授賞式と受賞式はどっちが正しい? ~Perfumeの銀賞じゅしょうのニュースに触れて
公開日:
:
140文字で変わる表現力 受章, 受賞, 授章, 授賞
Perfumeがカンヌ国際広告祭で銀賞を受賞したパフォーマンスが話題になっていますね。
//www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=gI0x5vA7fLo
また、これまでiTunesでは聴くことの出来なかったPerfumeも、ようやくダウンロード購入できるようになったのだそうです。
Perfumeは受賞したのか授賞したのか ~受賞と授賞の使い分け
受賞と授賞。どちらの漢字も変換で出てきますし、また、立場の違いで同じ場所で使われることのある表現。「授ける」のか「受ける」のかという違いで区別することが大切です。
賞状・賞金・賞杯・賞品などを受けること。
「新人賞を受賞する」「文部大臣賞受賞の栄冠に輝く」「受賞の喜びを語る」賞状・賞金・賞杯・賞品などを授けること。
「ノーベル賞の授賞式」「大会委員長が授賞の役目をつとめる」
今回のケースでいえば、Perfumeは賞をもらった(受けた)側なので「受賞」を使いますが、賞を与えた側は賞を授けたので「授賞」を用います。
賞を与えた・受けたときに行われる「じゅしょうしき」は、「賞を与える式典です」と「賞をもらう式典です」とフレーズにしてみるとわかりやすいかも。その式典を主催している側が賞を与えるために受賞者を招くわけですから、授賞式という言葉を使い、受賞式は使わないのが正解。ちなみに「賞」という言葉自体が功績に対して与えられる「ほうび」という意味があるので、格の上から下に向かって与えられるイメージを覚えておけば、「授ける」という言葉が浮かびやすいのではないでしょうか。
受賞と受章、授賞と授章の違いは?
「章」は勲章や褒章のこと。表彰と勲章であれば、普通は表彰を使うことの方が多いと思うので区別はつきやすいでしょう。あえてややこしいケースを紹介することで、印象に残してもらいたいと思います。
京都大学教授の山中伸弥さんは、ノーベル医学・生理学賞と文化勲章を受賞して、受章した。
親授という言葉もある!
最後にひとつだけ。
特に天皇陛下ご自身が章を授けられるときは「親授」という言葉を使うのだそうです。親授されるような人間、目指してみますか??
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
金子哲雄さんの遺著「僕の死に方 エンディングダイアリー500日 」を読んで。
「トップに立って妬まれるより、5,6番手がいい」とは金子哲雄さんの言葉。ポジショニングを意識すれば、
-
-
95歳と97歳と102歳の場所取り合戦 ~タイトルに数字を入れる効果
本屋さんで、95歳と97歳、そして102歳が戦ってました。ユニークな並びですよね。 【
-
-
「共に」「供に」「ともに」の使い分けと区別 ~「子供」と「子ども」はどう使い分けるべきか
「共に」「供に」「ともに」という表記は、それぞれどのように区別して使い分けをしたらいいのか。整理して
-
-
カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果
iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな
-
-
「引け目」と「負い目」って同じ意味!? ~「引け目」と「負い目」の意味の違いと使い分け、誤用について
「引け目を感じる」「引け目を持つ」「負い目がある」と、一歩引いたようなニュアンスで用いる「引け目」「
-
-
「珠玉(しゅぎょく)」の意味と誤用 ~「珠玉の長編小説」という使い方は誤り!
美しいもの、尊いものを表現するときに用いる「珠玉(しゅぎょく)」という言葉があります。海の珠(たま)
-
-
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」の誤用と正しい意味と ~おっとりしてません!
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」という表現を「ゆっくり落ち着いて行く」という意味で考えて
-
-
命あっての物種 ~「命あってのものだね」は諺だった
「早く秋になってほしいものだね」という表現には何の説明も必要ないと思いますが、「命あってのものだね」
-
-
「課金する」「寄付する」「募金する」という言葉の意味と誤用に注意!
iPhoneやスマホのアプリで、いわゆる「アプリ内課金」というシステムが一般化しつつあります。より便
-
-
「失笑」と「爆笑」の笑い方の違いについて ~誤用の多い失笑と爆笑の正しい意味は
「笑いを失う」と書くため「失笑」の意味を「笑いも出ないくらいに呆れる」「あざ笑う」と考えてしまうこと