台風の当たり年なんて100%あり得ないその理由
公開日:
:
140文字で変わる表現力 台風, 当たり年
台風の上陸って、北海道・本州・四国・九州の本土の場合のみを言うのだそうです。それ以外の島々については「通過」という表現を使うのだとか。
気象庁のホームページによると台風は30年間(1981~2010年)の平均で年約26個発生し、昭和26(1951)年以降の台風の発生数の最多は39個(昭和42(1967)年)、最少は14個(平成22(2010)年)。そのうち平均で約3個が日本に上陸しているということです。この記事を書いている今日(2013/6/21)も、九州に台風4号が接近というニュースが流れています。みなさんも十分にお気を付けください。
さて。
台風の当たり年という表現がおかしい理由について
記録によると、台風の過去最大上陸記録は2004年の10個だそうです。こういうとき「今年は台風の当たり年だよね」という会話をついしてしまいがちですが、実はこの表現も間違い。
「当たり年」は農作物の収穫が多い年、または
良いことが多くて幸運な年のことをいう
つまり、当たり年という言葉はプラスの意味を持つ言葉。台風のような災害を伴う否定的な言葉の場合には用いません。台風がぶつかってくるというイメージがあるので、つい「当たり年」という表現を使ってしまいそうになりますが、どうか皆様、この言葉を誤って使わぬよう、そして何より台風の被害に遭わぬよう、くれぐれもご注意くださいね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は「残念で仕方がない」という意味ではなかった!
「慚愧に堪えない(ざんきにたえない)」「慚愧の念に堪えない(ざんきのねんにたえない)」という言い回し
-
-
「観賞」と「鑑賞」の意味の違いと使い分けについて ~同じ草花でも「観賞」も「鑑賞」も使う
「趣味は?」と問われて返す「映画鑑賞」。この「かんしょう」という言葉には「観賞」と「鑑賞」の2つがあ
-
-
【問題】ある回転寿司屋さんから届いたDMハガキの謎【考えてね】
今日は、問題をひとつ。 ある回転寿司屋さんは、これまで、アンケートにお答えいただいたお客様に定
-
-
マクドナルドのドライブスルーに求めるもの 〜お客さんは何を期待しているか
商品やサービスに対する期待値を上げることは大切。たとえばお店の外観、メニュー、パッケージ。それらすべ
-
-
「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?
ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけない
-
-
【気付きの法則】誰でも知っているようなことが、まだ見ぬお客様に届いた日。
JRの車内広告で、こんなものを見つけました。 制汗剤というと、夏のイメージ。 冬の売れ行きを
-
-
【語るよ】神戸で一番”さん”付けで呼ばれるようになった会社の秘密【熱いよ】
まずは告知です。 会社を経営するなかで、実践してきたこと。 お客様の広告のお仕事を手伝うなか
-
-
「秋味(あきあじ)といえば秋刀魚だよね」という表現が誤りである理由 ~秋味とは
秋刀魚や栗、芋やキノコなど様々な食材が美味しく感じられるようになる季節、秋。 ところで、秋の味
-
-
ガラスの「十代」か「十台」か ~代と台の使い分け
8人目の光GENJIを自称していたこともある@bataです。 【送料無料】【ベストアルバムSA
-
-
成長と生長の使い分け ~5年でこんなに伸びる木と犬と
成長する木々![/caption] 先日、別ブログでこんな川柳を詠んでみました。 川柳