十分と充分の違い、使い分け ~憲法では「充分」を使っているけれど
公開日:
:
140文字で変わる表現力 使い分け, 充分, 十分, 違い
十分と充分という漢字も使い分けが難しいですよね。憲法では「充分」という漢字が使われています。
日本国憲法
第三十七条 すべて刑事事件においては、被告人は、公平な裁判所の迅速な公開裁判を受ける権利を有する。
刑事被告人は、すべての証人に対して審問する機会を充分に与へられ、又、公費で自己のために強制的手続により証人を求める権利を有する。
刑事被告人は、いかなる場合にも、資格を有する弁護人を依頼することができる。被告人が自らこれを依頼することができないときは、国でこれを附する。
十分と充分はどちらを使うべきか
結論からいえば、いまは、十分と充分どちらを使っても問題がない(間違いではない)という解釈が増えつつあるようです。結論と書きながら語尾を曖昧にしたことには理由があります。
充分という漢字は十分のあて字で、「十」は字画も少なく教育漢字。「充」は教育漢字ではありません。漢字の発生した経緯やそういった事情からも、本来は「十分」を使うことが好ましいというのが文化庁の考え方です。ただ、漢字の使われてきた歴史のなかで充分という字も一般化しているため、公用文などでは「じゅうぶん」というかな書きを採用するようにになってきています。文化庁では、本来の意味はこうであるというものを示しつつも、時代の変化には柔軟に対応する、またはかな書きにすることで曖昧さを回避する方法を採ることが多いんですね。
十分と充分、使い分けの傾向
一般に良くみられる「十分」と「充分」の使い分けの話。
数量的な意味合いでの「じゅうぶん」の場合は「十分」を。精神的な充足を意味する場合は「充分」を使っていることが多いようですね。
たとえば「お腹いっぱい食べました」の場合は「十分」ですが、「こんなにおもてなしをしていただいて、じゅうぶんなことをしていただきました」という精神的な満足を伴う場合は「充分」を使うケース。傾向としては、そんな違いがあるような気がします。ただしこれはあくまでも私の主観によるもの。面倒な理屈をなしに覚えるならば充分は使わず、十分を使うとしておいた方が良さそうです。
教育漢字とは
小学校の6年間のうちに学習するものとされている漢字のことで現在は1006字がそれに相当します。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
タラバガニはヤドカリの仲間だった ~タラバガニの名前の由来
カニや栗といった食べるものが面倒なものはこれまであまり好きではなかったのですが、食べやすい状態で出し
-
-
「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。
「今なら1000円引きでお得ですよー、良かったらいかがですか?」 これってつまり、売り手の論理
-
-
一台のピアノを5人で演奏するオトコたち、その表情と音色に惚れた!
文字で表すこと、沈黙をすることも表現の一つ。 で、あれば。 楽器を奏でる表情や、その音色で誰
-
-
上旬中旬下旬の由来となった「旬間・旬(じゅんかん・じゅん)」の意味について
「交通安全週間」という言葉は運転をされる人にとって馴染み深い言葉のような気がしますが、春先に行われる
-
-
「一時雨」と「時々雨」、「のち雨」の違いは何か ~天気予報の当たる確率
傘[/caption] 雨、続く関西。体調を崩している方もたくさん。低気圧が近づくとうちの熱
-
-
「意外」と「以外」、「意外」と「案外」の使い分け
混同しがちな「意外」と「以外」、そして「案外」と「心外」の使い分けについてご紹介します。 それぞれ
-
-
「佳境に入る」「佳境を迎える」という表現の意味と使い方、誤用について ~仕事が佳境を迎えた、とは!?
「みかんの収穫が佳境を迎えた」という風に用いられる「佳境」という言葉は、「みかんの収穫がもっとも忙し
-
-
「無礼講」の反対語の「慇懃講」、この「慇懃(いんぎん)」「慇懃無礼(いんぎんぶれい)」の誤用と使い方に注意!
「今夜は無礼講で」という呼びかけで始まる宴席。実際のところはともかく、参加者の地位や身分に関係なく行
-
-
「語るに落ちる」の誤用と意味と ~「語るほど価値のない人間だ」という誤った意味で理解していませんか?
「語るに落ちる」という言葉があります。「彼は悪いことばかりをして、もはや語るに落ちた」という風に、「
-
-
「失敗したらどうしよう」「自分なんてまだまだ」が口癖の人に贈る、ネガティブの変わる夜のお話。 #neowoman
この夏、とある一人の女性を取材させていただきました。 彼女の名前は中西智子。 英語発音スクール