「語るに落ちる」の誤用と意味と ~「語るほど価値のない人間だ」という誤った意味で理解していませんか?
公開日:
:
140文字で変わる表現力 語るに落ちる, 誤用
「語るに落ちる」という言葉があります。「彼は悪いことばかりをして、もはや語るに落ちた」という風に、「語るに落ちる=語るほどではない、つまらない」という意味で使われていることがありますが誤用。今回は「語るに落ちる」の正しい意味と使い方について紹介します。
「語るに落ちる」は「つまらない」という意味ではない
「語るに落ちる」には「語るほど価値がない」という意味はありません。
「語るに落ちる」には「語るほど価値がない、つまらない」という意味はない、
聞かれても答えないのに、自分から話し出すとつい本心を出すという意味
「語るに落ちる」は、こちらから聞いても答えないくせに、自分から話し出すとつい本心を出すという意味になります。
「誰のことが好きなのか、教えて」
「いやだよ教えない、今は特に好きな人いないし」
たとえばこんな会話で、質問をしても答えを教えてくれない人がいます。ところが、旅行に出かけたり飲みに行ったりすると、つい、自分の本音を語り始める人っていますよね。
「西端くんのこと、前から気になってたんだけどさー」
このように、聞かれてても答えを教えないのに自ら本音や本心を語り始める状態のことを「語るに落ちる」(=語る状態に落ちた)といいます。
「語る価値のないほどつまらない人間のレベルにまで落ちた」と考えて、語るに落ちたを「つまらない」という意味で考えるのは誤り。「落ちる」という言葉のイメージに引っ張られて、そのような誤用が広まりつつあるようです。
「問うに落ちず語るに落ちる」を略したのが「語るに落ちる」
「語るに落ちる」という言葉は、「問うに落ちず語るに落ちる」という言葉が略されて使われているもの。「問いかけても落ちないが、語らせると落ちる」という意味です。
ドラマや映画の警察の取り調べシーンで、「落ちた」という表現が使われることがありますね。警察が何を聞いても答えなかった容疑者が、刑事と故郷の話題などで話をした次の瞬間に、自白を始めるということがあります(実際にあるのかどうは分かりませんが)。これなどはまさに、「語るに落ちる」という意味の通りです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果
iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな
-
-
「生きざま」という言葉を目上の人に使ってはいけない ~「生きざま」の誤用とその理由
「先輩の生きざまに感動しました」という表現をよく見かけます。この「生き様(生きざま)」という言葉は目
-
-
【語るよ】神戸で一番”さん”付けで呼ばれるようになった会社の秘密【熱いよ】
まずは告知です。 会社を経営するなかで、実践してきたこと。 お客様の広告のお仕事を手伝うなか
-
-
「課金する」「寄付する」「募金する」という言葉の意味と誤用に注意!
iPhoneやスマホのアプリで、いわゆる「アプリ内課金」というシステムが一般化しつつあります。より便
-
-
百冊の教科書に書かれている正論よりも、「しんどかったね」のたった一言が心を溶かすこともある。
「言ってることは正しいと思うんだけど、なんか、疲れるんだよね」と評されてしまう人がいます。 ど
-
-
海藻と海草の違い ~昆布がおせち料理に入っている理由
塩昆布![/caption] 今日は結論からいきましょう。 海草には、根、茎、葉の
-
-
「ご持参ください」は本来は誤用である言葉
「履歴書をご持参ください」「弁当をご持参くださいますよう、お願いいたします」と使われる「持参」という
-
-
暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について
賞状や証書の類を見ていると、その文面に句読点のないことに気がつきます。また、段落の最初が一文字空いて
-
-
「お名前を頂戴する」という誤った敬語を使っていませんか? ~「頂戴」と「ちょうだい」の違い
「お名前を頂戴(ちょうだい)できますでしょうか?」という表現はよく耳にします。しかし、この「お名前を
-
-
「鬼の霍乱(かくらん)」の正しい使い方 ~iPhoneが熱中症になるのは鬼の霍乱?
真夏の車のなかにiPhoneを置きっ放しにいていると大変危険です。iPhoneは35℃までが