*

「やるせない思い」を「やるせぬ思い」と書いていませんか? ~やるせないの意味と誤用と

片思いの気持ちなどを表現するときに「やるせない気持ち」と書くことがあります。「やるせない」とは「思いを晴らすことができず切なくて悲しい」という意味ですが、「ない」の部分を変化させて「やるせぬ気持ち」と書いてしまうと誤用になります。「果たせない夢」を「果たせぬ夢」と書くのは問題ないのにどうして「やるせぬ」と書いてしまうのは誤りになってしまうのでしょうか?

「やるせない」を「やるせぬ」と書いてしまうと誤用になってしまう理由

loveletter

「やるせない」を「やるせぬ」と書くと誤用になってしまうのは、「やるせない」という一語で形容詞になっているからです。

切なくて悲しいという意味の「やるせない」を「やるせぬ」と書いてしまうのは誤用。「やるせない」という一語で形容詞になっていると覚える

上述した「果たせない」という言葉の場合は「果たす」という動詞に打消しの助動詞「ない」が伴っています。動詞を打ち消す助動詞は「ない」以外に「ぬ」もありますので、この場合は「果たせない」と書いても「果たせぬ」と書いても同じ意味になります。

それに対して「やるせない」の「やるせ」は動詞ではありません。「やるせ」という名刺に否定の形容詞「ない」が伴ったもの。「美しい」という形容詞で考えてみましょう。「美しい」という言葉は「美しかろう/美しく/美しい/美しい/美しけれ」と変化します。どこにも「ぬ」はありませんね。「ない」という形容詞も同様に変化しますので「やるせ+ない」の「ない」が「ぬ」になることは出来ないのです。

「果たせぬ」や「許せぬ」という言葉と音の響きが似ているために起こった誤用。心情を表現するときにこの「やるせない」という言葉はよく用いますし、日本人は五七調の単語を好みやすいのでつい「やるせぬ思い」「やるせぬ気持ち」などと変化させてしまう癖のようなものがあるのだと思いますが注意したいですね。

「やるせない」の「やるせ」の意味って何ですか?

「やるせない」の「やるせ」は名詞であると説明しました。「やるせ」は漢字で書くと「遣る瀬」となります。

「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」という言葉もある通り、「瀬」には機会、立場という意味があります。「遣る瀬ない=与える機会がない=思いを晴らす方法や施すべき手段がない」と連想して「思いを伝えられず、晴らすことができず、切なくて悲しい」という意味になっていったのだと考えるとわかりやすいでしょう。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

事故や事件の災害に「周年」という言葉の使い方は誤りか ~「周年」と「年目」の使い分け

結婚5周年や開店10周年など、慶事に使われる印象の多い「周年」という言葉。「周年」を事故や事件の災害

記事を読む

カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果

iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな

記事を読む

「姑息」には「卑怯」という意味はなかった! ~姑息の誤用と正しい意味と

「姑息な手段を使いやがって」という言い方を聞くと、卑怯な方法で解決に至ったことに憤っているような印象

記事を読む

syuuha

政治の世界のニュースでよく使われる「秋波を送る」の意味と読み方、由来について

政治の世界のニュースでは、よく「秋波を送る」という表現が使われます。 「議員のAさんは若い世代

記事を読む

どうして情熱大陸はひとを惹き付けるのか ~ブログやメルマガで発信するのは情報だけ?

そこに飛び込まずにいて、そこを論じてしまうから「お高くとまっているお前に何がわかるねん」という反論を

記事を読む

jyunen

「順延」という言葉の意味と誤用に要注意! 「順延」と「延期」の違い、使い分けを知っておこう!

「雨のため本日の試合は順延になりました」「今日の試合は天候不良により延期になりました」という使い方は

記事を読む

「圧巻」の誤用と「圧倒」との違いについて ~「演技は圧巻だ」という表現は正しいのか?

「あべのハルカスの高層階からの眺めは圧巻だ」「フィギュアスケートのA選手の演技は圧巻だった」という表

記事を読む

「時」と「とき」の使い分け ~困ったときに思い出したいその区別

時のまち、明石からお届けしているコトバノ。 明石市を通る東経135度の経度が日本標準時

記事を読む

「彼は涼しい顔をしている」という表現に注意 ~「涼しい顔」の誤用と正しい意味と

「皆が怒られていても、彼だけは涼しい顔をしている」「彼女はどれだけ罵倒されても涼しい顔だ」と、涼しい

記事を読む

「話のさわり(触り)」の誤用と正しい意味と ~最初の部分という意味ではない「さわり」

「時間の関係もあるし、話のさわりの部分だけでも聞かせてよ」という風に頼まれて、伝えるのはどの部分でし

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑