暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について
公開日:
:
最終更新日:2019/02/10
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 タブー, 句読点, 年賀状, 挨拶状, 暑中見舞, 書き方, 賞状
賞状や証書の類を見ていると、その文面に句読点のないことに気がつきます。また、段落の最初が一文字空いていないこともわかりますね。
今回は、年賀状や暑中見舞いに句読点があってはならない理由、段落の最初を一文字下げてはいけない理由について紹介します。
日本語には元々、句読点は存在しませんでした。
識字教育(読み書き)の進んでいく歴史のなかで、句読点はどんな人にでも文章の切れ目がわかりやすいように付けられるようになってきた経緯があるんですね。
ニュアンスとしては「ほら、こうして句読点があれば読みやすいでしょう?」という先生的スタンス。ですので、相手に敬意を示すべき挨拶状や賞状といった文書では句読点を用いることは失礼にあたるのです。
慶事の挨拶状など、喜ばしい出来事は続いた方が良いので、区切りをつけないという意味合いでも句読点は用いない方が好ましいとされています。
相手に敬意を示すべき挨拶状や賞状といった文書では句読点を用いることは失礼にあたる
ただし、あくまでもこれらは建前。
厳密に使ってはいけないというのではなく、こういう歴史的な経緯があるので句読点の使い方には気をつけた方がいいのかも・・・という程度の認識で大丈夫だと思います。
ちなみに「読みやすくすること」が句読点の役割であることを考えれば、段落下げも同じ意味合い。賞状や証書の文書が一文字下げることなく、文頭揃いで始まっていることも相手に対する敬意であることを知っておくと、書類の読み方も面白くなるかもしれませんね。
【2013/6/15追記】
暑中見舞いと残暑見舞いに関する次の記事も書きました。ご覧いただけると嬉しいです!
暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期 ~「お身体ご自愛ください」は使わない! | コトバノ
【2014/10/27追記】
年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由も追加しました。
年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由 ~年賀状のタブーに注意 | コトバノ
夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて
夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて
夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて紹介しています。あわせて「ご自愛ください」という表現や、暑中見舞い、残暑見舞いを送る時期、それぞれの手紙に句読点は用いない方がいい理由について解説しています。
季節の話題つながりということで「夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて」も紹介しておきますね。
(2018/7/1追記)
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「生きざま」という言葉を目上の人に使ってはいけない ~「生きざま」の誤用とその理由
「先輩の生きざまに感動しました」という表現をよく見かけます。この「生き様(生きざま)」という言葉は目
-
-
「失敗したらどうしよう」「自分なんてまだまだ」が口癖の人に贈る、ネガティブの変わる夜のお話。 #neowoman
この夏、とある一人の女性を取材させていただきました。 彼女の名前は中西智子。 英語発音スクール
-
-
牧師と神父の違い ~プロテスタントとカトリックの区別
宗教的な区別、違いの言及は誤解を招いてしまう可能性があります。 コトバノでお伝えすることは、あ
-
-
「真っ先に」の意味がある「いの一番」という表現を「イの一番」と書いてはいけない理由
「いの一番」という表現には「真っ先に」という意味がありますが、これを「イの一番」とカタカナで書くと誤
-
-
一台のピアノを5人で演奏するオトコたち、その表情と音色に惚れた!
文字で表すこと、沈黙をすることも表現の一つ。 で、あれば。 楽器を奏でる表情や、その音色で誰
-
-
「煮詰まる」「煮詰まった」の意味と誤用 ~「煮詰まった」は「行き詰まった」ではなかった!
集中力を発揮するのに環境は大切。カフェのような場所で読書や勉強が捗りやすいのは、周囲の適度なノイズが
-
-
「潮時(しおどき)」という言葉の誤用に注意!正しい意味を知るのは、いまが潮時だ!
漁![/caption] 寄せられた期待に期待以上のものを返していくのがプロ。それが叶わなか
-
-
暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を喪中のときに送るのはマナー違反か? ~相手を気遣う文例
暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を先方が喪中のときに送るのはマナーとしてどうかということがよく問題にな
-
-
謹賀新年の意味 ~「賀正」「迎春」の漢字一文字や二文字の年賀状は目上の人に使ってはいけない
印刷した年賀状を送る代わりにメールで新年の挨拶を済ませる方も増えてきました。 手段は変
-
-
「彼は涼しい顔をしている」という表現に注意 ~「涼しい顔」の誤用と正しい意味と
「皆が怒られていても、彼だけは涼しい顔をしている」「彼女はどれだけ罵倒されても涼しい顔だ」と、涼しい