開きっぱなし。「地獄の釜の蓋も開く」とは、鬼たち