「やるせない思い」を「やるせぬ思い」と書いていませんか? ~やるせないの意味と誤用と
公開日:
:
140文字で変わる表現力 やるせない, やるせぬ, 誤用
片思いの気持ちなどを表現するときに「やるせない気持ち」と書くことがあります。「やるせない」とは「思いを晴らすことができず切なくて悲しい」という意味ですが、「ない」の部分を変化させて「やるせぬ気持ち」と書いてしまうと誤用になります。「果たせない夢」を「果たせぬ夢」と書くのは問題ないのにどうして「やるせぬ」と書いてしまうのは誤りになってしまうのでしょうか?
「やるせない」を「やるせぬ」と書いてしまうと誤用になってしまう理由
「やるせない」を「やるせぬ」と書くと誤用になってしまうのは、「やるせない」という一語で形容詞になっているからです。
切なくて悲しいという意味の「やるせない」を「やるせぬ」と書いてしまうのは誤用。「やるせない」という一語で形容詞になっていると覚える
上述した「果たせない」という言葉の場合は「果たす」という動詞に打消しの助動詞「ない」が伴っています。動詞を打ち消す助動詞は「ない」以外に「ぬ」もありますので、この場合は「果たせない」と書いても「果たせぬ」と書いても同じ意味になります。
それに対して「やるせない」の「やるせ」は動詞ではありません。「やるせ」という名刺に否定の形容詞「ない」が伴ったもの。「美しい」という形容詞で考えてみましょう。「美しい」という言葉は「美しかろう/美しく/美しい/美しい/美しけれ」と変化します。どこにも「ぬ」はありませんね。「ない」という形容詞も同様に変化しますので「やるせ+ない」の「ない」が「ぬ」になることは出来ないのです。
「果たせぬ」や「許せぬ」という言葉と音の響きが似ているために起こった誤用。心情を表現するときにこの「やるせない」という言葉はよく用いますし、日本人は五七調の単語を好みやすいのでつい「やるせぬ思い」「やるせぬ気持ち」などと変化させてしまう癖のようなものがあるのだと思いますが注意したいですね。
「やるせない」の「やるせ」の意味って何ですか?
「やるせない」の「やるせ」は名詞であると説明しました。「やるせ」は漢字で書くと「遣る瀬」となります。
「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」という言葉もある通り、「瀬」には機会、立場という意味があります。「遣る瀬ない=与える機会がない=思いを晴らす方法や施すべき手段がない」と連想して「思いを伝えられず、晴らすことができず、切なくて悲しい」という意味になっていったのだと考えるとわかりやすいでしょう。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「雨模様」の本来の意味と読み方は? ~走り梅雨、梅雨雲、送り梅雨という言葉の意味と
雨は様々な歌に詠まれ、季節や情景、ときには心情を伝えるときの比喩表現としても多く用いられてきました。
-
-
「御の字(おんのじ)」という言葉の誤用と正しい意味 ~満足だったのか、納得だったのか
「貸したお金の半分がようやく戻ってきた、まあいくらか返ってきただけでも御の字(おんのじ)だね」と御の
-
-
《季節の言葉:秋隣》8月8日、9日、10日は白桃の日
うだるような暑さの毎日。「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句となんて記事を書いた
-
-
秋の日は釣瓶落とし ~秋の日の入りは一日に一分以上早くなっていく、三夕の歌
この時期、夕方になると「日が落ちるのが早くなった」という会話をよくします。まさに秋の日は釣瓶落とし。
-
-
「ご進言ありがとうございました」と使っていませんか? ~「進言」の誤用と意味に注意
「ご進言(しんげん)ありがとうございました」というフレーズを使ったり聞いたりしたことはないでしょうか
-
-
「請う」と「乞う」の違いと使い分け ~乞うご期待か請うご期待か
「許しを請う(こう)」「教えを乞う(こう)」などで使われる「請う」と「乞う」はお願いをするときに使わ
-
-
「鬼の霍乱(かくらん)」の正しい使い方 ~iPhoneが熱中症になるのは鬼の霍乱?
真夏の車のなかにiPhoneを置きっ放しにいていると大変危険です。iPhoneは35℃までが
-
-
泥棒の来ないラーメン屋さんの秘密
どろぼうさんへ ここからはいっても、 うちのお店にはお金はありません。 たべにきてね。 なんて
-
-
海藻と海草の違い ~昆布がおせち料理に入っている理由
塩昆布![/caption] 今日は結論からいきましょう。 海草には、根、茎、葉の
-
-
「欲張りメニュー」という言葉の使い方に注意! ~「欲張り」と「貪欲」の違い
レストランのメニューを眺めていてもなかなか決めることが出来ない優柔不断な自分にとって、「欲張りコース