「故障中」という言葉の使い方は誤用 ~「中(ちゅう)」という字の正しい使い方
公開日:
:
140文字で変わる表現力 中(ちゅう), 故障中, 誤用
ようやく見つけたトイレに「故障中」という張り紙。
絶望的な気持ちになっているときに「故障中という表現はおかしいなぁ」なんて思う余裕はないかもしれませんが、この「~中(ちゅう)」という言葉の使い方も注意が必要です。「営業中」はOKでも「故障中」は誤用になる、その理由を確認してみます。
「故障中」という言葉は誤用である理由 ~主体は人か物か
故障中という言葉で使われる「~中(ちゅう)」。この「中(ちゅう)」という言葉は、主体が人であるときに使います。
「故障中」という表現は誤用。
「~中(ちゅう)という言葉は、
主体が人であるときに使う
故障中という言葉の主体は人ではなく、モノ。主体がモノになっているときに「~中(ちゅう)」という言葉を使うのはおかしいので、トイレの故障中という表現は誤りであるということになります。一方、「営業中」という言葉はひとが業を営むので正しい使い方になります。「勉強中」も人が行うもの、「仕事中」という言葉も人がその状態にあることを説明していますので誤りではありません。
「故障中」は重複表現 ~故障中が誤用であるもうひとつの理由
故障中という表現は、その主体が人ではないから誤りであるということを説明しました。もう一つ、故障中という言葉が誤用になる理由があります。それは「故障」という言葉はすでにその状態にあることを表現しており、状態を伝える「~中(ちゅう)」という言葉を続けてしまうと重複表現(重語)になってしまうというものです。
橋の橋脚、トーストを焼く、一番最初、最後の切り札、被害を被る… こういった重複表現は慣用化していることもあって誤用ではないという考え方もあるようですが、表現力において大切なことは稀な事例で正義を貫くのではなく、原義を知り大多数にとって無難な言葉を選んでいくことであると考えています。表現力は減点評価、知らないで損をしてしまうことのないようでありたいですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「怖い」と「恐い」の違いを「幽霊」と「お化け」の違いで覚える ~お墓にお化けの出ない理由
幽霊とお化けの違いってご存知ですか? 幽霊は亡くなった人の霊魂 お化けは人以外の物や
-
-
年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由 ~年賀状のタブーに注意
年賀状には句読点を用いてはならないという記事を以前書きましたが、今回は「去年」という言葉を使ってはい
-
-
「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?
ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけない
-
-
成長と生長の使い分け ~5年でこんなに伸びる木と犬と
成長する木々![/caption] 先日、別ブログでこんな川柳を詠んでみました。 川柳
-
-
「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します
代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの「老舗(しにせ)」という言葉の
-
-
「煮え湯を飲まされる」の誤用と正しい意味と ~誰に煮え湯を飲まされるのか
「ライバルに煮え湯を飲まされた」という風に、相手からひどい目に遭わされる、悔しい思いにさせられるとい
-
-
「拝見させていただきました」という敬語表現、間違って使っていませんか?
上司や先輩、お客様から「これ確認しておいてくれる?」「よかったら読んでおいて」と書類や書籍を渡される
-
-
カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果
iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな
-
-
「姉妹都市」と「友好都市」の違い ~言葉一つにも配慮の必要な日中関係
私の住んでいる明石市では米国のバレホ市と姉妹都市提携を、そして中国の無錫市と友好都市提携を結んでいま
-
-
「深い絆」という言葉は誤用 ~目指すのは強い絆
紐[/caption] 東日本大震災のあった2011年には日本漢字能力検定協会の今年の漢字に