授賞式と受賞式はどっちが正しい? ~Perfumeの銀賞じゅしょうのニュースに触れて
公開日:
:
140文字で変わる表現力 受章, 受賞, 授章, 授賞
Perfumeがカンヌ国際広告祭で銀賞を受賞したパフォーマンスが話題になっていますね。
//www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=gI0x5vA7fLo
また、これまでiTunesでは聴くことの出来なかったPerfumeも、ようやくダウンロード購入できるようになったのだそうです。
Perfumeは受賞したのか授賞したのか ~受賞と授賞の使い分け
受賞と授賞。どちらの漢字も変換で出てきますし、また、立場の違いで同じ場所で使われることのある表現。「授ける」のか「受ける」のかという違いで区別することが大切です。
賞状・賞金・賞杯・賞品などを受けること。
「新人賞を受賞する」「文部大臣賞受賞の栄冠に輝く」「受賞の喜びを語る」賞状・賞金・賞杯・賞品などを授けること。
「ノーベル賞の授賞式」「大会委員長が授賞の役目をつとめる」
今回のケースでいえば、Perfumeは賞をもらった(受けた)側なので「受賞」を使いますが、賞を与えた側は賞を授けたので「授賞」を用います。
賞を与えた・受けたときに行われる「じゅしょうしき」は、「賞を与える式典です」と「賞をもらう式典です」とフレーズにしてみるとわかりやすいかも。その式典を主催している側が賞を与えるために受賞者を招くわけですから、授賞式という言葉を使い、受賞式は使わないのが正解。ちなみに「賞」という言葉自体が功績に対して与えられる「ほうび」という意味があるので、格の上から下に向かって与えられるイメージを覚えておけば、「授ける」という言葉が浮かびやすいのではないでしょうか。
受賞と受章、授賞と授章の違いは?
「章」は勲章や褒章のこと。表彰と勲章であれば、普通は表彰を使うことの方が多いと思うので区別はつきやすいでしょう。あえてややこしいケースを紹介することで、印象に残してもらいたいと思います。
京都大学教授の山中伸弥さんは、ノーベル医学・生理学賞と文化勲章を受賞して、受章した。
親授という言葉もある!
最後にひとつだけ。
特に天皇陛下ご自身が章を授けられるときは「親授」という言葉を使うのだそうです。親授されるような人間、目指してみますか??
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
自分を思えば、我慢できること。相手を想えば、我慢してはいけないこと。
昨日はブロック会にお集まりいただいて、ありがとうございました。 万人に受け入れられる方法って、ない
-
-
俳句と川柳の違いとは ~行間を想像させるスキルを磨く川柳
短歌と川柳とマカロニとというブログも始めました@bataです。どうか川柳ブログもお付き合いいただけま
-
-
「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!
京都南禅寺![/caption] 日曜日の朝の旋律。 サンデーモーニングという番組に流
-
-
「探す」と「捜す」の意味の違いと使い分けについて ~さがしたいものが見えているかどうか
「探す」と「捜す」という言葉は、どちらも読み方が同じであるため、その意味の違いと使い分けが紛らわしい
-
-
スネ夫くんが好かれない本当の理由。
他を蔑むことが差別化なのだとすれば。 こちらの記事のなかで他を蔑んでまで、自分
-
-
「真っ先に」の意味がある「いの一番」という表現を「イの一番」と書いてはいけない理由
「いの一番」という表現には「真っ先に」という意味がありますが、これを「イの一番」とカタカナで書くと誤
-
-
パソコンで使うマウスとミッキーマウスの不思議な関係 ~腱鞘炎防止のためのマウス
自分よりもずいぶん若い方と話をしていた時のことです。 「マウスの玉って、すぐにカスが溜
-
-
「鬼の霍乱(かくらん)」の正しい使い方 ~iPhoneが熱中症になるのは鬼の霍乱?
真夏の車のなかにiPhoneを置きっ放しにいていると大変危険です。iPhoneは35℃までが
-
-
こだわりのあるお店に行ってはいけないその理由! ~こだわりのないお店の方がいい!?
こだわりのある紅茶!こだわりのない紅茶![/caption] 神戸の西区にある、紅茶専門店ア
-
-
利用頻度は高い?大きい? 頻度は高いのか大きいのか、低いのか小さいのか、正しい使い方と覚え方
あることが繰り返し行われたり、あらわれたりする度合いのことを「頻度(ひんど)」と言います。 今