お得情報は売る側がお得だということを、もう、お客様は知っている。
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 コミュニケーション, 営業力, 心配り, 接客
「アンケートだ、アンケートをとるのだ!アンケートにメールアドレスを書いてもらえ、そしたら後日、ごそーっとメール配信だ。お得な情報配信だ、いったれいったれー」
で、届くようなメールの大抵は「読んでない」ですよね?
あえて言い切ってみました。
いや、きっと読んでらっしゃる方もいるとは思います。でも、配信されたメール全体のうち、どれくらいの割合でその内容は読んでもらっているのでしょうか。
DMの成功率は1%程度なので、分母を集めることが大事なんですよというよく聞くような話は、つまり、99%の人に嫌われる要素を振りまいているのですということは知っておく必要があると思います。つまりそう、お客様は、不特定多数のうちの一人として位置付けられていても、今更何の感動も覚えてくれないわけです。
効率の海に溺れて、僕はだれに嫌われていくのか。
同じ書いていただくのであれば、たとえば相手の方のブログのURLなどを書き添えてもらい、そのブログに自らアクセスして「ブログを読みました、今日はありがとうございました」とコメントを残してみる。そんな心配りを見せられるようでありたいと思います。
数を追いかけて労力を惜しんでいるときにかぎって、自分の心の数は見えなくなるもの。
便利に出来る時代だからこそ、手間という人間性を表現してみたいものですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
授賞式と受賞式はどっちが正しい? ~Perfumeの銀賞じゅしょうのニュースに触れて
Perfumeがカンヌ国際広告祭で銀賞を受賞したパフォーマンスが話題になっていますね。 //w
-
-
「万障お繰り合わせの上」という表現は招待するときや目上の方、お客様に使うのは失礼なのか?
招待状やDM、あるいは出席を求める呼びかけの文章に「万障お繰り合わせの上、ご参加ください」といった表
-
-
「一時雨」と「時々雨」、「のち雨」の違いは何か ~天気予報の当たる確率
傘[/caption] 雨、続く関西。体調を崩している方もたくさん。低気圧が近づくとうちの熱
-
-
木の葉丼は関西独自のものだった! ~木っ端微塵と木っ葉微塵、正しいのはどっち?
丼![/caption] 親子丼の鶏をカマボコにしたもの、それが木の葉丼。これって関西の食文
-
-
十分と充分の違い、使い分け ~憲法では「充分」を使っているけれど
十分と充分という漢字も使い分けが難しいですよね。憲法では「充分」という漢字が使われています。
-
-
「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?
ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけない
-
-
暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を喪中のときに送るのはマナー違反か? ~相手を気遣う文例
暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を先方が喪中のときに送るのはマナーとしてどうかということがよく問題にな
-
-
配布と配付の違い ~答案用紙を配るときに使うのは?
テスト![/caption] 参議院選挙が近づいてきました。 参院選:道選管、選挙公報
-
-
「拝啓と敬具」「前略と草々」、ところで「拝啓」や「草々」の意味って何? ~手紙のマナー
手紙には色々なマナーがあります。「拝啓」で始まれば「敬具」で結ぶ、そして「前略」で始まって「草々」で
-
-
「敷居が高い」の本来の意味と誤用 ~レベルが高い、自分には合わないという意味ではない
雰囲気の良いお店などを見つけたとき「あのお店は敷居が高すぎて入るのを躊躇してしまう」という表現をする