「 雑学 」 一覧
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」の誤用と正しい意味と ~おっとりしてません!
2014/10/09 | 140文字で変わる表現力 利き腕, 押っ取り刀, 誤用, 雑学
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」という表現を「ゆっくり落ち着いて行く」という意味で考えてしまうと誤用。「おっとり」という言葉は「ゆったり」「ゆっくり」「落ち着いている」という意味を持つ副詞
雪は音もなく降るのに「雪やこんこ霰(あられ)やこんこ」と歌になっている理由は何故か
2014/09/29 | 140文字で変わるコミュニケーション 童謡, 雑学
日本の童謡『雪』。この歌の「雪やこんこ霰(あられ)やこんこ」という歌い出しは馴染みが深いところですが、雪はしんしんと静かに降り積もるもの。「雪がこんこ」と音を立てて降るというのはどういうことなのでしょ
日本語の雑学:「鳩」はクーと鳴き「鴉」はガーと鳴く、「蚊」はブーンと飛ぶのが漢字の由来
2014/09/16 | 140文字で変わるコミュニケーション 字源, 由来, 雑学
以前「アンデスメロン」という名称は実はダジャレだったということを紹介しました。 アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった | コトバノ また、日本語の雑学! 一から十
日本語の雑学! 一から十までを声に出して読むときに起こる不思議現象とは?
2014/01/23 | 140文字で変わるコミュニケーション 雑学
円滑なコミュニケーションを行うために、ちょっとした雑学やクイズは有効的ですね。今日は是非、皆さんにまず声に出していただき、その後、周囲の人の反応を確かめてほしい日本語の読み方に関する雑学をお届けします
日本相撲協会の住所は日本人ならどうしても間違えやすい漢字であるという雑学
2013/12/28 | 140文字で変わるコミュニケーション, 紹介 住所, 日本相撲協会, 雑学
鞄と靴、なんて漢字はわかっていても一瞬では見分けられないことがあります。日本相撲協会の住所は、同じような理由で一番間違いやすい漢字であると言えるかも。今回はそんな雑学をお届けします。 日本相撲協