「ご多忙のところ」は使わない方が無難 ~多忙と多用の使い分け
公開日:
:
最終更新日:2013/09/05
140文字で変わる表現力 多忙と多用, 忙しい
「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意することでは、「僭越ながら」という言葉は使わないほうがいいということを紹介しました。挨拶では、できれば使わない方がいいと思われる表現が他にもいくつか存在します。今日はそのなかから「ご多忙のところ」という言葉について考えてみます。
ご多忙とご多用の違い ~ご多用のところを使う方が良い
ご多忙とご多用、意味としての違いは大きくありません。ただ「多忙な毎日」は聞いたことがあっても「多用な毎日」はあまり聞いたことがありませんよね。多用という言葉は、冠婚葬祭の挨拶などフォーマルな場で使われることの多い改まった表現であると言えます。
では、どうして「ご多忙」という表現は使わないほうがいいのか。
「忙」という字は心を亡(ほろ)ぼすと書くから
…という話をする人が多いから「ご多忙」は使わないほうが無難
結論なのに曖昧な書き方になっていることについては理由があります。
「ご多忙」の「忙」という字は確かに心を亡くす・心を亡ぼすと書きますが、それが理由で「忙」という字を使うことが相手に対して失礼にあたるということはありません。ただ、「忙」という字のエピソードが一般的になってきたため、この言葉を使う、使われることに神経質になる人が増えているのも事実。
ならば、減点になりかねない「多忙」を使わずに「多用」という表現に改めた方が無難であると考えます。
「忙」という字を使ったからといって「失礼だ!」と不快感を示されることはまずないでしょう。それでも、あえて「多忙」を「多用」と置き換えることによって、「言葉に配慮がある」という評価を得られることがあるかもしれませんよね。「多忙と多用」の知識を知っている人同士がその挨拶に触れ合うと、そこには「わかってますね」という空気が生まれます。これ見よがしに知識を押し付けるのではなく、「わかっている」という相互の「間(ま)」が生まれると、双方の信頼や期待は一気に高まります。
履歴書や職務経歴書を送るときにもひと言添えたい
就職や転職活動の際に、履歴書や職務履歴書を郵送することがあります。必要な書類はその2点であったとしても、やはりマナーとして送り状は添えるべき。そしてその送り状の最後には「ご多用のところ恐縮ではございますが、ご検討よろしくお願い申し上げます」という言葉で締めくくると印象は良いでしょうね。
ご多忙とご多用、その違いを知っている人同士の「間(ま)」。そのほんの少しの違いが人生を左右することがある…というのは、大袈裟でしょうか。
結婚式の挨拶やスピーチで気をつけるべきこと《まとめ》
「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること | コトバノ
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
丸いと円いの違いについて ~お雑煮のなかが丸い理由と三本締めの意味と
丸いと円いの違いについて。 丸いは立体的なもの 円いは平面的なもの たとえば、
-
-
自己啓発本ブームに殺されないために「使ってもいい」自分を許す言葉
「起こることには意味がある」 「すべてのことは自分に原因がある」 などなど。
-
-
「怖い」と「恐い」の違いを「幽霊」と「お化け」の違いで覚える ~お墓にお化けの出ない理由
幽霊とお化けの違いってご存知ですか? 幽霊は亡くなった人の霊魂 お化けは人以外の物や
-
-
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?
「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆるものの準備が整った状態のこと
-
-
「混ぜる」と「交ぜる」の違いと使い分けを「さんずい」で覚える!
「絵の具をまぜる」「女の子のグループに男の子が一人まざっている」など「混ぜる」と「交ぜる」という漢字
-
-
好評につき延長、を、繰り返す不誠実。
こんなことも知らないんですかぁ? あははー、遅れてますねぇ、ダメダメですねぇ。 ・・・なんてこ
-
-
「上には上がいる」は間違いで「上には上がある」が正しい使い方だった!
福沢諭吉![/caption] 財布が分厚い理由は、中にたくさんのポイントカードが入っている
-
-
「遊興費」の正しい読み方について ~「ゆうこうひ」か「ゆうきょうひ」か、誤読に注意!
家計簿をつけたり経理をしたりしていると「遊興費」という言葉が出てきます。「遊興費」という言葉、会話で
-
-
「なし崩し」の意味は「曖昧にする」「うやむやにする」ではない ~なし崩しの誤用と正しい意味
「約束はなし崩しになって、結局誰もやらなくなると思うよ」という風に「なし崩し」を「曖昧にする」「適当
-
-
「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は「残念で仕方がない」という意味ではなかった!
「慚愧に堪えない(ざんきにたえない)」「慚愧の念に堪えない(ざんきのねんにたえない)」という言い回し
Comment
[…] ◆ 「ご多忙のところ」は使わない方が無難 ~多忙と多用の使い分け ( via コトバノ ) […]