「語るに落ちる」の誤用と意味と ~「語るほど価値のない人間だ」という誤った意味で理解していませんか?
公開日:
:
140文字で変わる表現力 語るに落ちる, 誤用
「語るに落ちる」という言葉があります。「彼は悪いことばかりをして、もはや語るに落ちた」という風に、「語るに落ちる=語るほどではない、つまらない」という意味で使われていることがありますが誤用。今回は「語るに落ちる」の正しい意味と使い方について紹介します。
「語るに落ちる」は「つまらない」という意味ではない
「語るに落ちる」には「語るほど価値がない」という意味はありません。
「語るに落ちる」には「語るほど価値がない、つまらない」という意味はない、
聞かれても答えないのに、自分から話し出すとつい本心を出すという意味
「語るに落ちる」は、こちらから聞いても答えないくせに、自分から話し出すとつい本心を出すという意味になります。
「誰のことが好きなのか、教えて」
「いやだよ教えない、今は特に好きな人いないし」
たとえばこんな会話で、質問をしても答えを教えてくれない人がいます。ところが、旅行に出かけたり飲みに行ったりすると、つい、自分の本音を語り始める人っていますよね。
「西端くんのこと、前から気になってたんだけどさー」
このように、聞かれてても答えを教えないのに自ら本音や本心を語り始める状態のことを「語るに落ちる」(=語る状態に落ちた)といいます。
「語る価値のないほどつまらない人間のレベルにまで落ちた」と考えて、語るに落ちたを「つまらない」という意味で考えるのは誤り。「落ちる」という言葉のイメージに引っ張られて、そのような誤用が広まりつつあるようです。
「問うに落ちず語るに落ちる」を略したのが「語るに落ちる」
「語るに落ちる」という言葉は、「問うに落ちず語るに落ちる」という言葉が略されて使われているもの。「問いかけても落ちないが、語らせると落ちる」という意味です。
ドラマや映画の警察の取り調べシーンで、「落ちた」という表現が使われることがありますね。警察が何を聞いても答えなかった容疑者が、刑事と故郷の話題などで話をした次の瞬間に、自白を始めるということがあります(実際にあるのかどうは分かりませんが)。これなどはまさに、「語るに落ちる」という意味の通りです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「号泣」の誤用と本当の意味 ~映画館で号泣したら怒られます
犬が大好きなのですが、犬の出てくる映画は予告編で涙が止まらなくなってしまいます。 南極
-
-
「煮詰まる」「煮詰まった」の意味と誤用 ~「煮詰まった」は「行き詰まった」ではなかった!
集中力を発揮するのに環境は大切。カフェのような場所で読書や勉強が捗りやすいのは、周囲の適度なノイズが
-
-
授賞式と受賞式はどっちが正しい? ~Perfumeの銀賞じゅしょうのニュースに触れて
Perfumeがカンヌ国際広告祭で銀賞を受賞したパフォーマンスが話題になっていますね。 //w
-
-
「酒の肴(さかな)」と書いてはいけない理由と「酒池肉林」の誤解と正しい意味と
今日はお酒の話題で誤って使われることの多い「酒の肴(さかな)」という書き方と「酒池肉林」の意味につい
-
-
書いている文章の意図が相手に伝わらないときに使いたい、「たとえば」の力。
資料などを作っているとき、文字が勝ちすぎないよう、相手にわかりやすいよう、図やグラフ、写真といったア
-
-
暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期 ~「お身体ご自愛ください」は使わない!
この記事をエントリーしている6月15日は、暑中見舞いの日なのだそうです。昭和25年に郵政省が暑中見舞
-
-
「姉妹都市」と「友好都市」の違い ~言葉一つにも配慮の必要な日中関係
私の住んでいる明石市では米国のバレホ市と姉妹都市提携を、そして中国の無錫市と友好都市提携を結んでいま
-
-
「粗品」「つまらないものですが」という言葉は使わないほうがいいのか? ~選んで贈る緊張に
贈り物をするときに「粗品(そしな)ではございますが」と言いながら渡すことが多いのではないかと思います
-
-
「お名前を頂戴する」という誤った敬語を使っていませんか? ~「頂戴」と「ちょうだい」の違い
「お名前を頂戴(ちょうだい)できますでしょうか?」という表現はよく耳にします。しかし、この「お名前を
-
-
「請う」と「乞う」の違いと使い分け ~乞うご期待か請うご期待か
「許しを請う(こう)」「教えを乞う(こう)」などで使われる「請う」と「乞う」はお願いをするときに使わ