「べき」を文末に使うのは誤り ~「あなたは毎日努力するべき」という使い方をしていませんか?
公開日:
:
140文字で変わる表現力 べき, 体言止め, 活用, 誤用
古文の授業でならった「べし」という言葉は、今日でも、意志や教訓を表す文章に用いられることがよくあります。
「人の話を聞くべし」という使い方であれば問題ありませんが「人の話を聞くべき」という用い方をすると誤りになってしまいます。「べき」という耳にすることの多い言葉の用い方について説明します。
文末に「べき」を使うとなぜ誤りになるのか、その理由
「べき」という言葉を文末に用いることは誤りです。
「べき」は「べし」の連体形。
連体形を文末に用いることは(原則として)できない
「である」「だ」「です」という言葉をつなげて使う
「べき」という言葉は「べし」の連体形なので文末に用いることはできません。べき、で文章を止めたいときは、そのあとに「である」「だ」「です」という助動詞を用いるのが原則です。
たとえば「あなたは毎日努力するべき」というのであれば「あなたは毎日努力するべきだ」と言葉を繋ぐ。「話を聞くべきという意見」であれば「話を聞くべきだという意見」という風に用います。
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | 活用の型 |
べし | べく・べから | べく・べかり | べし | べき・べかる | べけれ | 〇 | 形容詞ク活用 |
助動詞の「べし」には推量・意志・当然・適当・命令・可能の意味がありますが、その活用形である「べき」は日常的に用いられるので、つい文末に用いてしまいがちです。
「連体止め」「体言止め」という表現もあるではないか、だから誤用ではないだろうという意見もあるかもしれませんが、名詞で文章を止める修辞方法は、余韻を与える効果を狙って行うもの。特に余韻の効果を狙う必要がない場面で用いるのは、やはり適切でないと考えた方が良いでしょう。
文末は「べき」で止めない。「べきだ」「べきです」「べきである」という表現にする。または終止形である「べし」を用いると覚えておいてください。
でも実際は「べき」で止まっている文章もよく見かけるような?
文末を「べき」で止めている文章は良く見かけます。これらはもう、一般化していて誤用ではないと言い切っている意見もあります。
歴史的な経緯でいうと、戦後に作られた国語審議会の公用文作成の要領(*pdf)では「べき」「べし」の使い方について言及があり、その流れを受けて作られたメディア(プレス)向けの用字用語集「記者ハンドブック」でも、文末をべきで止めないという項目があります。
「べき止め」が時代の変化に伴って一般化し、認められつつはあるけれども、教科書や役所、出版などの公的な場所ではまだ、この「べき止め」は許容されていないというのが実際のところでしょうか。
「べき止め」に違和感を覚える人もいる現状では、やはり、「べきだ」「べきです」「べきである」という表現にするよう意識することが無難であると言えそうです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
一台のピアノを5人で演奏するオトコたち、その表情と音色に惚れた!
文字で表すこと、沈黙をすることも表現の一つ。 で、あれば。 楽器を奏でる表情や、その音色で誰
-
-
「欲張りメニュー」という言葉の使い方に注意! ~「欲張り」と「貪欲」の違い
レストランのメニューを眺めていてもなかなか決めることが出来ない優柔不断な自分にとって、「欲張りコース
-
-
秋の日は釣瓶落とし ~秋の日の入りは一日に一分以上早くなっていく、三夕の歌
この時期、夕方になると「日が落ちるのが早くなった」という会話をよくします。まさに秋の日は釣瓶落とし。
-
-
「真っ先に」の意味がある「いの一番」という表現を「イの一番」と書いてはいけない理由
「いの一番」という表現には「真っ先に」という意味がありますが、これを「イの一番」とカタカナで書くと誤
-
-
「号泣」の誤用と本当の意味 ~映画館で号泣したら怒られます
犬が大好きなのですが、犬の出てくる映画は予告編で涙が止まらなくなってしまいます。 南極
-
-
「珠玉(しゅぎょく)」の意味と誤用 ~「珠玉の長編小説」という使い方は誤り!
美しいもの、尊いものを表現するときに用いる「珠玉(しゅぎょく)」という言葉があります。海の珠(たま)
-
-
「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった!
食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べている
-
-
「頭が下がる」と「頭が上がらない」って同じ意味!? ~「頭が下がる」と「頭が上がらない」の意味の違いと使い分け、誤用について
「頭が下がる」と「頭が上がらない」は、その動作状態を想像する限りは同じような印象を受けますが、実際は
-
-
扁桃腺の「扁桃」の由来
疲れがたまってくると扁桃炎に。最近ずっと不調だった喉が爆発して、今日は大人しく寝込んでいます。割り切
-
-
《季節の言葉:秋隣》8月8日、9日、10日は白桃の日
うだるような暑さの毎日。「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句となんて記事を書いた