「語るに落ちる」の誤用と意味と ~「語るほど価値のない人間だ」という誤った意味で理解していませんか?
公開日:
:
140文字で変わる表現力 語るに落ちる, 誤用
「語るに落ちる」という言葉があります。「彼は悪いことばかりをして、もはや語るに落ちた」という風に、「語るに落ちる=語るほどではない、つまらない」という意味で使われていることがありますが誤用。今回は「語るに落ちる」の正しい意味と使い方について紹介します。
「語るに落ちる」は「つまらない」という意味ではない
「語るに落ちる」には「語るほど価値がない」という意味はありません。
「語るに落ちる」には「語るほど価値がない、つまらない」という意味はない、
聞かれても答えないのに、自分から話し出すとつい本心を出すという意味
「語るに落ちる」は、こちらから聞いても答えないくせに、自分から話し出すとつい本心を出すという意味になります。
「誰のことが好きなのか、教えて」
「いやだよ教えない、今は特に好きな人いないし」
たとえばこんな会話で、質問をしても答えを教えてくれない人がいます。ところが、旅行に出かけたり飲みに行ったりすると、つい、自分の本音を語り始める人っていますよね。
「西端くんのこと、前から気になってたんだけどさー」
このように、聞かれてても答えを教えないのに自ら本音や本心を語り始める状態のことを「語るに落ちる」(=語る状態に落ちた)といいます。
「語る価値のないほどつまらない人間のレベルにまで落ちた」と考えて、語るに落ちたを「つまらない」という意味で考えるのは誤り。「落ちる」という言葉のイメージに引っ張られて、そのような誤用が広まりつつあるようです。
「問うに落ちず語るに落ちる」を略したのが「語るに落ちる」
「語るに落ちる」という言葉は、「問うに落ちず語るに落ちる」という言葉が略されて使われているもの。「問いかけても落ちないが、語らせると落ちる」という意味です。
ドラマや映画の警察の取り調べシーンで、「落ちた」という表現が使われることがありますね。警察が何を聞いても答えなかった容疑者が、刑事と故郷の話題などで話をした次の瞬間に、自白を始めるということがあります(実際にあるのかどうは分かりませんが)。これなどはまさに、「語るに落ちる」という意味の通りです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「弱冠18歳にして金メダルを受賞」という表現が間違いである理由 ~なぜ金メダルは純金ではないのか
折り紙の「金紙」「銀紙」は勿体なくて、それで何かを作ったという記憶がほとんどありません。好み
-
-
ツッコミを意識した言葉の選び方が会話を生み出す、その実践
新しいクラス、職場、組織。最初はお互いのことがよくわからないなかで、次第に自分の居場所を見つけていく
-
-
夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて
自分が子どもだったころ、夏休みは「朝の涼しいうちに宿題をすませるように」という学校からの指導が一般的
-
-
商売をしている方は要注意!「お求めやすい金額です」という言葉を誤って使っていませんか?
「お求めやすい商品です」「お求めやすい金額になっていますので、この機会にぜひどうぞ」 広告や店
-
-
「やさぐれ」に「投げやりになる」という意味はなかった! やさぐれぱんだで覚える「やさぐれ」の意味と由来
やさぐれぱんだという漫画が流行したことがありますが、この「やさぐれ」という言葉には「投げやりになる」
-
-
美魔女になった姥桜(うばざくら) ~綺麗な女性のための言葉
桜![/caption] OLという言葉を定着させたのは週刊誌の「女性自身」なのだそうです。
-
-
「感慨深い」と「感動」の違いは何? 「感慨深い」の正しい意味と使い方について
「感慨深い(かんがいぶかい)」という言葉があります。この「感慨深い」という言葉が使われている場面を想
-
-
扁桃腺の「扁桃」の由来
疲れがたまってくると扁桃炎に。最近ずっと不調だった喉が爆発して、今日は大人しく寝込んでいます。割り切
-
-
「一時雨」と「時々雨」、「のち雨」の違いは何か ~天気予報の当たる確率
傘[/caption] 雨、続く関西。体調を崩している方もたくさん。低気圧が近づくとうちの熱
-
-
暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について
賞状や証書の類を見ていると、その文面に句読点のないことに気がつきます。また、段落の最初が一文字空いて