「一時雨」と「時々雨」、「のち雨」の違いは何か ~天気予報の当たる確率
雨、続く関西。体調を崩している方もたくさん。低気圧が近づくとうちの熱帯魚たちはソワソワし始めて、産卵することがよくあります。満月や新月、そして低気圧。魚たちの小さな身体のどこに、それを感じるアンテナがあるのでしょう。生き物それぞれにある宇宙、実に神秘的です。
一時雨と時々雨の区別
見上げれば憂鬱な雨雲。天気予報に出てくる「一時雨」と「時々雨」の違いについて調べてみました。
一時雨とは連続して雨の降っている時間が四分の一未満のこと
時々雨とは断続的に雨の降っている時間が二分の一未満のこと
24時間のうち、「一時雨」は最長で6時間。「時々雨」は最長で12時間の雨が降る可能性を伝えているんですね。ただ、「一時雨」は「連続して」で、「時々雨」は「断続的に」である点に注意が必要でしょうか。
断続的に雨、ということは、雨が降ったり止んだりするという意味。どちらも傘が必要であることには違いありませんが、「一時雨」の場合は、一度雨が止んでしまえば、もう傘は必要ないというニュアンスで読み取ることが出来ます。一時雨の「一」は「一度止んでしまえば」の一という覚え方をしておくと、天気予報の伝える内容もイメージしやすくなります。
のち雨は、いつから?
晴のち雨という表現の「のち」。順序を表す「のち」ですので、晴れの後に雨が降るということは間違いないのですが、それではいつから雨が降り出すのかわかりません。天気予報では、お昼頃を境に天気が変わるとき、「のち」という表現を使うのだそうです。晴れのち雨という予報であれば、午前中は傘は必要ないと思いますよーという伝え方をしているんですね。
天気予報の当たる確率はどれくらい?
気象庁は降水の有無の適中率を公表しています。つまり天気予報の当たり外れについて公開しているんですね。
この表をみると天気予報の通りに明日雨が降る確率は80%。天気予報の当たる確率は80%程度という評価が出来そうです。さて、皆さんはこれについてどんな感想を抱かれましたでしょうか。梅雨明けのまだ遠い6月後半。重たい空に負けないような時間を過ごしてくださいね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
命あっての物種 ~「命あってのものだね」は諺だった
「早く秋になってほしいものだね」という表現には何の説明も必要ないと思いますが、「命あってのものだね」
-
-
「英気を養う」か「鋭気を養う」か。正しいのはどっち? ~ドラゴンクエストで覚える英気と鋭気
「英気を養う」か「鋭気を養う」か。「えいきをやしなう」という表現は会話でもよく耳にしますが、実際に書
-
-
マクドナルドのドライブスルーに求めるもの 〜お客さんは何を期待しているか
商品やサービスに対する期待値を上げることは大切。たとえばお店の外観、メニュー、パッケージ。それらすべ
-
-
ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。
病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪
-
-
「大地震」「大震災」「大災害」 ~正しい読み方は「おおじしん」か「だいじしん」か?
「阪神淡路大震災」という表記の仕方だと、「大阪~神戸~淡路島」の被害が甚大で、明石は被害がなかったよ
-
-
牧師と神父の違い ~プロテスタントとカトリックの区別
宗教的な区別、違いの言及は誤解を招いてしまう可能性があります。 コトバノでお伝えすることは、あ
-
-
知識の受け売りをする人に多く見られる語尾の特徴
成功しているように見える誰かは、そこに至るまで、きっといろんな失敗をしてきたと思うのです。本当に何の
-
-
「時を分かたず(ときをわかたず)」の誤用に注意 ~「すぐに」という意味ではない
「雨が降り出して、時を分かたず、彼は傘を持って飛び出して行った」 このように「時を分かたず」を
-
-
木の葉丼は関西独自のものだった! ~木っ端微塵と木っ葉微塵、正しいのはどっち?
丼![/caption] 親子丼の鶏をカマボコにしたもの、それが木の葉丼。これって関西の食文
-
-
上旬中旬下旬の由来となった「旬間・旬(じゅんかん・じゅん)」の意味について
「交通安全週間」という言葉は運転をされる人にとって馴染み深い言葉のような気がしますが、春先に行われる