二冊目の本は二倍の効用にならない ― 限界効用理論。
公開日:
:
140文字でライフハック, 140文字で変わる経営 コンサル, 本, 経済学
ビールは1杯目がうまい!
けれども、2杯目3杯目と続くと、最初と同じくらいの美味しさは得られなくなってきます。
「1つの商品から得られる効果は、数(時間)を重ねると減っていきますよ! そろそろ商品の入れ替えをしましょうかー。新しいキャンペーンでも考えちゃいます? これからも、どんどん張りきって新しいこと打ち出していきましょうねー」
経済学の限界効用理論。コンサルの方はこういった事例と理論を持ち出してきて、経営者にテコ入れの重要性を説きます。経営者の嗜好を読んで、イノベーションの重要性について話を繋げやすいところでもありますね(コンサルは、それっぽい話をしなければ、顧問契約を打ち切られてしまいます)。
ビールも本も、最初が一番おいしいのです
自己啓発本が全盛のこんな時代。
読みやすい本は、つい、頭に入りやすく続編を購入したくなるものですが、限界効用理論で考えると、同じ著者の本からは2倍の効用は得られないということになります。むしろ、本当にいいことが書かれてあるのならば、1冊で著者のエッセンスはすべて得られると思うことが大切。
同じ著者の自己啓発本が本棚に並んでいるとき、
それは知識が2倍になったのではなく、その著者の信者に近づいているのだと知るべきだ
限られた時間、限られた予算。
同じ費やすのならば、僕たちは、うまいビールのためでありたいと思うのですが、さて。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
YouをIにすると、動詞が変わる、結果が変わる。
あれをやれ、と、人に指図して管理するのは簡単です。 そして、言われた人は、仕事ではなく、作業とし
-
-
【問題】ある回転寿司屋さんから届いたDMハガキの謎【考えてね】
今日は、問題をひとつ。 ある回転寿司屋さんは、これまで、アンケートにお答えいただいたお客様に定
-
-
スーパーで見つけてほしい、「2,3の法則」。
スーパーでラップに包まれて売っている魚。 よーく見てみると、「2匹」でパックされているものと「
-
-
アドレス帳のなかで見つける価値 ― 与えるということ。
誰でも応援したくなるような人には共通して、教科書も計算機もなく、自分の身近な人がこうなってほしいとい
-
-
「安売りはだめだ」を言い訳にしていて。
昨日の問題には多数のご回答をいただいております。 皆さんの意見、本当に面白いものばかりでしたので
-
-
アスベストによる健康被害救済金を、この時期みんなで負担しているという事実
7月10日が期限の「労働保険概算・増加概算・確定保険料」の申告をしてきました。労働保険という
-
-
【語るよ】神戸で一番”さん”付けで呼ばれるようになった会社の秘密【熱いよ】
まずは告知です。 会社を経営するなかで、実践してきたこと。 お客様の広告のお仕事を手伝うなか
-
-
選ばせないという選択肢。
どっちにしようかな、と悩ませるのではなく、どちらもどうぞと「与える」ことを選択肢にしてしまう。もちろ
-
-
95歳と97歳と102歳の場所取り合戦 ~タイトルに数字を入れる効果
本屋さんで、95歳と97歳、そして102歳が戦ってました。ユニークな並びですよね。 【
-
-
「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?
「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているとい