夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて
自分が子どもだったころ、夏休みは「朝の涼しいうちに宿題をすませるように」という学校からの指導が一般的でした。ここ数年は、もう、朝から30度を超えることが当たり前になってしまい、エアコンを適切に使用することが推奨されるようになりましたね。
日本の年平均気温は、100年あたり1.15℃の割合で上昇しています。また、世界の年平均気温は、100 年あたり 0.85℃の割合で上昇しています。日本の年平均気温は、世界の年平均気温は2倍近い上昇率になっています。
日本の年平均気温は、世界の年平均気温より倍近い上昇率を示しているそうです。
夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて
今回は夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義、違いについてまとめます。
夏日とは最高気温が25℃以上の日
真夏日とは最高気温が30℃以上の日
猛暑日とは最高気温が35℃以上の日
夏日とは最高気温が25℃以上の日、真夏日とは最高気温が30℃以上の日、猛暑日とは最高気温が35℃以上の日のことをいいます。一日の平均気温ではなく、その日の最高気温で夏日、真夏日、猛暑日と呼び方が変わります。
なお、「酷暑日」という呼び方をされることがありますが、これはやや古い表現であるといえます。
冒頭でも書いた通り、昔は35℃を超えるような日は滅多になく、気象用語として35℃以上の日を表す言葉(=猛暑日)は存在しませんでした。マスコミがその暑さを表現するために用いたのが「酷暑日」という言葉だったのです。
その後、35℃以上を観測する日が増えるようになったので、気象庁は2007年に猛暑日という言葉を定めました。気象庁が猛暑日という言葉を定義して以降、次第に酷暑日という言葉は使われることが減っていきました。
ちなみに、熱帯夜とは夜になっても25℃を下回らない日のこと。熱帯夜は最高気温ではなく最低気温で判断します。
「うだるような暑さ」という言葉で用いる「うだる」の意味とは?
猛暑日や真夏日、熱帯夜についてまとめたところで、「うだるような暑さ」と表現するときの「うだる」という言葉について確認しておきましょう。これは「うだる」を漢字変換するとすぐに理解できます。
「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句と
「うだる」という言葉について紹介しています。
うだるは漢字にすると茹だるに。ぐてーっとなっている様は、まさに茹でられたときのそれと同じですね。
「お身体ご自愛ください」という表現は使わないようにしよう
暑さを見舞う言葉として「ご自愛ください」という挨拶が交わされることがあります(暑さに限ったものではありませんが)
この「ご自愛ください」という表現は「お身体ご自愛ください」となってしまうと、言葉が重なってしまうので、使い方に注意が必要です。暑中見舞いや残暑見舞いを送る時期と含めて、確認してみてくださいね。
暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期 ~「お身体ご自愛ください」は使わない!
暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期について、その覚え方の象徴となるイベントとは何か!
暑中見舞いや残暑見舞い、年賀状には句読点は用いないほうがいいですよー、ということも書いていますので、このあたり、夏の言葉の話題として押さえておいてもらえると嬉しいです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
毎日新聞・校閲グループさんのtwitter( @mainichi_kotoba )が勉強になりすぎる件
毎日新聞・校閲グループさんの呟き、いつも勉強になります。 【直したい表現】「体調を壊す」→○「
-
-
「秋味(あきあじ)といえば秋刀魚だよね」という表現が誤りである理由 ~秋味とは
秋刀魚や栗、芋やキノコなど様々な食材が美味しく感じられるようになる季節、秋。 ところで、秋の味
-
-
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか
この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに通っています。数ヶ月様子を見て
-
-
「号泣」の誤用と本当の意味 ~映画館で号泣したら怒られます
犬が大好きなのですが、犬の出てくる映画は予告編で涙が止まらなくなってしまいます。 南極
-
-
陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?
国会議員の国会での答弁や質問、記者会見が行われるたびに「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれ
-
-
「二足の草鞋(わらじ)を履く」の意味と誤用と ~否定的な印象を抱かれないようにする複業時代の自己紹介のコツ
働き方革命が進み、副業(複業)を認める会社も増えてきました。 たとえば昼間は会社勤め、夕方から
-
-
「地獄の釜の蓋も開く」の意味 ~地獄に繋がる京都のお寺「六道珍皇寺」
正月の16日やお盆の16日は罪人を煮る地獄の釜の蓋も開きっぱなし。「地獄の釜の蓋も開く」とは、鬼たち
-
-
「苦渋を味わう」「苦渋をなめる」「苦汁をなめる」「苦汁を味わう」の誤用と正しい使い方
「苦渋」も「苦汁」もどちらも「くじゅう」と読むため、会話で使う限りはその後に続くのが「味わう」でも「
-
-
「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。
「今なら1000円引きでお得ですよー、良かったらいかがですか?」 これってつまり、売り手の論理
-
-
「意志」と「意思」の区別と使い分け ~強い意志、尊重する意思
「意志」と「意思」という漢字は、どちらも内面を表す言葉。それぞれの意味もなんとなく似ているような気が