*

十分と充分の違い、使い分け ~憲法では「充分」を使っているけれど

十分と充分という漢字も使い分けが難しいですよね。憲法では「充分」という漢字が使われています。

日本国憲法
第三十七条 すべて刑事事件においては、被告人は、公平な裁判所の迅速な公開裁判を受ける権利を有する。
刑事被告人は、すべての証人に対して審問する機会を充分に与へられ、又、公費で自己のために強制的手続により証人を求める権利を有する。
刑事被告人は、いかなる場合にも、資格を有する弁護人を依頼することができる。被告人が自らこれを依頼することができないときは、国でこれを附する。

引用元:日本国憲法第37条 – Wikipedia

十分と充分はどちらを使うべきか

結論からいえば、いまは、十分と充分どちらを使っても問題がない(間違いではない)という解釈が増えつつあるようです。結論と書きながら語尾を曖昧にしたことには理由があります。

文化庁

文化庁

充分という漢字は十分のあて字で、「十」は字画も少なく教育漢字。「充」は教育漢字ではありません。漢字の発生した経緯やそういった事情からも、本来は「十分」を使うことが好ましいというのが文化庁の考え方です。ただ、漢字の使われてきた歴史のなかで充分という字も一般化しているため、公用文などでは「じゅうぶん」というかな書きを採用するようにになってきています。文化庁では、本来の意味はこうであるというものを示しつつも、時代の変化には柔軟に対応する、またはかな書きにすることで曖昧さを回避する方法を採ることが多いんですね。

十分と充分、使い分けの傾向

一般に良くみられる「十分」と「充分」の使い分けの話。

数量的な意味合いでの「じゅうぶん」の場合は「十分」を。精神的な充足を意味する場合は「充分」を使っていることが多いようですね。

たとえば「お腹いっぱい食べました」の場合は「十分」ですが、「こんなにおもてなしをしていただいて、じゅうぶんなことをしていただきました」という精神的な満足を伴う場合は「充分」を使うケース。傾向としては、そんな違いがあるような気がします。ただしこれはあくまでも私の主観によるもの。面倒な理屈をなしに覚えるならば充分は使わず、十分を使うとしておいた方が良さそうです。

教育漢字とは

別表 学年別漢字配当表:文部科学省

小学校の6年間のうちに学習するものとされている漢字のことで現在は1006字がそれに相当します。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

katakana

「真っ先に」の意味がある「いの一番」という表現を「イの一番」と書いてはいけない理由

「いの一番」という表現には「真っ先に」という意味がありますが、これを「イの一番」とカタカナで書くと誤

記事を読む

「なし崩し」の意味は「曖昧にする」「うやむやにする」ではない ~なし崩しの誤用と正しい意味

「約束はなし崩しになって、結局誰もやらなくなると思うよ」という風に「なし崩し」を「曖昧にする」「適当

記事を読む

丸いと円いの違いについて ~お雑煮のなかが丸い理由と三本締めの意味と

丸いと円いの違いについて。 丸いは立体的なもの 円いは平面的なもの たとえば、

記事を読む

no image

スネ夫くんが好かれない本当の理由。

  他を蔑むことが差別化なのだとすれば。 こちらの記事のなかで他を蔑んでまで、自分

記事を読む

「失笑」と「爆笑」の笑い方の違いについて ~誤用の多い失笑と爆笑の正しい意味は

「笑いを失う」と書くため「失笑」の意味を「笑いも出ないくらいに呆れる」「あざ笑う」と考えてしまうこと

記事を読む

dogeza

「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?

政治家や企業の不祥事、その謝罪の記者会見などで「不徳の致すところです」という表現をよく耳にします。「

記事を読む

実はコトバノの作者は「最高学府」の出身だった! ~最高学府を東京大学とするのは誤用

最高の学問を学べる場所は東京大学だからと最高学府(さいこうがくふ)という言葉を東京大学のことであると

記事を読む

台風の当たり年なんて100%あり得ないその理由

台風の上陸って、北海道・本州・四国・九州の本土の場合のみを言うのだそうです。それ以外の島々については

記事を読む

ツッコミを意識した言葉の選び方が会話を生み出す、その実践

新しいクラス、職場、組織。最初はお互いのことがよくわからないなかで、次第に自分の居場所を見つけていく

記事を読む

「~しづらい」と「~しにくい」の意味の違いと使い分け ~入りづらいと入りにくいの違い

以前、敷居が高いという言葉は誤用されることが多いという話をしました。 たとえば「帰るのが午前様

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑